平成29年度筑波大学計算科学研究センター「学際共同利用」公募(締切1/20)

 計算科学研究センター(以下 センター)では,下記の3つのスーパーコンピュータを運用しています。

  • ・GPU搭載スパコンHA-PACS/TCA(密結合加速機構搭載)。2013年より運用, 364TFLOPS, 内GPU:335TFLOPS, CPU:29TFLOPS。
  • ・メニーコア(Knights Corner アーキテクチャ)搭載スパコンCOMA(PACS-IX)。2014年より運用, 1001TFLOPS, 内CPU:157TFLOPS, メニーコアプロセッサ:844TFLOPS。
  • ・メニーコア(Knights Landing アーキテクチャ)搭載スパコンOakforest-PACS。2017年4月より本格運用, 25PLOPS,東京大学情報基盤センターと筑波大学計算科学研究センターが共同運営する最先端共同HPC基盤施設が運用。

 センターでは,全国の学際的計算科学の発展に資するべく「学際共同利用プログラム」を実施し,HA-PACS/TCAの約70%の計算機資源と,COMA(PACS-IX)の約50%の計算機資源,そしてOakforest-PACSの筑波大運用計算資源の約30%(全資源の約10%)を本プログラムに供します。COMA(PACS-IX)では,汎用CPU部(通常のCPU コア)を用いたMPI,OpenMP等による並列計算,及びメニーコア部を用いた計算が可能です。HA-PACS/TCAでは,GPU性能を活かしたプロジェクトであることが求められますが,特に必要性の高い場合には,CPU性能を重視したプロジェクトも審査の対象となります。

公募プログラムは、
(1)学際開拓プログラム
(2)重点課題推進プログラム
(3)共同研究推進プログラム

です。

公募締切: 平成29年1月20日(金)

詳しくは学際共同利用のページをごらんください。
奮ってのご応募をお持ち申し上げます。

CCS HPC ウインターセミナー2017を1月30-31日に開催します

CCS HPC ウインターセミナー2017

日程:2017年1月30日 (月) 〜 31日 (火)
場所:筑波大学計算科学研究センター 1階 ワークショップ室
定員:80名
URL :http://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/workshop/HPCseminar/2016/
参加申込:上記の URL より登録をお願い致します.(締切:2017年1月28日 (土))
参加費:無料

【開催主旨】
 計算科学を支える大規模シミュレーション,超高速数値処理のためのスーパーコンピュータの主力プラットフォームはクラスタ型の並列計算機となってきました.ところが,大規模なクラスタ型並列計算機は,高い理論ピーク性能を示す一方で,実際のアプリケーションを高速に実行することは容易なことではありません.
 本セミナーはそのようなクラスタ型並列計算機の高い性能を十二分に活用するために必要な知識,プログラミングを学ぶことを目的としています.超高速数値処理を必要とする大学院生が主な対象ですが,興味をお持ちの方はどなたでもご参加下さい.

詳細は詳細ページまたは参加登録用ページでご確認下さい。

First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on microscopic theories of nuclear structure and dynamics

First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop
on microscopic theories of nuclear structure and dynamics

Dates and Venues / Invited Speakers / Program / Financial Support / Organizers / Access information / Correspondence

Dates and Venues

December 12-13, 2016, RIBF Hall (room 201), RIBF Building, RIKEN Nishina Center
December 14-16, 2016, International Workshop Room, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
dsc_6910
—————————————————————————

The First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on “Microscopic theories of nuclear structure and dynamics” will be held at the RIKEN Nishina Center, Wako, Japan, on December 12-13, 2016, and the Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, Tsukuba, Japan, December 14-16, 2016.

Many recent developments in nuclear structure theory are driven by experimental data on exotic nuclei from radioactive ion beam facilities, and by high performance computing. The challenge for microscopic theories of nuclear structure and dynamics is the development of a coherent theoretical framework applicable to many new phenomena at the limits of large isospin and weak binding. To this end, novel computational techniques, applicable to pre-exascale computer systems, enable quantified predictions.

The joint workshop will be held at two sites. At the RIKEN Nishina Center, the discussion will be focused on topics related to the recent and planned experiments at RIBF with the purpose of accelerating the collaboration between experiment and theory. At the Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, the workshop will focus on theoretical techniques, especially nuclear density functional theory and its extensions, as well as related computational methods.

—————————————————————————

Invited Speakers

Hidetada Baba (RIKEN)
Carlos Bertulani (Texas A&M, USA)
Gianluca Colo (Milan, Italy)
Takumi Doi (RIKEN)
Kouichi Hagino (Tohoku)
Wataru Horiuchi (Hokkaido)
Naoyuki Itagaki (YITP Kyoto)
Yoshiko Kanada-En’yo (Kyoto)
Masaaki Kimura (Hokkaido)
Markus Kortelainen (Jyvaskyla, Finland)
Denis Lacroix (IPN Orsay, France)
Dean Lee (NCSU, USA)
Takuma Matsumoto (Kyushu)
Javier Menendez (Tokyo)
Jie Meng (Beijing, China)
Futoshi Minato (JAEA)
Hitoshi Nakada (Chiba)
Takashi Nakamura (TIT)
Witold Nazarewicz (MSU, USA)
Shunji Nishimura (RIKEN)
Kazuyuki Ogata (RCNP)
Takaharu Otsuka (Tokyo)
Nils Paar (Zagreb, Croatia)
Luis Robledo (UAM, Spain)
Jhilam Sadhukhan (VECC Kolkata, India)
Hiroyuki Sagawa (Aizu/RIKEN)
Guillaume Scamps (Tsukuba)
Bastian Schutrumpf (MSU, USA)
Noritaka Shimizu (CNS Tokyo)
Cedric Simenel (ANU, Australia)
Hideki Ueno (RIKEN)
Yutaka Watanabe (KEK)
Dario Vretenar (Zagreb, Croatia)
Masayuki Yamagami (Aizu)
Takeshi Yamazaki (Tsukuba)
Kenichi Yoshida (Niigata)

—————————————————————————

Program

Program (PDF) updated Dec. 11

Dec. 12 / Dec. 13 / Dec. 14 / Dec. 15 / Dec. 16

December 12 Monday, RIKEN Nishina Center

venue: RIBF Hall (room 201), RIBF building

Chair: Hiroyoshi Sakurai (RIKEN)
9:30 ~ 9:35 Opening Hideto En’yo
(Director of RIKEN Nishina Center)
9:35 ~ 10:20 Recent progress of RIBF Hideki Ueno
(RIKEN)
10:20 ~ 10:50 Prospects for Breakthroughs in Low-Energy Nuclear Theory Witold Nazarewicz
(FRIB/Michigan State University)
10:50 ~ 11:15 Coffee Break
Chair: Hideki Ueno (RIKEN)
11:15 ~ 11:45 CDCC study of halo nuclei via reaction and neutron removal cross section Takuma Matsumoto
(Kyushu University)
11:45 ~ 12:15 Isoscalar pairing and spin-isospin response Hiroyuki Sagawa
(University of Aizu/RIKEN)
12:15 ~ 13:30 Lunch Break
Chair: Kazuhiro Yabana (CCS, University of Tsukuba)
13:30 ~ 14:00 Production of N = 126 nuclei and beyond using multinucleon transfer reactions Yutaka Watanabe
(WNSC, IPNS, KEK)
14:00 ~ 14:30 Beyond-mean-field theory for multi-octupole-phonon excitations in 208Pb and subbarrier fusion of 16O+208Pb Kouichi Hagino
(Tohoku University)
14:30 ~ 14:50 An application of the CSM+SVM
with the complex-range Gaussian basis function to the four-body resonances
Shigeyoshi Aoyama
(Niigata University)
14:50 ~ 15:05 Probing Resonances of the Dirac Equation with Complex Momentum Representation Min Shi
(RIKEN)
15:05 ~ 15:25 Microscopic reaction theory for many-body nuclear reactions Kosho Minomo
(RCNP, Osaka University)
15:25 ~ 16:00 Coffee Break
Chair: Tomohiro Uesaka (RIKEN)
16:00 ~ 16:30 Isospin character of low-energy dipole strength in 20O Hidetada Baba
(RIKEN)
16:30 ~ 17:00 Monopole and dipole transitions in 12C and 9,10Be Yoshiko Kanada-En’yo
(Kyoto University)
17:00 ~ 17:20 High-precision nuclear physics inputs
and their influences on the r-process simulations
Zhongming Niu
(iTHES, RIKEN)
17:20 ~ 17:35 Proton-neutron correlation and Gamow-Teller transitions from 6He, 10Be, and 14C to 6Li, 10B, and 14N Hiroyuki Morita
(Kyoto University)
17:35 ~ 17:55 Octupole deformed nuclei in the nuclear chart based on the three dimensional mean field calculation Shuichiro Ebata
(Nuclear Reaction Data Centre, Hokkaido University)
18:30 ~ Reception
(venue: Hirosawa Club)
December 13 Tuesday, RIKEN Nishina Center

venue: RIBF Hall (room 201), RIBF building

Chair: Luis Robledo (Universidad Autónoma de Madrid)
9:30 ~ 10:00 Harvesting the decay properties of exotic nuclei at RIBF Shunji Nishimura
(RIKEN)
10:00 ~ 10:30 Probing nuclear many-body correlations via knockout reactions Kazuyuki Ogata
(RCNP, Osaka University)
10:30 ~ 10:45 Effects of pairing correlation on low-energy s-wave scattering in neutron-rich nuclei Yoshihiko Kobayashi
(Niigata University)
10:45 ~ 11:15 Coffee Break
Chair: Yukio Hashimoto (CCS, University of Tsukuba)
11:15 ~ 11:45 Probing neutron-skin thickness
with total reaction and charge-changing cross sections
Wataru Horiuchi
(Hokkaido University)
11:45 ~ 12:15 Low-lying excitations in neutron-rich nuclei: Effects of deformation and pairing Kenichi Yoshida
(Niigata University)
12:15 ~ 13:30 Lunch Break
Chair: Kazuhiro Yabana (CCS, University of Tsukuba)
13:30 ~ 14:00 Nuclear structure near and beyond the neutron drip line Takashi Nakamura
(Tokyo Institute of Technology)
14:00 ~ 14:30 Nuclear Physics from Lattice QCD Takumi Doi
(RIKEN)
14:30 ~ 15:00 Quantum Self Organization and Nuclear Dynamics Takaharu Otsuka
(University of Tokyo)
Transfer to University of Tsukuba
December 14 Wednesday, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

venue: International workshop room, Center for Computational Sciences

Chair: Witold Nazarewicz (FRIB/Michigan State University)
9:30 ~ 9:35 Welcome address Masayuki Umemura
(Director of CCS, University of Tsukuba)
9:35 ~ 10:05 Sloppy nuclear energy density functionals: Effective model reduction Dario Vretenar
(University of Zagreb)
10:05 ~ 10:35 Collective Hamiltonian for chiral mode Jie Meng
(Peking University)
10:35 ~ 10:55 New pairing observable:binding energy differences of even-even nuclei Nobuo Hinohara
(CCS, University of Tsukuba)
10:55 ~ 11:15 Coffee Break
Chair: Nobuo Hinohara (CCS, University of Tsukuba)
11:15 ~ 11:45 Energy density functional based on a finite-range potential and its implementation on axial HFB solver Markus Kortelainen
(University of Jyväskylä)
11:45 ~ 12:15 Octupole correlations in a full-symmetry restoring framework Luis Robledo
(Universidad Autónoma de Madrid)
12:15 ~ 13:30 Lunch Break
Chair: Cédric Simenel (Australian National University)
13:30 ~ 14:00 Quasiparticle RPA calculation with
Skyrme energy density functional for rotating unstable nuclei
Masayuki Yamagami
(University of Aizu)
14:00 ~ 14:30 Exotic states — cluster model v.s. DFT Naoyuki Itagaki
(YITP, Kyoto University)
14:30 ~ 15:00 Probing nuclear clustering from nuclear responses Masaaki Kimura
(Hokkaido University)
15:00 ~ 15:30 Coffee Break
Chair: Dario Vretenar (University of Zagreb)
15:30 ~ 16:00 Josephson effect in transfer reactions, effect of the restoration of the gauge angle symmetry in reactions Guillaume Scamps
(CCS, University of Tsukuba)
16:00 ~ 16:20 Isospin density dependence of effective pairing from asymmetric nuclear matter to finite nuclei and medium polarization Shisheng Zhang
(Beihang University)
16:20 ~ 16:40 Proton-neutron mixed density functional calculations with strong-force isospin symmetry breaking Koichi Sato
(Osaka City University)
16:40 ~ 16:55 Relativistic Brueckner-Hartree-Fock Theory for Finite Nuclei Shihang Shen
(Peking University/RIKEN)
16:55 ~ 17:15 Finite amplitude method for QRPA in three-dimensional coordinate Kouhei Washiyama
(CCS, University of Tsukuba)
17:15 ~ 17:35 From Functional Renormalization Group to Density Functional Theory — a case study of 0D anharmonic oscillator Haozhao Liang
(RIKEN)
December 15 Thursday, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

venue: International workshop room, Center for Computational Sciences

Chair: Carlos Bertulani (Texas A&M University-Commerce)
9:30 ~ 10:00 Recent progress in the time-dependent description of fission Denis Lacroix
(IPN Orsay)
10:00 ~ 10:30 Large scale static and time-dependent Hartree-Fock calculations and twist-averaged boundary conditions Bastian Schütrumpf
(NSCL/Michigan State University)
10:30 ~ 10:50 Gogny-TDHFB calculation of 20O + 20O head-on collision Yukio Hashimoto
(CCS, University of Tsukuba)
10:50 ~ 11:15 Coffee Break
Chair: Haozhao Liang (RIKEN)
11:15 ~ 11:45 Constraining the nuclear symmetry energy from collective excitations Nils Paar
(University of Zagreb)
11:45 ~ 12:15 Second proton-neutron random phase approximation studied by the Lipkin model in the SU
(4)
Futoshi Minato
(JAEA)
12:15 ~ 13:30 Lunch Break
Chair: Dean Lee (North Carolina State University)
13:30 ~ 14:00 Nuclear structure and excitations by large-scale shell model calculations Noritaka Shimizu
(CNS, University of Tokyo)
14:00 ~ 14:30 Towards reliable double-beta decay matrix elements with uncertainties Javier Menéndez
(University of Tokyo)
14:30 ~ 14:45 Solving Dirac equations in 3D lattice with inverse Hamiltonian method and spectral method Zhengxue Ren
(Peking University)
14:45 ~ 15:00 Self-consistent Collective Coordinate in Richardson model Fang Ni
(University of Tsukuba)
15:00 ~ 15:30 Coffee Break
Chair: Gianluca Colò (Universita degli Studi di Milano and INFN Milano)
15:30 ~ 16:00 Ground state properties and response functions in DFT Carlos Bertulani
(Texas A&M University-Commerce)
16:00 ~ 16:30 On the completeness of RPA solutions Hitoshi Nakada
(Chiba University)
16:30 ~ 16:50 Self-consistent collective coordinate for reaction path and inertial mass Kai Wen
(CCS, University of Tsukuba)
16:50 ~ 17:10 Applied microscopic model to macroscopic dynamical calculation for synthesis of superheavy elements Yoshihiro Aritomo
(Kindai University)
17:10 ~ 17:30 Calculation of collective excitation of inner crust using density functional theory Tsunenori Inakura
(Niigata University)
December 16 Friday, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

venue: International workshop room, Center for Computational Sciences

13:10 ~Closing

Chair: Denis Lacroix (IPN Orsay)
9:30 ~ 10:00 Effect of Pauli repulsion on deep sub-barrier fusion Cédric Simenel
(Australian National University)
10:00 ~ 10:30 A roadmap of the microscopic theory for spontaneous fission Jhilam Sadhukhan
(Variable Energy Cyclotron Centre)
10:30 ~ 11:00 A unified approach for nuclear excitations Gianluca Colò
(Universita degli Studi di Milano and INFN Milano)
11:00 ~ 11:30 Coffee Break
Chair: Takashi Nakatsukasa (CCS, University of Tsukuba)
11:30 ~ 12:00 Direct calculation of light nucleus in lattice QCD Takeshi Yamazaki
(University of Tsukuba)
12:00 ~ 12:20 Current status for two baryon systems in lattice QCD I. Difficulties in the direct method Sinya Aoki
(YITP, Kyoto University)
12:20 ~ 12:40 Current status for two baryon-systems in lattice QCD II: HAL QCD potential method and diagnosis of the direct method Takumi Iritani
(RIKEN)
12:40 ~ 13:10 Nuclear binding near a quantum phase transition Dean Lee
(North Carolina State University)

—————————————————————————

Financial Support

Limited funds are available for participants. We cannot support international airfare.
Support may be provided for oral speakers. Those requesting financial support should apply for a talk at the registration.

—————————————————————————

Organizers

Y. Hashimoto (Univ. of Tsukuba)
N. Hinohara (Univ. of Tsukuba, Chair)
H. Liang (RIKEN, co-chair)
T. Nakatsukasa (Univ. of Tsukuba)
W. Nazarewicz (MSU)
T. Uesaka (RIKEN)
K. Yabana (Univ. of Tsukuba)

—————————————————————————

Access information

*RIKEN Nishina Center*
The workshop starts at RIKEN Nishina Center on December 12.

Access to RIKEN Nishina Center from airports
http://www.riken.jp/en/access/wako-map/
http://www.rarf.riken.go.jp/Eng/about/access.html
Enter from West Gate. Registered participants should tell your name and the workshop name “Tsukuba CCS-RIKEN workshop” to a guard.
Campus map
E01: RIBF building/RIBF Hall
C72: Hirosawa Club (reception)

*Center for Computational Sciences, University of Tsukuba*
After the session on December 13, we will transfer to University of Tsukuba.
From Wako-shi station to Tsukuba station, it will take about 90-120 minutes.

Wako-shi –> Asakadai: Tobu Tojo Line (bound for Shiki,Kawagoe-shi,Shinrin-Koen,Ogawamachi) 5 minutes
Kita-Asaka –> Minami-Nagareyama: JR Musashino Line (bound for Minami-Funabashi,Kaihin-Mauhari,Tokyo) 36 minutes
Minami-Nagareyama –> Tsukuba: Tsukuba Express (TX) Line (bound for Tsukuba) 21 minutes

Access to CCS from Tsukuba station
http://wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/access
http://www.tsukuba.ac.jp/en/access/tsukuba_access

University of Tsukuba Campus Map and enlarged map around CCS

Haneda/Narita Airport bus access to/from Tsukuba Center

time tables: http://www.kantetsu.co.jp/img/bus/highway/tsuchiura_narita/timetable.pdf
Haneda-Tsukuba Center http://hnd-bus.com/route/tsukubacenter.html
Narita-Tsukuba Center http://www.narita-airport.jp/en/access/bus/index.html
(no reservation required for Narita–>Tsukuba, reservation required for Tsukuba –> Narita: https://japanbusonline.com/CourseSearch/10800060001 )

Access to CCS from Guest Houses

Kasuga guest house: take a bus (clockwise/Migi-mawari) from “Tsukuba Daigaku Kasuga Area Mae” to “Dai-Ichi Area Mae”
Amakubo guest house: take a bus (clockwise/Migi-mawari) from “Tsukuba Daigaku Byoin Iriguchi” to “Dai-Ichi Area Mae”
Daigaku-Kaikan guest house: walking distance to CCS

—————————————————————————
Correspondence
Nobuo Hinohara
Center for Computational Sciences
University of Tsukuba
Tsukuba, Ibaraki 305-8577
Japan
Email: tsukuba-riken16[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp (please replace [at] with @)
FAX: +81 (0)29-853-6125

 

Oakforest-PACS 運用開始に関する合同記者会見を開催

 東京大学情報基盤センター(センター長:中村宏)と筑波大学計算科学研究センター(センター長:梅村雅之)が共同運営する、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC:Joint Center for Advanced High Performance Computing、施設長:中村宏)は、2016年12月1日、超並列クラスタ型スーパーコンピュータOakforest-PACSの正式運用を開始し、記者発表を行いました。

20161201
関連リンク:
最先端共同HPC基盤施設
「Oakforest-PACS 運用開始に関する合同記者会見を開催」

JCAHPCによる新スーパーコンピュータ Oakforest-PACSの試験運用プログラム公募について

JCAHPCによる新スーパーコンピュータ Oakforest-PACSの試験運用プログラム公募について

筑波大学計算科学研究センターでは,東京大学情報基盤センターと共同運営する「最先端共同HPC基盤施設」における新スーパーコンピュータOakforst-PACSの試験運用を,2016年12月1日より開始しました。同システムは現時点において国内最高の理論ピーク性能とLinpack性能を有し,国内最速システムとして認知されています。

同システムは今後,2016年3月末までの試験運用期間を経て,同4月より各種プログラムによる正式な共同運用が開始されます。今回,試験運用期間のテストユーザを募る「Oakforest-PACS試験運用プログラム」への参加プロジェクトを募集することとなりました。

詳細は以下のページをご確認ください。
JCAHPCによる新スーパーコンピュータ Oakforest-PACSの試験運用プログラム公募について

[量子物性研究部門] 研究員募集(〆切:H29.1.6)

筑波大学計算科学研究センター研究員募集

筑波大学計算科学研究センターでは、下記の要領で研究員を募集することになりました。つきましては、貴機関関係各位にご周知頂くとともに、ご応募ならびに適任者のご推薦方よろしくお願い申し上げます。

1. 公募する職名・人数:
研究員1名

2. 所属:
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門

3. 専門分野・仕事の内容:
大規模計算による広い意味での物質科学の研究。部門メンバーと協力し、研究を行うことが望ましい。

4. 着任時期:
平成29年4月1日以降のできるだけ早い時期

5. 任期:着任後3年

6. 給与・待遇:年俸制を適用。年俸額は、経歴等を考慮し本学の規定により決定。通勤手当あり。文部科学省共済組合加入。

7. 応募資格:
博士号取得者(着任日までに取得見込みの者も可)。

8. 提出書類:
・履歴書
・研究業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
・これまでの研究の概要
・研究計画と今後の抱負
・本人について意見を求め得る方2名の氏名と連絡先

9. 応募締め切り:
平成29年1月6日(金)必着。

10. 選考方法:
書類審査によるが、必要に応じて面接を行う。

11. 提出先
郵便またはメールにて提出。
郵送先:〒305-8577茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター 矢花一浩
(封筒に「量子物性研究部門研究員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。)
メールでの提出先:
yabana [at] nucl.ph.tsukuba.ac.jp
(件名を、「量子物性研究部門研究員応募」とし、pdfファイルで送付してください。提出後3日以内に受領の返事をします。)

12. 問い合わせ先
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門主任
矢花一浩
e-mail: yabana [at] nucl.ph.tsukuba.ac.jp
電話:029-853-4202

13. その他
筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。

公募のウェブページ
http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/research/recruit
量子物性研究部門のウェブページ
http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/ccs_introduction/depart_intro/depart_quantum

公募:研究員1名(〆切:2017年1月6日)

筑波大学計算科学研究センター研究員募集

筑波大学計算科学研究センターでは、下記の要領で研究員を募集することになりました。つきましては、貴機関関係各位にご周知頂くとともに、ご応募ならびに適任者のご推薦方よろしくお願い申し上げます。

1. 公募する職名・人数:
研究員1名

2. 所属:
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門

3. 専門分野・仕事の内容:
大規模計算による広い意味での物質科学の研究。部門メンバーと協力し、研究を行うことが望ましい。

4. 着任時期:
平成29年4月1日以降のできるだけ早い時期

5. 任期:着任後3年

6. 給与・待遇:年俸制を適用。年俸額は、経歴等を考慮し本学の規定により決定。通勤手当あり。文部科学省共済組合加入。

7. 応募資格:
博士号取得者(着任日までに取得見込みの者も可)。

8. 提出書類:
・履歴書
・研究業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
・これまでの研究の概要
・研究計画と今後の抱負
・本人について意見を求め得る方2名の氏名と連絡先

9. 応募締め切り:
平成29年1月6日(金)必着。

10. 選考方法:
書類審査によるが、必要に応じて面接を行う。

11. 提出先
郵便またはメールにて提出。
郵送先:〒305-8577茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター 矢花一浩
(封筒に「量子物性研究部門研究員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。)
メールでの提出先:
yabana [at] nucl.ph.tsukuba.ac.jp
(件名を、「量子物性研究部門研究員応募」とし、pdfファイルで送付してください。提出後3日以内に受領の返事をします。)

12. 問い合わせ先
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門主任
矢花一浩
e-mail: yabana [at] nucl.ph.tsukuba.ac.jp
電話:029-853-4202

13. その他
筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。

公募のウェブページ
http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/research/recruit
量子物性研究部門のウェブページ
http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/ccs_introduction/depart_intro/depart_quantum

Oakforest-PACS ranks in the 3rd position in the HPCG benchmark and in the 6th position in the TOP500 list at SC16 in Salt Lake City!

Joint Center for Advanced High Performance Computing (JCAHPC) was established in 2013 under agreement between the Center for Computational Sciences at the University of Tsukuba (CCS) and the Information Technology Center at the University of Tokyo (ITC), in order to design, operate and manage a next-generation supercomputer system provided by both two universities.

JCAHPC’s new system is named “Oakforest-PACS” with 8,208 of next-generation manycore processors developed by Intel Corporation, and is planned to start its full operation on December 1st, 2016.

The Oakforest-PACS ranks in the 3rd position in the HPCG benchmark and in the 6th position in the TOP500 list at SC16 in Salt Lake City!

For more information,
JCAHPC website

ウェブリリース:最先端共同HPC基盤施設の運用するOakforest-PACS が HPCGで第3位に入賞!

最先端共同HPC基盤施設(筑波大学計算科学研究センター・東京大学情報基盤センター)が今年の12月から本格的に運用を開始するスーパーコンピュータ Oakforest-PACS が、スーパーコンピュータの実用的なベンチマーク手法として知られるHPCG (High Performance Conjugate Gradient) を用いた国際的なランキングにおいて第3位を獲得しました。

imgp8960

(右:中村 宏 最先端共同HPC基盤施設長/東京大学情報基盤センター長
左:梅村雅之 同副施設長/筑波大学計算科学研究センター長)

スーパーコンピュータシステムの性能指標としては、HPL(LINPACK)という密行列を係数行列とする大規模連立一次方程式の解を求めるベンチマークがこれまで使用されており、このベンチマークに基づく国際的ランキング TOP500では世界のスーパーコンピュータの性能のランキングの情報を得ることができます。スーパーコンピュータの国際的学会であるSC16で発表された最新のTOP500では、Oakforest-PACS は世界第6位にランクインしています。
LINPACKで高性能を出すためには、できるだけ大規模な問題を解く必要があり、システムの規模が大きくなると、計算時間がどんどん長くなっていくことが予想されています。またLINPACKで実施している計算は実際のスパコンで稼働しているアプリケーションとも大きな隔たりがあり、より実アプリケーションに近いベンチマーク手法の確立が議論されてきました。このような背景から、SC13(2013年、デンバー)にHPCGのアイディアが提案され、翌2014年のISC14からランキングの公開が始まりました。
科学技術計算の広い分野において偏微分方程式の数値解法として知られる有限要素法から得られる疎行列を、共役勾配法(Conjugate Gradient,CG法)によって反復的に解く HPCG は、より実用的なベンチマーク手法と考えられています。
imgp8971

関連リンク:最先端共同HPC基盤施設
専門家向けのやや詳しい資料(参考)

プレスリリース:最先端共同 HPC 基盤施設のスーパーコンピュータ Oakforest-PACS が Top500 で国内最高性能に認定

2016年11月14日

最先端共同HPC基盤施設(東京大学情報基盤センター、筑波大学計算科学研究センター)
富士通株式会社

[印刷用PDF 2.1MB]

発表のポイント

  • 超並列クラスタ型計算機Oakforest-PACSが2016年11月のTOP500リストにおいて国内最高性能システムとして登録
  • 「京」コンピュータの記録を5年ぶりに塗り替え国内最高性能に
  • 東京大学と筑波大学の共同による調達、運用、富士通株式会社によるシステム構築

発表内容

東京大学情報基盤センター(センター長:中村宏、http://www.itc.u-tokyo.ac.jp)と筑波大学計算科学研究センター(センター長:梅村雅之、http://www.ccs.tsukuba.ac.jp)が共同運営する、最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC:Joint Center for Advanced High Performance Computing、施設長:中村宏、http://jcahpc.jp)が運用し、富士通株式会社(代表取締役社長: 田中 達也、http://www.fujitsu.com/jp/)が構築した超並列クラスタ型スーパーコンピュータOakforest-PACSがLINPACK性能測定の結果13.55 PFLOPSを達成しました。これにより2016年11月のスーパーコンピュータ性能ランキングを示すTOP500リスト(http://www.top500.org)において、「京」コンピュータを上回り国内最高性能システムとして登録されました。同システムのピーク性能は25 PFLOPSで「京」コンピュータの約2.2倍あります。
Oakforest-PACSは、東京大学柏キャンパス内の情報基盤センターに設置されますが、システムの調達・導入・運用及び主な利用プログラム運用等の全てを東京大学、筑波大学の2大学が共同で実施する国内初の試みです。同システムはメニーコアプロセッサ技術を用いた米インテル社の高性能プロセッサIntel Xeon Phi (Knights Landingアーキテクチャ)による計算ノード8,208台を、同じくインテル社のOmni-Path アーキテクチャによって接続したものです。ここ5年間の半導体技術と相互結合網構築技術の進歩によって、市販プロセッサを用いたシステムで国内最高性能が達成されました。
Oakforest-PACSは、革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)及び両大学が個別に実施する各種利用プログラムの下、国内最高性能のスーパーコンピュータ資源として共同利用に供され、次世代の様々な科学技術分野の研究開発を飛躍的に推進します。また、最先端計算科学の研究だけでなく、計算科学及びHPC分野の人材育成にも利用され、各分野の今後の発展に貢献します。本システムの導入及び運用により、東京大学情報基盤センター及び筑波大学計算科学研究センターは、なお一層の社会貢献に寄与していきます。

問い合わせ先

  • 東京大学情報基盤センター 広報担当 TEL:03-5841-2733
  • 筑波大学計算科学研究センター 広報・戦略室 TEL:029-853-6260
  • 富士通株式会社 富士通コンタクトライン(総合窓口) TEL:0120-933-200
    受付時間: 9時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

関連リンク

最先端共同HPC基盤施設

公募:研究員2名(〆切:2016/12/26)

筑波大学計算科学研究センター研究員募集

1. 公募する職名・人数:
研究員2名

2. 所属:
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門

3. 専門分野・仕事の内容:
JST CREST研究領域「新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術」において、平成28年10月より新たに開始した研究課題「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」(研究代表者:矢花一浩)に参加し、光と物質の相互作用に対する第一原理計算手法を用いた研究とソフトウェア開発に取り組む。

4. 着任時期:
平成29年4月1日(それより早い時期も可)

5. 任期:単年度契約とする。評価により年度単位で更新。最大で平成34年3月31日まで延長の可能性がある。

6. 応募資格:
博士号取得者(着任日までに取得見込みの者も可)。物質科学の第一原理計算または光科学の電磁界解析に経験を有するものが望ましいが、必須ではない。

7. 提出書類:
・履歴書
・研究業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
・これまでの研究業績とその内容の説明、及び着任後の抱負。それぞれA4で1−2ページ程度。
・所見を求められる方2名の氏名と連絡先

8. 応募締め切り:
平成28年12月26日(月)必着。

9. 選考方法:
書類審査及び必要に応じて面接を行う。適任者がいない場合は決定を見送ることがある。

10. 提出先
郵便またはメールにて提出。
郵送先:〒305-8577茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター 矢花一浩
(封筒に「JST CREST研究員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。)
メールでの提出先:
yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp
(件名を、「JST CREST研究員応募」としてください。提出後3日以内に受領の返事をします。)

11. 問い合わせ先
筑波大学計算科学研究センター
矢花一浩
e-mail: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp
電話:029-853-4202

実際にメールを送る際は、[at]をアットマークに変更してください。

公募:研究員2名(〆切:2016/12/26)

筑波大学計算科学研究センター研究員募集

1. 公募する職名・人数:
研究員2名

2. 所属:
筑波大学計算科学研究センター量子物性研究部門

3. 専門分野・仕事の内容:
JST CREST研究領域「新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術」において、平成28年10月より新たに開始した研究課題「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」(研究代表者:矢花一浩)に参加し、光と物質の相互作用に対する第一原理計算手法を用いた研究とソフトウェア開発に取り組む。

4. 着任時期:
平成29年4月1日(それより早い時期も可)

5. 任期:単年度契約とする。評価により年度単位で更新。最大で平成34年3月31日まで延長の可能性がある。

6. 応募資格:
博士号取得者(着任日までに取得見込みの者も可)。物質科学の第一原理計算または光科学の電磁界解析に経験を有するものが望ましいが、必須ではない。

7. 提出書類:
・履歴書
・研究業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
・これまでの研究業績とその内容の説明、及び着任後の抱負。それぞれA4で1−2ページ程度。
・所見を求められる方2名の氏名と連絡先

8. 応募締め切り:
平成28年12月26日(月)必着。

9. 選考方法:
書類審査及び必要に応じて面接を行う。適任者がいない場合は決定を見送ることがある。

10. 提出先
郵便またはメールにて提出。
郵送先:〒305-8577茨城県つくば市天王台1-1-1
筑波大学計算科学研究センター 矢花一浩
(封筒に「JST CREST研究員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付してください。)
メールでの提出先:
yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp
(件名を、「JST CREST研究員応募」としてください。提出後3日以内に受領の返事をします。)

11. 問い合わせ先
筑波大学計算科学研究センター
矢花一浩
e-mail: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp
電話:029-853-4202

実際にメールを送る際は、[at]をアットマークに変更してください。

松枝未遠助教が2016年度日本気象学会 正野賞 を受賞

松枝未遠助教が2016年度日本気象学会正野賞を受賞しました。
この賞は、気象学及び気象技術に関し貴重な研究をなした若手研究者に与えられる賞です。

受賞テーマ: 現業アンサンブル予報データを利用した予測可能性研究と予測プロダクトの作成

10月27日に授賞式が行われました。
img_1080

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

関連リンク
日本気象学会 2016年度 受賞者発表
日本気象学会 正野賞受賞者一覧

第2回JCAHPCセミナーを11月2日(水)13:00より行います。

JCAHPCが本年12月より運用開始予定の Oakforest-PACS (OFP)システム、ならびに東京大学情報基盤センターで運用中の Reedbush システムには、ファイルI/O を高速化するため、ファイルキャッシュシステム(バーストバッファ)が導入されています。
本システムの能力を最大限に発揮するため、システムの仕組み、高速化するファイルI/Oのアクセスパターン、ならびに使い方について DDN 社のエンジニアをお招きしてご講演いただきます。
日頃、ご自分のアプリケーションにおいて、I/O 処理がボトルネックになっているとお感じのユーザの方々、Reedbush, OFP システムにおいて、ファイルシステムキャッシュをぜひ使ってみたいと考えていらっしゃるユーザの方々には、特に受講をお勧めいたします。

本セミナーは東京大学本郷キャンパスで開催されますが、同柏キャンパス、筑波大学計算科学センターにも配信致しますので、お近くの会場にお越し下さい。

開催概要

日時:2016年11月2日(水) 13:00-16:00
会場:東京大学情報基盤センター(浅野) 4階 413遠隔会議室 (主会場)
   東京大学柏キャンパス第2総合研究棟 3階 315会議室 (遠隔)
   筑波大学計算科学研究センター ワークショップ室 (遠隔)

プログラム

13:00-13:30 ファイルシステムキャッシュ概要
13:30-14:30 Reedbush/OFP ファイルシステムキャッシュ構成説明、使い方、差違など
14:45-15:45 Reedbush性能評価報告、アプリケーションIO高速化のヒントご紹介

詳細は第2回JCAHPCセミナー(JCAHPCのホームページ)をごらんください。

原子核構造とダイナミクスに関する国際研究会を12月12日〜16日に開催します。

筑波大学計算科学研究センター(CCS)と理化学研究所仁科加速器研究センター(理研)は共催で原子核構造とダイナミクスに関する国際研究会
“First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on microscopic theories of nuclear structure and dynamics”
を開催します。

本ワークショップはCCSと理研の2ヶ所で行い、理研では不安定核の物理と関連のある話題を中心に議論し、CCSでは理論的・計算的手法に焦点を当てた議論を行います。

日程・場所:
2016年12月12日(月)-13日(火) 理化学研究所仁科加速器研究センター
2016年12月14日(水)-16日(金) 筑波大学計算科学研究センター

*参加登録が必要です。ワークショップの詳細は以下のページをご覧ください。
“First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on microscopic theories of nuclear structure and dynamics”

多くの方の参加・講演申し込みをお待ちしております。

第8回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム -発展する計算科学と次世代の計算機-

開催案内

主催 筑波大学 計算科学研究センター
日時 平成28年10月17日(月) 13:00~17:50、10月18日(火)9:30~16:20
会場 筑波大学大学会館 国際会議室 [MAP]
懇親会 10月17日(月)18:30開始 筑波大学内スープファクトリー [MAP]
参加費 シンポジウム参加無料、懇親会4,000円
参加登録 名札作成と懇親会予約のため、こちらから事前登録をお願いいたします。
[ 事前予約は締め切りいたしました。以降は直接会場受付までお越しください。 ]

問い合わせ シンポジウム問い合わせ窓口
ccssympo[at]ccs.tsukuba.ac.jp
スパム防止のためアットマークを[at]と表示しています。
送信の際は[at]はアットマークに置き換えていただくようお願いいたします。

sympo2016[ポスターPDF]

開催趣旨

今日あらゆる科学技術の分野で計算科学は欠かすことのできない役割を果たしています。スーパーコンピュータの劇的な発展により大規模計算による研究のフロンティアは大きく拡大し、また計算を介した分野融合の取り組みや新分野の創出が活発に進んでいます。学際性は計算科学の大きな特色ですが、その利点を十分に活かすためには、計算科学のさまざまな分野間で、そして計算科学の発展を支える計算機科学分野との間で、定期的・日常的な交流と協力の機会を持つことが大切です。本シンポジウムでは、物理学・生命科学・地球科学などの科学諸分野で多彩に発展している計算科学の最先端の研究を、他分野の研究者・大学院生にも分かりやすく講演して頂きます。また、東京大学情報基盤センターと筑波大学計算科学研究センターの共同運営による最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)が導入する国内最大規模のスーパーコンピュータOakforest-PACSや、次代のフラッグシップとなるポスト「京」など、次世代スーパーコンピュータの開発状況についても講演して頂きます。講演と議論を通じて、計算科学・計算機科学のフロンティア、そして分野間の連携に関し、活発な意見を交わす機会となることを期待しています。

また本センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点「先端学際計算科学共同研究拠点」の認定を受け、センターの計算機資源を用いた学際共同利用プログラムを推進しています。本シンポジウムの中で、平成27年度及び28年度の学際共同利用の成果発表・中間発表を行います。

プログラム

10月17日(月)

座長:矢花一浩(筑波大学計算科学研究センター)
13:00~13:20 開会挨拶
三明 康郎(筑波大学研究担当副学長)
梅村 雅之(筑波大学計算科学研究センター長)
13:20~14:00 「アボガドロ級計算で見えてきた原子核の未知の世界」
大塚 孝治(東京大学大学院理学系研究科)
14:00~14:40 「新時代の計算生物学」
富井 健太郎(産業技術総合研究所 人工知能研究センター インテリジェントバイオインフォマティクス研究チーム/創薬基盤研究部門)
14:40~15:20 「数値予報における超並列計算機利用の実際」
荒波 恒平(気象庁予報部数値予報課)
休憩(15:20~15:40)
座長:高橋大介(筑波大学計算科学研究センター)
15:40~16:20 「JCAHPCにおける新システムOakforest-PACS~ 国内最高性能システムの実現に向けて~」
塙 敏博(東京大学情報基盤センター)
16:20~16:50 「Pre-PACS-X: 計算科学研究センターの次期演算加速スパコンに向けて」
朴 泰祐(筑波大学計算科学研究センター)
16:50~17:20 「ポスト「京」の開発状況」
石川 裕(理化学研究所 計算科学研究機構)
17:20~17:50 「CCSにおけるポスト「京」重点課題・萌芽的課題について」
梅村 雅之(筑波大学計算科学研究センター)
懇親会(スープファクトリー、 18:30-20:30)

10月18日(火)

座長:重田育照(筑波大学計算科学研究センター)
9:30~10:10 「計算科学と天体物理学」
森 正夫(筑波大学計算科学研究センター)
10:10~10:50 「第一原理計算による表面界面の電子状態解析とデバイスの機能予測」
小野 倫也(筑波大学計算科学研究センター)
10:50~12:00 学際共同利用ポスターショートトーク(30件x90秒)
昼食(12:00~13:00)
座長:藏増嘉伸(筑波大学計算科学研究センター)
13:00~14:00 学際共同利用ポスターショートトーク(27件x90秒)
学際共同利用ポスター発表(14:00~15:00)
座長:藏増嘉伸(筑波大学計算科学研究センター)
15:00~15:40 「格子QCDを用いた原子核直接計算」
山﨑 剛(筑波大学数理物質系)
15:40~16:20 「大規模グラフデータ分析入門」
塩川 浩昭(筑波大学計算科学研究センター)

関連リンク:国立大学フェスタ2016

第111回計算科学コロキウムを10月14日(金)10:30より行います。

第111回計算科学コロキウムを、10月14日(金)に開催します。
多数のご来聴をお願い致します。

日時:2016年10月14日(金) 10:30-12:00
場所:筑波大学 計算科学研究センター  会議室C
題目:Instanton Theory and the Role of Atom-Tunneling in Astrochemical Reactions
講師:Prof. Dr. Johannes Kästner
University of Stuttgart Inst. for Theoretical Chemistry

要旨:
Simulations of reaction rates including quantum tunneling of atoms complement measurements provide input for astrochemical models. An appropriate rate theory must be accurate enough to provide reliable predictions, but efficient enough to allow for computationally intensive electronic structure calculations at large enough structural models. Instanton theory, based on Feynman path integrals, matches these requirements [1]. It provides the dominant tunneling path at a given temperature or energy.
We have used instanton theory to calculate rate constants for a number of reactions of astrochemical interest both in the gas phase and on surfaces. Examples are:
H2 + OH ⟶ H2O + H [2]
CH3OH + H˙⟶˙CH2OH + H2 [3]
HNCO + H ⟶ NH2CO [4]
Models of surface reactions need to include the interplay between reactions and diffusion.
ccs1014

Figure 1: Tunneling path (instanton path) of the reaction HNCO + H ⟶ NH2CO on a surface of amorphous solid water [4]. The path is colored from the reactant side (red) to the product side (blue).

References
[1] J. Meisner and J. Kästner, 2016, Angew. Chem. Int. Ed. 55, 5400
[2] J. Meisner and J. Kästner, 2016, J. Chem. Phys. 144, 174303
[3] T.P.M. Goumans, J. Kästner, 2011, J. Phys. Chem. A 115, 10767
[4] L. Song and J. Kästner, 2016, Phys. Chem. Chem. Phys. accepted

世話人:相川 祐理

Discovery of an Extragalactic Hot Molecular Core

Astronomers have discovered a ‘hot molecular core,’ a cocoon of molecules surrounding a newborn massive star, for the first time outside our Galaxy. The discovery, which marks the first important step for observational studies of extragalactic hot molecular cores and challenges the hidden chemical diversity of our universe, appears in a paper in The Astrophysical Journal Volume 827.

press20160930_1Fig.1) Artist’s concept image of the hot molecular core discovered in the Large Magellanic Cloud.
Credit: FRIS/Tohoku University. The figure is a derivative work of the following sources (ESO/M. Kornmesser; NASA, ESA, and S. Beckwith (STScI) and the HUDF Team; NASA/ESA and the Hubble Heritage Team (AURA/STScI)/HEI).

Releases from the related organizations

Tohoku University

筑波大学医学医療系・計算科学研究センター共催講演会 「計算科学が拓くライフサイエンスの未来」

開催案内

共催 筑波大学医学医療系、筑波大学計算科学研究センター
日時 平成28年9月30日(金) 15:00-18:00
会場 筑波大学総合研究棟B棟1階公開講義室0110 [MAP]
参加費 無料
問い合わせ 問い合わせ窓口 筑波大学計算科学研究センター
pr[at]ccs.tsukuba.ac.jp
スパム防止のためアットマークを[at]と表示しています。
送信の際は[at]はアットマークに置き換えていただくようお願いいたします。

co-host_life-science[ポスターPDF]

プログラム

15:00-15:10 開会挨拶
加藤 光保(医学医療系副系長)
Session 1 生物学とデータサイエンス
15:10-15:40 「機械学習を用いた睡眠ステージの自動判定」
北川博之(計算科学研究センター)
15:40-16:10 「データ基盤分野における生物学とのコラボレーション
~機械学習によるミトコンドリアタンパク質予測とアライメント管理データベース~」

天笠 俊之(計算科学研究センター)
休憩(16:10-16:20)
Session 2 医学と低分子シミュレーション
16:20-16:50 「分子シミュレーションを活用した創薬支援研究」
広川 貴次(医学医療系)
16:50-17:20 「脂質の量と質に視点を置いて臓器病態をみる
~Could you help me out from this 3D: diversity, depth and difficulty!~」

島野 仁(医学医療系)
17:20-17:50 「計算科学的手法による分子レベルでの生命現象の解析」
重田 育照(計算科学研究センター)
 
17:50-18:00 開会挨拶
梅村 雅之(筑波大学計算科学研究センター長)