これらの業績を基礎として、1992年には物理学の研究に適した超並列計算機CP-PACSの開発プロジェクトが「学術の新たな展開のためのプログラム」の研究課題「専用並列計算機による場の物理の研究」(予算総額22億円)として認められました。同時に、筑波大学計算物理学研究センターが設置されました。同センターでは1992年から5年をかけてCP-PACSを開発・製作しました。 同機は1996年11月の完成時点に614GFLOPSを達成し、世界のスーパーコンピュータトップ500リストの第1位を占めました。
計算物理学研究センターでCP-PACSを完成後8年にわたって稼動し、素粒子の強い相互作用の基礎理論であるQCDに基づく素粒子と基本粒子クォークの性質の解明、量子力学第一原理に基づく固体水素の相構造の解明、宇宙輻射と物質の相互作用を取り入れた宇宙の階層構造形成のシミュレーションなど、基礎物理学諸分野において世界的な業績を挙げました。
また1997年度~2001年度には、日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業「計算科学」分野のプロジェクト「次世代超並列計算機開発」を実施しました。同プロジェクトでは、複合的な計算の高速処理を可能とする新たな計算機アーキテクチャ HMCS(異機種融合型計算機システム)を提案すると同時に、8.6TFLOPSの高い性能を持つ実用システムを構築し、宇宙物理学における銀河形成シミュレーションに新たな発展をもたらしました。
筑波大学計算科学研究センターは、2004年4月1日に設置されました。計算物理学分野における以上の成果を基礎として、計算科学の方法により、より幅広く科学の諸領域の研究の推進を図ることを目的としています。
計算物理学研究センター10年の歩み(2002年7月)
1992年 | 4月1日 | 新プログラム研究「専用並列計算機による「場の物理」の研究」(CP-PACSプロジェクト)開始、5カ年計画 |
---|---|---|
1992年 | 4月10日 | 計算物理学研究センター設置 |
1992年 | 7月3日 | 計算物理学研究センター開所式 |
1993年 | 8月26日 | 計算機棟竣工 |
1994年 | 3月1日 | フロント計算機システム第一期レンタル開始 |
1995年 | 3月1日 | フロント計算機システム第二期レンタル開始 |
1995年 | 3月30日 | センター研究棟竣工 |
1995年 | 4月1日 | 卓越した研究拠点(COE)指定 |
1996年 | 3月25日 | 超並列計算機CP-PACS(1024PU)完成、設置 |
1996年 | 9月18日 | CP-PACS(2048PU)完成、設置 |
1996年 | 11月18日 | 「世界のスーパーコンピュータトップ500」リストでCP-PACSの第1位認定 |
1997年 | 3月31日 | 新プログラム研究(CP-PACSプロジェクト)終了 |
1997年 | 4月1日 | 未来開拓研究「次世代超並列計算機の開発」開始(5カ年計画) |
1998年 | 3月1日 | フロント計算機システム第三期レンタル開始 CP-PACS全国共同利用「大規模数値シミュレーションプロジェクト」開始 |
2002年 | 2月21日~22日 | 「計算科学の展望-計算物理学研究センター10周年シンポジウム-」開催 |
2002年 | 3月1日 | フロント計算機システム第四期レンタル開始 |
2002年 | 3月31日 | 未来開拓研究「次世代超並列計算機の開発」終了 |
2002年 | 4月1日 | 計算物理学研究センターを組織拡充の上、新たな10年時限の活動を開始 |
2004年 | 4月1日 | 計算物理学研究センターを改組拡充し、計算科学研究センターを設置 |
2004年 | 6月10日~11日 | 計算科学研究センター発足記念式典/発足シンポジウム開催 |
2005年 | 2月16日~17日 | 第1回「計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム開催(以降毎年開催) |
2005年 | 4月1日 | 高性能超並列クラスタ「PACS-CS」プロジェクト開始(3カ年計画) |
2007年 | 4月1日 | 学際共同利用プログラム開始 |
2010年 | 4月1日 |
計算科学研究センターの5研究部門を7研究部門に改組拡充 |
2010年 | 5月6日~7日 | 第1回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム開催(以降毎年開催) |
2011年 | 4月1日 | 密結合並列演算加速機構実証システム「HA-PACS」プロジェクト開始(3カ年計画) |
2012年 | 2月1日 | 密結合並列演算加速機構実証システム「HA-PACS」稼働開始 |
2012年 | 9月7日 | 計算科学研究センター設立20周年記念シンポジウム 第3回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム開催 |
2013年 | 3月1日 | 東京大学との協定に基づき「最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)」を設置 |
2013年 | 7月24日 | 最先端共同HPC基盤施設発足記念シンポジウム開催 |
2013年 | 11月1日 | 「HA-PACS」にTCA部を拡張。「HA-PACS/TCA」は同月、世界のスパコン省エネランキングGreen500の第3位に認定 |
2014年 | 4月15日 | 「COMA(PACS-IX)」の運用を開始 |
2015年 | 4月1日 | 計算科学研究センターの7研究部門を8研究部門に改組拡充 |
2016年 | 11月 | 最先端共同HPC基盤施設のスーパーコンピュータ Oakforest-PACS がTop500で国内最高性能(世界第6位)に認定 |
2016年 | 12月1日、2日 | 最先端共同HPC基盤施設としてOakforest-PACS 運用開始に関する合同記者会見、運用開始記念式典を開催 |
2016年 | 12月 | 新棟竣工 |
2017年 | 10月10日~11日 | 計算科学研究センター25周年記念シンポジウムおよび第9回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム開催 |
2018年 | 10月15日~16日 | 第10回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム(CCS International Symposium 2018)開催 (以降、使用言語英語の国際会議として毎年開催) |
2019年 | 4月 | 多重複合型演算加速スーパーコンピュータCygnus運用開始 学際共同利用プログラム英語化・国際化 |