https://www.jst.go.jp/pr/info/info1577/index.html
<戦略的創造研究推進事業 HP>
https://www.jst.go.jp/kisoken/index.html
計算科学研究センターの元センター長であり、フェローでもある宇川彰先生が、2022年度の素粒子メダル功労賞を受賞しました。
素粒子メダル功労賞は素粒子論グループの研究活動に大きな貢献をした方に贈られます。
宇川先生の受賞理由は「格子QCDの精密科学化と計算科学の環境基盤構築への貢献」です。
2022年9月10日にオンラインで開催された日本物理学会秋季大会における素粒子論懇談会にて、授賞式が行われました。
関連リンク:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~sg.www/award_s/medal22.html
2022年9月7日
筑波大学 計算科学研究センター
我々の体を構成するアミノ酸は、化学合成するとD型(右手型)とL型(左手型)の鏡像異性体注1)が50%ずつ生成されるが、生体内のアミノ酸は99%がL型で構成されている。この片側の鏡像異性体だけが存在している状態をホモキラリティーという。ホモキラリティーの発生起源は、19世紀のパスツール以来100年以上にわたって謎のままになっている。
ホモキラリティー発生起源を宇宙空間に求める説がある。近年、宇宙空間でアミノ酸と同様にキラル分子注2)である酸化プロピレン分子が観測された。そこで我々は、ホモキラリティーの宇宙起源説を立証すべく、計算科学研究センター内の生命科学研究部門と宇宙物理研究部門の連携により、酸化プロピレンのホモキラリティーの生成可能性について研究を行った。
我々は、ホモキラリティーの発生は、宇宙空間で水素原子から発生されるライマンα線の円偏光波による鏡像異性体の選択的分解が引き金となっていると予想した。円偏光波によってアミノ酸のホモキラリーが引き起こされる可能性を確かめる有力な方法が、量子化学計算である。アミノ酸は宇宙空間で直接観測されていないが、アミノ酸と同様にキラル分子である酸化プロピレン分子は、実際に宇宙空間で観測されている。そこで、ホモキラリティーの発生起源解明のためのケーススタディーとして、宇宙空間内で起こる酸化プロピレン分子の生成機構と円偏光波の吸収特性について量子化学計算を用いて調べた。計算により、酸化プロピレンおよびその前駆体の片方の鏡像異性体のみがライマンα線領域に強い円偏光吸収特性を持つことが明らかとなった。これにより、アミノ酸と同様のキラル分子である酸化プロピレン分子に対して、円偏光によるホモキラリティー生成の可能性を理論計算から提案することができた。
我々は、ホモキラリティーの宇宙起源説を立証すべく、宇宙生命計算科学連携拠点(https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/research_project/comp-astrobio/)を作り、学際連携研究を行っている。本研究は、宇宙空間における酸化プロピレンのホモキラリティーの発生可能性について言及したが、今後は、実際にアミノ酸を取り上げ、ホモキラリティーの発生可能性について調べていく。最終的に、計算科学を用いることにより、宇宙から見た生命の起源の解明を目指していく。
左)アミノ酸ホモキラリティーの宇宙起源説の模式図。円偏光波(オレンジ矢印)によってD型のアミノ酸が分解され、L型が過剰になるイメージ図。
右)酸化プロピレンの構造式と理論計算の模式図
注1)鏡像異性体
立体構造が互いに実像と鏡像(右手型と左手型)の関係にある一対の異性体。アミノ酸は、一般的にD型(右手型)とL型(左手型)に分けることができる。
注2)キラル分子
鏡像異性体が存在する分子。
【題 名】Theoretical Investigation into a Possibility of Formation of Propylene Oxide Homochirality in Space.(酸化プロピレンの宇宙空間におけるホモキラリティー形成の可能性に関する理論的提案)
【著者名】 Y. Hori, H. Nakamura, T. Sakawa, N. Watanabe, M. Kayanuma, M. Shoji, M. Umemura, Y. Shigeta
【掲載誌】 Astrobiology
【掲載日】 2022年9月7日
【DOI】 10.1089/ast.2022.0005
開催案内 [English]
タイトル |
筑波大学計算科学研究センター創立30周年記念シンポジウム |
主催 | 筑波大学 計算科学研究センター |
日時 | 令和4年10月13日(木)13:30〜14日(金)16:00 |
会場 | つくば国際会議場 中ホール300 |
祝賀会 | 10月13日(木)18:00〜 (ホテルグランド東雲) |
参加費 | シンポジウム 参加無料、祝賀会 8,000円 |
アクセス | [つくば国際会議場 地図] ※駐車場は有料です。 |
参加登録 |
以下のURLから事前登録をお願いいたします。 |
問い合わせ | シンポジウム問い合わせ窓口 ccssympo2022[at]ccs.tsukuba.ac.jp スパム防止のためアットマークを[at]と表示しています。 送信の際は[at]は@に置き換えていただくようお願いいたします。 |
今日あらゆる科学技術の分野で計算科学は欠かすことのできない役割を果たしています。スーパーコンピュータの劇的な発展により大規模計算による研究のフロンティアは大きく拡大しています。計算を介した分野融合の取り組みや新分野の創出が活発に進んでいます。
学際性は計算科学の大きな特色です。その利点を十分に活かすために、計算科学のさまざまな分野間で、そして計算科学の発展を支える計算機科学分野、情報科学分野との間で、定期的・日常的な交流と協力の機会を持つことが大切です。 筑波大学計算科学研究センターは上記のような計算科学諸分野と計算機科学、情報科学の共同の場として、1992年度発足の計算物理学研究センターを前身とし、2004年4月に改組・拡充されて設置されました。また本センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点「先端学際計算科学共同研究拠点」の認定を受け、センターの計算機資源を用いた学際共同利用プログラムを推進しています。
本シンポジウムは、センター発足30周年を記念し、つくば国際会議場で開催いたします。オンラインからの参加も可能な形式で開催します。使用言語は原則として英語です。計算科学における各分野の第一線で活躍されている研究者をお招きした講演を用意しています.また,本センターが主催して行っている学際共同利用プログラムの成果発表として、ポスター発表も行われます。いずれの講演・発表でも,物理学・生命科学・地球科学などの科学諸分野で多彩に発展している計算科学の最先端の研究を、他分野の研究者・大学院生にも分かりやすい形でご紹介頂きます。講演と議論を通じて、計算科学・計算機科学のフロンティア、そして分野間の連携に関し、活発な意見を交わす機会となることを期待しています。
是非ご皆様に参加頂けますよう、よろしくお願いいたします。
本シンポジウムは英語で開催されます。
プログラムは【こちら】のページをご確認ください。
計算科学を支える大規模シミュレーション,超高速数値処理のためのスーパーコンピュータの主力プラットフォームはクラスタ型の並列計算機となってきました.ところが,大規模なクラスタ型並列計算機は,高い理論ピーク性能を示す一方で,実際のアプリケーションを高速に実行することは容易なことではありません.
本セミナーはそのようなクラスタ型並列計算機の高い性能を十二分に活用するために必要な知識,プログラミングを学ぶことを目的としています.超高速数値処理を必要とする大学院生が主な対象ですが,興味をお持ちの方はどなたでもご参加下さい.
日程: | 2022年9月20日(火) – 9月21日(水) |
---|---|
会場: | 対面・オンラインのハイブリッド開催 |
対面会場:筑波大学総合研究棟B 1階 0112講義室 | |
アクセス:筑波大学までのアクセス | |
総合研究棟Bへのアクセス(「筑波大学循環」バスで「第一エリア前」バス停下車.) | |
オンライン会場:Zoom |
参加申込: | 締め切りました |
---|---|
締め切り: | 2022年9月15日(木) |
現地参加定員: | 20名程度 |
参加費: | 無料 |
問い合わせ先: | hpc-seminar [at] ccs.tsukuba.ac.jp |
参加登録いただいた方に,別途 Zoom のアクセス URL をご連絡致します.
現地参加希望者が多数の場合,早期にオンライン参加受付のみに変更させていただく場合があります.
9月20日 (火) | 9月21日 (水) | |
09:00 – 10:30 | 並列処理の基礎 | 並列数値アルゴリズムI |
10:45 – 12:15 | 並列システム | 並列数値アルゴリズムII |
13:30 – 15:00 | OpenMP | 最適化I |
15:15 – 16:45 | MPI | 最適化II |
セミナー名 | セミナー内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
1 | 並列処理の基礎 | アムダールの法則,並列化手法(EP,データ並列,パイプライン並列),通信,同期,並列化効率,負荷バランスなど並列処理に関する基礎事項を学ぶ. | 朴 泰祐 |
2 | 並列システム | SMP,NUMA,クラスタ,グリッドなどの並列計算機システムと,並列計算機システムの性能に大きく関わる事項(メモリ階層,メモリバンド幅,ネットワーク,通信バンド幅,遅延など)を学ぶ. | 小林 諒平 |
3 | OpenMP | 並列プログラミングモデル,並列プログラミング言語OpenMPを学ぶ. | 額田 彰 |
4 | MPI | 標準メッセージパッシングインターフェースMPIによる並列プログラミングを学ぶ. | 藤田 典久 |
5 | 並列数値アルゴリズムI | 代表的な並列数値アルゴリズムである連立一次方程式の解法を学ぶ. | 多田野 寛人 |
6 | 並列数値アルゴリズムII | 代表的な並列数値アルゴリズムである高速フーリエ変換(FFT)を学ぶ. | 高橋 大介 |
7 | 最適化I | 並列計算機システムの計算ノード単体におけるプログラムの最適化手法(レジスタブロック,キャッシュブロック,メモリ割当など)と性能評価に関して学ぶ. | 高橋 大介 |
8 | 最適化II | 並列計算機システム全体における並列プログラムの最適化手法と性能評価に関して学ぶ. | 建部 修見 |
本セミナーは,筑波大学理工情報生命学術院共通専門基盤科目「計算科学のための高性能並列計算技術」と共通です. 本セミナーを授業として受講する方は,TWINS で履修登録して下さい.このページからの参加申し込みは不要です.
Dates and Venues / Program / Registration / Access information
Computational science plays an indispensable role in all areas of science and technology today. The dramatic development of supercomputers has greatly expanded the frontiers of large-scale computational research. Efforts to fuse disciplines and create new fields of study through computation are actively underway.
Interdisciplinarity is a major characteristic of computational science. To take full advantage of this, it is important to have regular and frequent opportunities for exchange and cooperation among the various fields of computational science, as well as between the fields of computer science and information science, which support the development of computational science. The former organization of the Center for Computational Sciences at the University of Tsukuba was established in 1992 as a place for collaboration among the various fields of computational science, computer science, and information science as described above. The center was reorganized and expanded in April 2004 with the current name. The center has been accredited by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology as “the Advanced Interdisciplinary Computational Science Collaboration Initiative (AISCI)” and is promoting a Multidisciplinary Cooperative Research Program using the Center’s computational resources.
This symposium will be held at the Epochal Tsukuba International Congress Center to commemorate the 30th anniversary of the Center’s establishment. The symposium will be held in a format that allows for either in-person or online. The official language is English. We have prepared interesting talks by our invited researchers who are active at the forefront of their respective fields in computational science. In addition, oral and poster presentations will be given to report the results of the Multidisciplinary Cooperative Research Program organized by the center. In both talks and presentations, cutting-edge research in computational science, which is developing in a variety of scientific fields such as physics, life science, and earth science, will be introduced in a form that is easy to understand for researchers and graduate students from other fields. We hope that the lectures and discussions will provide a good opportunity for active exchange of views on the frontiers of computational science and computer science, as well as on collaboration among these fields.
We look forward to your participation.
Dates: 13 Oct. [Thu] 13:30 - 14 Oct. [Fri] 17:00
Venue: Epochal Tsukuba International Congress Center “Hall 300”
13 Oct.
13:30 – 14:00 | Welcome address | |
Chair: NUKADA Akira / KURAMASHI Yoshinobu | ||
14:00 – 14:30 |
Jeffrey S. Vetter |
|
14:30 – 15:00 |
High Precision Physics from High Performance Computing [Abstract] [PDF] |
Norman H. Christ (Department of Physics, Columbia Univ.) |
15:00 – 15:30 | Poster indexing 1 of MCRP2021 | |
15:30-15:50 | Break | |
Chair: HINOHARA Nobuo / OTANI Minoru | ||
15:50 – 16:20 |
Machine learning and quantum computing in physics research and education [Abstract] [slides (external link)] |
Morten Hjorth-Jensen (University of Oslo/Michigan State Univ.) |
16:20 – 16:50 | Computics approach to development of the next-generation semiconductor science [Abstract] [PDF] | OSHIYAMA Atsushi (Nagoya University) |
16:50 – 17:20 | Poster indexing 2 of MCRP2021 | |
18:00-20:00 | Reception (at Hotel Grand Shinonome) |
14 Oct.
Chair: KAMEDA Yoshinari | ||
9:30 – 10:00 |
Persistent Memory Supercomputer Pegasus for Data-driven and AI-driven Science [Abstract][PDF] |
TATEBE Osamu |
10:00 – 12:00 | Poster session: Report of Multidisciplinary Cooperative Research Program in 2021 (MCRP2021) | |
12:00 – 13:30 | Break | |
Chair: MORI Masao / INAGAKI Yuji | ||
13:30 – 14:00 | Simulating the Evolution of the Universe and the Emergence of its Non-linear, Multi-scale, Interconnected Structures [Abstract] [PDF] | Andreas Burkert (Ludwig-Maximilians Universität München) |
14:00 – 14:30 | Using and developing bioinfomatics in deep level phylogenomic reconstructions [Abstract] [PDF] | Matthew Brown (Mississippi State University) |
14:30 – 14:50 | Break | |
Chair: KUSAKA Hiroyuki / BOU Savong | ||
14:50 – 15:20 | Developing Climate Resilient Cities: From Heat Islands to Digital Twins [Abstract] [PDF] | Dev Niyogi (University of Texas at Austin, USA) |
15:20-15:50 | Data Science for the Study of History: from Statistics to Machine Learning [Abstract] [PDF] | Chuan XIAO (Osaka University) |
15:50-16:00 | Closing | YABANA Kazuhiro |
Participants should fill out the registration form at https://forms.gle/Sqid42qkJtkmuhMD9 by September 20th, 2022. The registration is free, and the party fee is 8,000 JPY.
– From airports to Tsukuba Center
There are two airports in the Tokyo area: Narita Airport and Haneda Airport. It takes about one hour from either airport to Tsukuba Center by direct bus, but the bus service may be reduced or the schedule may be changed due to COVID-19.
For access to Tsukuba Center by train, please refer to the following page.
Airport Access | TX : (https://www.mir.co.jp/en/access/)
– From Tokyo to Tsukuba Center
Rapid trains of Tsukuba Express (TX) Line bring you to Tsukuba station from Akihabara station in Tokyo in 45 minutes. See the following maps:
* Tsukuba Express Line Timetable (https://transfer-train.navitime.biz/tx/trains-timetable?target=weekday&direction=1&lang=en)
* Tokyo Metro Subway Map (http://www.tokyometro.jp/en/subwaymap/)
– To International Congress Center Epochal Tsukuba (https://www.epochal.or.jp/eng/access/map_shuhen.html)
Chair: KAMEDA Yoshinari
BOU Savong
HINOHARA Nobuo
HORI Yuta
INAGAKI Yuji
KUSAKA Hiroyuki
MORI Masao
NUKADA Akira
OHNO Hiroshi
OTANI Minoru
Advisory member:
BOKU Taisuke
NAKATSUKASA Takashi
○公募人員: 助教(任期付) 1名
○所属組織:計算科学研究センター(素粒子物理研究部門)
○専門分野:学術変革領域研究 (A)「計算物理学と機械学習の融合」(代表:富谷昭夫)に関する理論研究に従事する。分担者 (本部門助教・大野浩史) との連携のもと,機械学習に基づく新たな方法を取り入れた格子上の場の理論の数値的研究を推進する。格子上の場の理論の専門的知見を有し,関連する数値計算の経験があること,または,機械学習 (中でも生成模型) についての専門的知見を有し,関連する数値計算の経験があることが望ましい。
○着任時期: 決定後できるだけ早い時期(応相談)
○任期:年度更新,最長2027年3月31日まで
○給与: 年俸制(給与等雇用条件は本学の規定による)。候補者の職務経験等を加味し,本学規程に基づいて号俸を決定。
○応募資格: 博士の学位を有する方もしくは着任時期までに取得見込の方
○提出書類:
1)履歴書(写真貼付)
2)全業績リスト(外部資金の獲得状況を含む,査読論文とその他を区別すること)
3)主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)
4)これまでの研究の概要(最大2000字程度)
5)着任後の研究に関する抱負(最大2000字程度)
6)本人についての意見を求め得る方2名の氏名及び連絡先,もしくは推薦書2通
7)特定類型自己申告書(本学所定様式 https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/reqdocuments/)
8)EU―般データ保護規則(GDPR)に基づく個人データの取扱い及び域外移転に関する同意書(※欧州経済領域の構成国及び英国在住者のみ必ず提出,本学所定様式 https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/reqdocuments/)
○選考方法: 提出書類に基づいた書面選考を実施し,通過者は日本語または英語でオンライン面接を行います。
○応募締切: 2022年9月30日(金)23:59(JST)必着
○応募方法:
提出書類の1)−8)を一つのPDFファイルにまとめてパスワードをかけ,電子メールの添付ファイルとして,下記のアドレス
application-pp[at]ccs.tsukuba.ac.jp([at]を@に置き換える)
にお送りください。PDFファイルのパスワードは,別途下記のアドレス
kuramasi[at]het.ph.tsukuba.ac.jp([at]を@に置き換える)
にお送りください。ファイルサイズの合計が10MBを超える場合は,問い合わせ先に連絡してください。メールの件名は,「素粒子物理研究部門応募書類」としてください。メール送信後,2日以内に受領確認のメールが届かない場合は,問い合わせ先に連絡してください。
推薦書は,作成者が下記のアドレス
application-pp[at]ccs.tsukuba.ac.jp([at]を@に置き換える)
に直接電子メールの添付ファイルとして送付してください。メールの件名は,「〇〇氏推薦書」または「Letter-〇〇」(〇〇は応募者の氏名)としてください。
○問合せ先:
筑波大学計算科学研究センター素粒子物理研究部門主任 藏増嘉伸
Tel: 029-853-4469
Email: kuramasi[at]het.ph.tsukuba.ac.jp([at]を@に置き換える)
○その他:
Title:
Assistant professor with a fixed term appointment
Affiliation:
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba (Division of Particle Physics)
Research field, Content of work:
Computational particle physics. In collaboration with Prof. Hiroshi Ohno, the successful candidate will conduct research on lattice field theories incorporating the machine learning approach related to the research project “Fusion of Computational Physics and Machine Learning” supported by Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A) (Principal Investigator: Akio Tomiya). The applicant will be expected to have expertise, skills, and experience on one of the followings:
Starting date:
As soon as possible after a hiring decision is made (negotiable).
Terms of employment:
Full-time position with the possibility of renewal annually, up until March 31, 2027, upon evaluation of the progress. The annual salary will be determined based on the regulations of the University, taking account of the career of the employee.
Qualifications:
An applicant needs to have a Doctoral Degree or Ph. D at the start of employment.
Application materials:
Selection process:
After screening the application documents, qualified applicants will be invited to have an online interview in Japanese or English.
Deadline for application:
23:59 (JST), September 30, 2022.
Where to submit:
Please write “Application for Assistant Professor Position in Particle Physics” on the subject and send a zip file with a password for the documents 1)-8) in the pdf format via e-mail to application-pp[at]ccs.tsukuba.ac.jp ([at] should be replaced by @).
The password is separately sent to kuramasi[at]het.ph.tsukuba.ac.jp ([at] should be replaced by @ as well).
Reference letters should be sent in the pdf format via e-mail to application-pp[at]ccs.tsukuba.ac.jp ([at] should be replaced by @). Please write “Letter-XXX” (XXX is the applicant’s name) on the subject.
Who to make contact with:
Prof. Yoshinobu Kuramashi
Chief, Division of Particle Physics
Center for Computational Sciences
University of Tsukuba
Tel: +81-29-853-4469, Email: kuramasi@het.ph.tsukuba.ac.jp
Miscellaneous:
このページよりダウンロードの上、提出してください。
(Please download the form from this page and submit it.)
○ 特定類型自己申告書 (Self-Declaration on Specific Categories)
1-1_(English)Self-Declaration on Specific Categories (word)
1-2_(Japanese)特定類型自己告書 (word)
2-1_(English)Brochures in specific categories (PDF)
2-2_(Japanese)特定類型パンフレット (PDF)
○ GDPR同意書 (Consent under GDPR)
1-1_(English)Consent under GDPR (word)
1-2_(Japanese)GDPR同意書 (word)
2-1_(English)GDPR Privacy Policy University of Tsukuba (PDF)
2-2_(Japanese)GDPRプライバシーポリシー筑波大学 (PDF)
○履歴書・研究業績目録等(様式)
1_履歴書(別記様式3) (word)
2_研究業績目録(別記様式4) (word)
3_教育・実技・実務等業績目録(別記様式5) (word)
4_教育・研究の計画抱負(別記様式6) (word)
5_全研究業績一覧(様式任意) (word)
-レーザー光で固体中の電流を超高速制御する次世代フォトニクス応用に期待-
2022年6月24日
国立大学法人 京都大学
国立大学法人 筑波大学
概要
金光義彦 化学研究所教授、廣理英基 同准教授、中川耕太郎 理学研究科博士後期課程学生、猿山雅亮 同特定准教授、寺西利治 同教授、佐藤駿丞 筑波大学助教らの研究グループは、赤外のレーザーパルスを半導体ナノ粒子に照射して生じる高次高調波強度のサイズ依存性を精密に測定することにより、固体における高次高調波の発生機構を明らかにしました。近年、原子や分子ガスに赤外線レーザーパルスを照射すると、その整数倍の振動数をもつ高次高調波が発生し、X線に至る高い振動数の光やアト秒(10-18秒)パルス光を作り出すことができるようになり、新たなフォトニクス技術が生まれようとしています。最近では、ガスから固体材料へと高次高調波発生の研究が発展し、ガスに比べて高い原子密度を有する固体を利用した高効率な高調波光源の開発が可能となり、また発生過程を利用した固体材料自身の新たな分析方法としての応用が期待されています。しかしこれまで、固体からの高次高調波の研究は、そのほとんどがバルク結晶を対象とし、その発生機構の理解は十分ではありませんでした。
本研究では、化学的な手法により精密にサイズ制御された半導体ナノ粒子(CdSe、CdS)からの高次高調波を測定し、直径が約2nmより大きくなるにつれて高調波強度が100倍程度増大することを発見しました。これは、レーザー照射中に生じるバンド間の多光子吸収過程と生成された電子のレーザー電場による加速運動が同時に起こることによって生じることがわかりました。本研究でレーザーの光電場の周期という極めて短い時間内で固体中の電子運動を操作できることがわかり、高次高調波光の特性を制御する技術としてだけでなく、高精度なレーザー加工、レーザーの光電場で電流を制御する強電場フォトニクス開発にもつながる重要な知見を与えるものです。
本研究成果は、2022年6月23日に、国際学術誌「Nature Physics」にオンライン掲載されました。
Assistant Professor Takuro Nakayama of the Center for Computational Science at the University of Tsukuba has received the University of Tsukuba Best Young Scientist Award.
The award was given in recognition of Assistant Professor Nakayama’s achievement in winning the “Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology”, from the MEXT for the fiscal year 2022.
The award ceremony was held on June 7, and President Nagata presented him with a plaque.
Assistant Prof. Nakayama (Second from right)
Dr. SHOJI Mitsuo, Assistant Professor of Biological Function and Information Group, Division of Life Sciences, received the Best Presentation Award at the 4th Annual Meeting of the Quantum Life Science Society held at Kobe University on May 26-27, 2022.
At the 2nd International Symposium “Hydrogenomics” held on May 16-19, 2022, Dr. HORI Yuta, Assistant Professor of the Division of Life Sciences, received the Best Poster Award 2022.
The award-winning title is as follows;
Title: Theoretical Study on the Active Site in Oxidized [NiFe]-Hydrogenase
Author: Yuta Hori, Yasuteru Shigeta
2022年5月16-19日にオンラインで開催された第2回ハイドロジェノミクス国際会議にて、生命科学研究部門 分子機能情報分野の堀 優太 助教が Best Poster Award 2022 を受賞しました。
受賞タイトルは以下の通りです。
タイトル: Theoretical Study on the Active Site in Oxidized [NiFe]-Hydrogenase
発表共著者:Yuta Hori, Yasuteru Shigeta
計算科学研究センター(CCS)所属教員が指導する研究室の学生へのインタビュー「CCSで学ぶ」に「vol.6 尾形 絵梨花さん(関連部門:宇宙物理研究部門)」を公開しました。
尾形 絵梨花(Erika OGATA)さん
理工情報生命学術院 数理物質科学研究群 物理学学位プログラム
宇宙物理理論研究室 博士後期課程1年
(内容は、2022年3月取材当時のものです。)
尾形さんは、筑波大学大学院に入学後、宇宙物理理論研究室に入り、大須賀健 教授の指導のもとで研究を続けています。
小さい頃に映画でブラックホールを見たときには、それが本当に存在するものだとは思っていませんでした。オープンキャンパスに行ったときに、本当にブラックホールが存在するということを知り、「ブラックホールの中はどうなっているのだろう?」と疑問を持ったのがきっかけです。筑波大学の宇宙物理理論研究室にはさまざまな分野の先生が在籍しています。今は7人(※)の先生が在籍していますが、天文に限ってここまで多くの教員が在籍している大学はあまりないので、たくさんの知識を吸収できるということにも魅力を感じました。
(※ 他に観測分野の先生もいます)
スーパーコンピュータを用いて、超大質量ブラックホールと呼ばれる、太陽質量のおよそ1億倍以上も質量のあるブラックホールを研究しています。超大質量ブラックホールは銀河中心に普遍的に存在していることが観測によって知られていて、銀河と大質量ブラックホールの間には強い相関関係があることが知られているので、銀河の進化を解き明かすことにつながる、ブラックホールの成長過程を研究しています。
自分の成果が形として今後も後世に残るというところが魅力です。将来は研究者として研究を続けたいと考えているのですが、いつか自分の研究成果がこの宇宙を解き明かすための鍵となることを考えるととても魅力的な職業だなと感じます。
はじめは、いろいろな参考書に手をつけていろいろな問題を解いていたのですが、分からなくてすぐ解答を見てしまうという経験を何度もしました。むしろ、良い参考書を何度も繰り返し解くことで、自分の中で解答を作っていけるようになることが大事なのかなと思います。
高校生の時の物理だと、何か式を与えられて「こうなるんだよ」という前提で授業が進んでしまって物理の楽しさが分からないこともあると思います。
でも大学に入ると、高校で習った式がどういうところで活躍するのか、応用できるのかが実感できたりします。高校で習う数学も、何のために習うのか実感できなかったものが、大学に入ってから「この宇宙を解き明かす上で重要なんだ!」ということが実感できるのは楽しいです。
高校で物理の楽しさが実感できなくても、大学に入るとすごく楽しいですよ!
↓ インタビュー動画もあります。
原子核物理研究部門の中務先生による「原子核の形が決まる仕組み」の解説動画を公開しました。
周期表から、原子核の形を調べることができるウェブサイトも公開しています。
レモン型、パンケーキ型、雪だるま型などをマウスで回してみることができます。
InPACS ▶︎ https://wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/InPACS/