第二回「計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム -計算科学の戦略と次世代スーパーコンピュータ-

詳細はこちらをご覧下さい。

主催 筑波大学 計算科学研究センター
協賛 (株)日立製作所、富士通(株)、NEC(株)
場所 つくば国際会議場(エポカルつくば)
日時 平成18年4月
4日(火曜日)10:00 – 18:00
5日(水曜日) 9:30 – 17:00
参加費:無料 懇親会費:3,000円
[当日の記録写真]
世話人

総括

超高速計算分野

物質・生命分野

素粒子・宇宙分野

佐藤三久

朴 泰祐

押山 淳

梅村 雅之

★ 開催趣旨

筑波大学計算科学研究センターでは、 平成17年度より運営費交付金特別教育研究経費による拠点形成事業「計算科学による新たな知の発見・統合・創出」(平成17年度~19年度)を推進しております。同事業による超並列クラスタ計算機PACS-CS、ならびに科研費特別推進研究「融合型並列計算機による宇宙第一世代天体の起源の解明」による融合型計算機FIRSTの開発も順調に進んでおり、これから、これらのシステムを利用し、素粒子・宇宙、物質・生命、地球・生物等の科学諸分野における計算科学研究の飛躍的推進が期待されています。

一方、来年度より次期フラグシップ・スーパーコンピュータを目指し、文部科学省による「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」、いわゆる京速コンピュータ・プロジェクトが開始されます。次世代のスーパーコンピュータは数十ペタフロップスにも達する計算性能が期待されており、科学技術上の明確なブレークスルーを達成するためには計算科学の各分野のアプリケーション・アルゴリズムおよび計算機システムの検討とそれをどのように実現するかについての「戦略」を考える必要があると考えます。様々な科学技術分野において最先端の研究と開発に不可欠な研究基盤であるスーパーコンピュータにより科学技術の将来を切り拓くべく,次世代の計算科学の戦略、方向について議論・提言を行うシンポジウムを行います。

★プログラム

名前をクリックすると講演の録画映像を見ることができます。
題目をクリックすると講演資料を見ることができます。
録画映像、講演資料は準備のできた分から順次掲載されてゆきます。
録画映像をご覧になるにはRealPlayer(Free)が必要です。

当日の記録写真 ]

4月4日(火曜日)

10:00 – 10:15 開会
 
宇川 彰 (筑波大学計算科学研究センター長)
岩崎 洋一 (筑波大学学長)
清水 潔 (文部科学省研究振興局長)
10:15 – 12:30 セッション1:地球環境/気象分野
 

オーガナイザ:木村 富士男(筑波大学)
講演者・パネリスト

 

(地球環境フロンティア研究センター)
  地球温暖化予測の戦略
室井 ちあし (気象庁気象研究所)
  防災のための気象予測シミュレーション
佐藤 正樹 (東京大学気候システム研究センター)
  全球雲解像モデルによる気候研究
鍵本 崇 (地球環境フロンティア研究センター)
  海洋大循環のシミュレーション研究 -過去・現在・そして未来-
11:35 -11:50 Break
田中 博 (筑波大学)
  気象学者からの提言
平木 敬 (東京大学)
  計算機研究者からの提言

12:10 -12:30 ディスカッション 地峡環境/気象分野における計算科学の戦略

12:30 – 14:00 Lunch
14:00 – 18:00 セッション2:ナノバイオ分野
 

オーガナイザ:押山 淳(筑波大学)
講演者・コメンテータ

 

赤井 久純 (大阪大学)
  次世代量子シミュレータ・量子デザイン
笠井 秀明 (大阪大学)
  マテリアルデザイン
広瀬 喜久治 (大阪大学)
  輸送シミュレーション
押山 淳 (筑波大学)
  大規模DFT計算:ベクトルとパラレル
朴 泰祐 (筑波大学)
  PACS-CS と次世代スーパーコンピュータ」
大野 隆央 (物質材料研究機構)
  戦略ソフト & オーダーN計算
斉藤 晋 (東京工業大学)
  炭素ナノ科学と大規模計算
川添 良幸 (東北大学)
  拡散量子モンテカルロ法によるフント則成立理由と分子の安定性の正しい評価
押山 淳 (筑波大学)
  コメント
15:45 – 16:00 Break
常行 真司 (東京大学)
  新計算手法と京速
今田 正俊 (東京大学)
  DFT-PIRG: モデルと物質と京速」
前園 涼 (物質材料研究機構)
  量子モンテカルロ法と次世代コンピュータ
高田 俊和 (NEC)
  QM/MM法によるバイオ計算と京速
櫻井 鉄也 (筑波大学)
  計算アルゴリズムと量子化学計算

総括寺倉 清之(北海道大学) 「ナノバイオ分野における計算科学の戦略

18:15 – 20:15 懇親会

4月5日(水曜日)

9:30 – 12:30 セッション3:基礎科学(素粒子,宇宙) 分野
 

オーガナイザ:梅村 雅之(筑波大学)
講演者・パネリスト:

 

11:40 – 12:30 ディスカッション 「基礎科学分野における計算科学の戦略

12:30 – 14:00 Lunch
14:00 – 16:50 セッション4:バイオ/ゲノム/ライフサイエンス分野
 

オーガナイザ:舘野 賢(筑波大学)
講演者・パネリスト:

 

泰地 真弘人 (理化学研究所)
  分子動力学専用計算機MD-GRAPE 3の開発と生命科学・工学への応用
岡本 祐幸 (名古屋大学)
  超高速計算機によるタンパク質の立体構造予測
林 重彦 (京都大学)
  QM/MMハイブリッド分子動力学シミュレーションによるタンパク質機能の解析
舘野 賢 (筑波大学)
  メタ・ダイナミクス法による反応経路サンプリングとCar-Parrinello分子動力学シュレーション
白石 賢二 (筑波大学)
  第一原理計算による膜タンパク質の「量子構造生物学」と超高速大規模計算
神谷 克政 (筑波大学)
  生命科学におけるターゲット:シトクローム酸化酵素
15:20 – 15:30 Break
五條掘 孝 (遺伝研・産総研)
  ゲノム研究における超高速計算システムの活用
稲垣 祐司 (筑波大学)
  Tracing back our origin:大規模遺伝子データ解析による真核生物分子系統
松岡 聡 (東京工業大学)
  計算機研究者からの提言
深海 薫 (理化学研究所)
  バイオデジタルコンテンツ整備における京速計算機の役割

16:30 – 16:50 パネルディスカッションおよび総合討論 「バイオ/ゲノム/ライフサイエンス分野における計算科学の戦略

16:50 – 17:00 閉会

★ 懇親会について

日時 : 4月 4日(火曜日) 18:15 – 20:15
場所 : レストラン『エスポワール』(エポカルつくば1階)
会費 : 3,000 円
申し込み締切 : 3月24日(金)

参加申し込みは締め切りました。

★ 宿泊旅費・滞在費補助

旅費の申請は締め切りました。

申請締切: 3月24日(金)

★ シンポジウム参加・懇親会参加・旅費等補助の申し込み

シンポジウムの参加は無料ですが、懇親会は上記会費が必要です。
参加申し込みは締め切りました。

申し込み締切: 3月24日(金)

★ アクセス・宿泊情報 

<エポカルつくばへのアクセス> エポカルつくばへのアクセスはこちらをご覧ください。 
<センターへのアクセス> 筑波大学 計算科学研究センターへのアクセスはこちらをご覧ください。
<宿泊情報> 宿泊施設のご予約は、お手数ですが参加者各人でお願い致します。 

★ 問い合わせ先 

〒305-8577

つくば市天王台1-1-1
国立大学法人筑波大学 計算科学研究センター
事務 折井 尚幸

Tel: 029-853-6486 , Fax: 029-853-6406

第一回「計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム -PACS-CS プロジェクトと FIRST プロジェクト-

詳細はこちらをご覧下さい。

主催 筑波大学 計算科学研究センター
場所 筑波大学大学会館国際会議室
日時 2005年2月16日(水)13:30-18:00
2月17日(木)10:00-18:00
《プログラム》
世話人

素粒子宇宙分野

物質生命分野

地球生物環境分野

超高速計算分野

計算情報分野

宇川彰・梅村雅之

押山淳・矢花一浩

田中 博・橋本 哲男

佐藤三久

北川博之・大田友一

「計算科学による新たな知の発見・統合・創出」 - 筑波大学計算科学研究センター発足シンポジウム -

詳細はこちらをご覧下さい。

主催 筑波大学 計算科学研究センター
場所 筑波大学大学会館国際会議室
日時 6月10日(木)13:30-18:00
6月11日(金)10:00-18:00
《プログラム》
世話人

素粒子宇宙分野

物質生命分野

地球生物環境分野

超高速計算分野

計算情報分野

宇川彰・梅村雅之

押山淳・矢花一浩

木村富士夫

佐藤三久

北川博之・大田友一

★ 開催趣旨

大規模な計算機シミュレーションにより自然の現象を計算機上で再現してその背後に潜む法則を発見・理解し、さらに技術的応用に展開させる計算科学の方法は、基礎科学に端を発して大きな発展を遂げ、現在ではナノ物質・材料をはじめ、気象やバイオ諸現象に至る科学の全分野において欠くことのできない研究手段となっています。また、IT技術の発展により膨大なシミュレーションデータや実験・観測データの電子的蓄積が可能となり、これを知的資源とする大規模データ解析が新たな発見をもたらしつつあります。さらに、高速なインターネット網の発達は、機関や地域のみならず、国境をも越えて地球規模で計算科学の研究教育を推し進める環境を創出しつつあります。いま、計算科学は、大規模シミュレーション、大規模データベース、実験・観測を最先端情報技術により有機的に連携させ、新たな科学的知の発見、統合、創出を行う総合科学へと発展の契機を迎えています。

筑波大学計算科学研究センターは、平成4年度発足の計算物理学研究センターを基盤として、このような計算科学の新たな発展方向の開拓を目指して、平成16年4月に発足しました。本シンポジウムは、筑波大学計算科学研究センターの発足にあたり、広く国内の研究者にセンターの概要とその目指す方向を紹介すると共に、計算科学の応用諸分野並びに計算機・情報科学分野の主導的研究者による招待講演とセンター研究者の講演を行い、21世紀の科学において、新たな知の発見・統合・創出を目指す計算科学の課題について幅広く展望を行うことを目的とするものです。

★ 招待講演

(素粒子宇宙分野)

菅原 寛孝 : 総合研究大学院大学葉山高等研究センター長

佐藤 勝彦 : 東京大学大学院理学研究科教授

(物質生命分野)

塚田 捷 : 早稲田大学大学院理工学研究科

倭 剛久 : 名古屋大学大学院理学研究科助教授

(地球生物環境分野)

松野 太郎 : 地球フロンティア研究システム長

(超高速計算システム分野)

村上 和彰 : 九州大学情報基盤センター長

(計算情報学分野)

下條 真司 : 大阪大学サイバーメディアセンター教授

萩田 紀博 : ATR知能ロボティクス研究所所長

《プログラム》

発足記念式典の様子やシンポジウムの講演の録画を御覧頂けます。
また、講演のプレゼンテーションもこちらから御覧頂けます。

★懇親会について

懇親会は 10日(木) 18:30より大学会館プラザで開催します。会費は一人 3,000円です。

懇親会の写真をご覧下さい。

★ 参加・懇親会の申し込み

シンポジウムの参加は無料ですが、懇親会は上記会費が必要です。シンポジウムのご案内の送付のためと、懇親会の出欠の確認のため、下記のフォームから申し込みをお願いします。
申し込みフォーム

申請締切: 平成16年6月1日(火)

★ 宿泊旅費・滞在費補助

旅費・滞在費の補助が可能ですので、希望される方は、上記申し込み書の該当欄にご記入下さい。ただし、ご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。

申請締切: 平成16年6月1日(火)

★ アクセス・宿泊情報

<アクセス>
筑波大学 計算科学研究センターへのアクセスはこちらをご覧下さい。

<宿泊情報>
宿泊施設のご予約は、お手数ですが参加者各人でお願い致します。

★ 問い合わせ先

〒305-8577
つくば市天王台1-1-1
国立大学法人筑波大学計算科学研究センター
担当 山田 研二
Tel: 029-853-6486 , Fax: 029-853-6406
email: ccs-startup@rccp.tsukuba.ac.jp