採択課題一覧

過去の採択課題一覧

MCRP2025採択課題一覧(令和7年度) /MCRP2024採択課題一覧(令和6年度)/MCRP2023採択課題一覧(令和5年度)/MCRP2022採択課題一覧(令和4年度)/MCRP2021採択課題一覧(令和3年度)/MCRP2020採択課題一覧(令和2年度)/MCRP2019採択課題一覧(令和元年度)/平成30年度採択課題一覧/平成29年度採択課題一覧/平成28年度採択課題一覧/平成27年度採択課題一覧/平成26年度採択課題一覧/平成25年度採択課題一覧/平成24年度採択課題一覧/平成23年度採択課題一覧/平成22年度採択課題一覧/平成21年度採択課題一覧/平成20年度採択課題一覧/平成19年度採択課題一覧

MCRP2025採択課題一覧(令和7年度)

MCRP2025採択課題一覧(令和7年度)はこちらからご覧いただけます。(外部ページ)

MCRP2024採択課題一覧(令和6年度)

MCRP2024採択課題一覧(令和6年度)はこちらからご確認いただけます。(外部ページ)

MCRP2023採択課題一覧(令和5年度)

MCRP2023採択課題一覧(令和5年度)はこちらからご確認いただけます。(外部ページ)

MCRP2022採択課題一覧(令和4年度)

MCRP2022採択課題一覧(令和4年度)はこちらからご確認いただけます。(外部ページ)

MCRP2021採択課題一覧(令和3年度)

MCRP2021採択課題一覧(令和3年度)こちらからご確認いただけます。(外部ページ)

MCRP2020採択課題一覧(令和2年度)

MCRP2020採択課題一覧(令和2年度)はこちらからご確認いただけます。(外部ページ)

MCRP2019採択課題一覧(令和元年)

MCRP2019採択課題一覧(令和元年)はこちらからご確認いただけます。(外部ページ)

平成30年度採択課題一覧

平成30年度採択課題一覧はこちらからご確認いただけます。(外部ページ)

平成29年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクトテーマ
17a1 原子核 重点 青山 茂義 新潟大学 0 CSM+SVM法を用いた4体共鳴状態の分析
17a2 計算情報学 学際 塩川 浩昭 筑波大学 5 大規模データ分析手法の高速化に関する研究
17a3 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 23 宇宙流体シミュレーションによる初期天体形成の研究
17a4 原子核 重点 日野原 伸生 筑波大学 0 二重ベータ崩壊と中性子ー陽子対の非線形ダイナミクス
17a5 原子核 重点 岩田 順敬 東京工業大学 1 二重ベータ崩壊の核行列要素の計算比較
17a6 HPCシステム 学際 辻 美和子 理化学研究所 2 アプリケーション性能を推定するのためのベンチマークセットによる評価指標の構築
17a7 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 17 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
17a8 原子核 重点 佐々木 勝一 東北大学 5 格子QCDによる物理点での核子構造の研究
17a9 生命 重点 米澤 康滋 近畿大学 0 大規模分子動力学シミュレーションによる電位依存性プロトン透過膜タンパク質VSOP(Hv1)の構造機能の解明
17a10 宇宙 重点 川崎 雅裕 東京大学 3 アクシオン位相欠陥のダイナミクスの解析
17a11 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 2 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
17a12 生命 学際 光武 亜代理 慶應義塾大学 1 GPUによる3D-RISMとレプリカ交換法を結合したタンパク質のシミュレーションシステムの開発
17a13 素粒子 重点 金谷 和至 筑波大学 10 Gradient flow を用いた (2+1)-flavor QCD 熱力学量の研究
17a14 原子核 重点 谷口 億宇 香川高等専門学校 2 クラスタ構造が引き起こす単極及び双極遷移
17a15 素粒子 重点 北野 龍一郎 高エネルギー加速器研究機構 4 格子ゲージ理論を用いた量子色力学における強いCP問題の研究
17a16 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 12 物理的クォーク質量における2+1 フレーバー格子QCD
17a17 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 6 格子QCD計算への応用に向けたテンソルくりこみ群法の開発
17a18 化学 重点 齋藤 大明 理化学研究所 2 アンサンブル分子ドッキングによるリガンド分子配座探索
17a19 素粒子 重点 新谷 栄悟 理化学研究所 1 レプトン及び核子間に働く電磁気相互作用による形状因子の第一原理計算
17a20 生物 重点 稲垣 祐司 筑波大学 3 phylogenomicsデータによる真核生物大系統解析
17a21 素粒子 重点 山﨑 剛 筑波大学 7 格子QCDを用いた現実的クォーク質量近傍でのハドロン物理量測定
17a22 宇宙 重点 谷川 衝 東京大学 0 白色矮星の爆発に関する数値的研究
17a23 物質科学 学際 小野 倫也 筑波大学 4 実空間差分法を用いた大規模伝導計算コードの開発
17a24 数値解析 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 11 大規模固有値解法の次世代型並列アルゴリズムとソフトウェアの開発
17a25 物質科学 重点 小泉 裕康 筑波大学 2 スピン渦誘起ループ電流による高温超伝導と量子コンピューター
17a26 HPCシステム 学際 高橋 大介 筑波大学 0 メニーコア超並列クラスタにおける有理数演算ライブラリに関する研究
17a27 物質科学 重点 重田 育照 筑波大学 10 実空間密度汎関数法ダイナミクスによる表面・界面分子シミュレーション
17a28 物質科学 重点 仝 暁民 筑波大学 0 強レーザー場における原子・分子動的過程の理論計算
17a29 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 5 近傍銀河の形成・進化の探究
17a30 生物 共同 斉藤 圭亮 東京大学 6 蛋白質におけるプロトン移動反応と分子機構の理論解析
17a31 地球環境 学際 羽田野 祐子 筑波大学大学院 0 多孔質媒体周りの3次元流れと福島事故の土壌濃度予測
17a32 素粒子 重点 深谷 英則 大阪大学 4 量子色力学の高温相におけるトポロジー励起
17a33 生命 重点 川口 一朋 金沢大学 1 タンパク質間相互作用の粗視化モデルの開発
17a34 HPCシステム 学際 中尾 昌広 理化学研究所 9 アクセラレータクラスタを対象とした並列言語XcalableACCとメニーコアクラスタを対象とした並列言語XcalableMPの性能評価
17a35 物質科学 重点 小林 伸彦 筑波大学 11 大規模第一原理電気伝導計算による有機デバイスの理論
17a36 素粒子 重点 金児 隆志 高エネルギー加速器研究機構 4 B中間子セミレプトニック崩壊による新物理模型の検証
17a37 宇宙 重点 木内 建太 京都大学 1 連星中性子星合体から放出される重力波の高精度波形の構築
17a38 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 4 有限温度QCDの研究
17a39 生命 学際 由良 敬 お茶の水女子大学 3 遺伝子変異とタンパク質構造/機能変異の計算科学による接続
17a40 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 1 宇宙大規模構造形成におけるニュートリノの力学的影響
17a41 素粒子 共同 根村 英克 大阪大学 4 格子QCD共通コードの超並列GPU・メニーコアクラスタ計算機への実装
17a42 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 9 時間依存密度汎関数理論によるパルス光と物質の相互作用
17a43 物質科学 学際 後藤 仁志 豊橋技術科学大学 6 有機半導体の材料設計理論の構築
17a44 原子核 重点 中務 孝 筑波大学 12 原子核・フェルミ多体系の量子ダイナミクス
17a45 素粒子 重点 石井 理修 大阪大学 14 格子QCDによるハドロン間相互作用
17a46 数値解析 学際 阿部 豊 筑波大学 1 二相系格子ボルツマン法による液体噴流微粒化過程の詳細数値解析
17a47 数値解析 学際 伊東 拓 日本大学 3 電磁界解析問題におけるMTDMとKrylov部分空間解法の高速化
17a48 宇宙 重点 押野 翔一 国立天文台 3 大規模N体計算による地球の水の起源の解明
17a49 HPCシステム 学際 川島 英之 筑波大学 12 計算科学データ基盤システムの研究
17a50 数値解析 学際 松本 和也 日本原子力研究開発機構 1 GPUクラスタにおける通信回避アルゴリズムによる行列計算の実装と性能最適化
17a51 物質科学 重点 信定 克幸 分子科学研究所 4 ナノ構造体における光励起電子ダイナミクス
17a52 生物 学際 石川 奏太 東京大学 5 大規模遺伝子配列データに基づく分子系統解析のGPU並列化
17a53 地球環境 共同 鈴木パーカー 明日香 立正大学 26 都市気候シミュレーションによる都市気候変化とエネルギー問題に関する研究
17a54 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 3 GPUを利用した輻射流体シミュレーションによる天体形成
17a55 生命 重点 庄司 光男 筑波大学 13 大規模分子シミュレーションによる生体システムの理論的解明
17a56 宇宙 学際 岩澤 全規 理化学研究所 4 粒子法コード開発の為のフレームワークの開発
17a57 物質科学 重点 前島 展也 筑波大学 0 数値対角化による強相関電子系の光励起状態および光誘起状態の研究
17a58 物質科学 学際 阿部 豊 筑波大学 2 CO2ハイドレート内における分子拡散挙動の解明に向けた分子動力学シミュレーション
17a59 HPCシステム 学際 塙 敏博 東京大学 12 密結合演算加速機構アーキテクチャに向けたアプリケーションの開発と性能評価
17a60 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 3 NICAMを用いた4次元同化の研究
17a61 HPCシステム 共同 朴 泰祐 筑波大学 9 メニーコア型超並列計算システムにおけるコード性能評価と性能チューニング

平成28年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
16a1 原子核 重点 佐々木 勝一 東北大学大学院 0 格子 QCD に基づくハイペロンβ崩壊の研究
16a2 宇宙 重点 谷川 衝 東京大学 3 メニーコアアーキテクチャで効率的に動作する粒子シミュレーションコードの開発
16a3 素粒子 重点 橋本 省二 KEK 1 有限温度QCDにおける軸性U(1)対称性の研究
16a4 物質科学 重点 仝 暁民 筑波大学 0 超短パルス強レーザー場における原子・分子過程の理論計算
16a5 原子核 重点 寺崎 順 筑波大学 0 ニュートリノレス二重ベータ崩壊の原子核行列要素
16a6 物質科学 重点 小泉 裕康 筑波大学 3 モンテカルロ法による強相関電子系の研究
16a7 計算情報学 学際 塩川 浩昭 筑波大学 2 大規模グラフ分析アルゴリズムの高速化に関する研究
16a8 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 12 物理的クォーク質量における2+1 フレーバー格子QCD
16a9 HPCS 学際 中尾 昌広 理化学研究所 11 アクセラレータおよびメニーコアを搭載したクラスタシステムのための高生産並列言語の開発と評価
16a10 HPCS 学際 高橋 大介 筑波大学 4 エクサスケール計算環境に向けた数値計算ライブラリの開発
16a11 生命 学際 光武 亜代理 慶應義塾大学 1 GPUによる3D-RISMとレプリカ交換法を結合したタンパク質のシミュレーションシステムの開発
16a12 生物 共同 斉藤 圭亮 東京大学 9 蛋白質におけるプロトン移動反応と分子機構の理論解析
16a13 原子核 重点 谷口 億宇 日本医療科学大学 2 クラスタ構造が引き起こす単極及び双極遷移
16a14 数値解析 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 14 大規模固有値解法の次世代型並列アルゴリズムとソフトウェアの開発
16a15 宇宙 重点 川崎 雅裕 東京大学 3 宇宙論的アクシオン位相欠陥ネットワークのシミュレーション
16a16 地球環境 学際 鈴木パーカー 明日香 立正大学 19 地球温暖化影響評価と緩和・適応策の策定に向けた領域気候変動研究
16a17 宇宙 重点 田川 寛通 東京大学 2 初期宇宙における多重ブラックホールの合体研究
16a18 宇宙 重点 佐藤 裕史 東京大学 3 多様な白色矮星連星の合体
16a19 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 26 宇宙流体シミュレーションによる初期天体形成の研究
16a20 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 3 GPU を利用した輻射流体計算による銀河形成シミュレーション
16a21 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 2 Vlasov方程式による無衝突自己重力系の数値シミュレーション
16a22 物質科学 重点 重田 育照 筑波大学 8 High performance Car-Parrinello分子動力学法による表面・界面の反応解析
16a23 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 5 有限温度QCDの研究
16a24 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 8 次世代型大気大循環モデルNICAMを用いたノーマルモードエネルギー解析
16a25 生物 重点 稲垣 祐司 筑波大学 4 phylogenomicsデータによる真核生物大系統解析
16a26 原子核 重点 岩田 順敬 東京大学 10 二重ベータ崩壊の核行列要素の精密計算
16a27 物質科学 重点 松下 雄一郎 東京大学 6 SiC/SiO2界面構造と電子物性の相関解明
16a28 素粒子 重点 齋藤 華 筑波大学 5 格子QCD計算への応用に向けたテンソルくりこみ群法の開発
16a29 生命 学際 熊田 博明 筑波大学 4 さまざまながん放射線治療に対応した高速・高精度線量評価技術の開発
16a30 地球環境 共同 髙根 雄也 産業技術総合研究所 6 国内外のメガシティにおける都市気候とエネルギー需要予測
16a31 生命 共同 浅川 大樹 産業技術総合研究所 0 質量分析による生体分子同定技術に関する基礎研究
16a32 素粒子 重点 山崎 剛 筑波大学 5 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
16a33 原子核 重点 中村 純 大阪大学 0 虚数化学ポテンシャル格子QCDのGPU計算
16a34 HPCS 学際 川島 英之 筑波大学 6 大規模データ処理の大型計算機における評価
16a35 宇宙 重点 清水 一紘 大阪大学 5 大規模シミュレーションで探る銀河形成ならびに進化
16a36 原子核 重点 日野原 伸生 筑波大学 0 二重ベータ崩壊と中性子-陽子対の非線形相関
16a37 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 9 時間依存密度汎関数理論によるパルス光と物質の相互作用
16a38 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 2 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
16a39 素粒子 重点 金谷 和至 筑波大学 8 Gradient flow を用いた (2+1)-flavor QCD 熱力学量の研究
16a40 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 10 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
16a41 宇宙 学際 石原 卓 名古屋大学 12 宇宙規模流動現象解明のための計算科学
16a42 素粒子 共同 根村 英克 筑波大学 7 格子QCD共通コードの超並列GPU・メニーコアクラスタ計算機への実装
16a43 素粒子 重点 石井 理修 大阪大学 12 QCDによるバリオン間相互作用
16a44 素粒子 重点 谷口 裕介 筑波大学 3 有限密度格子QCDに現れる符号問題の研究
16a45 物質科学 学際 後藤 仁志 豊橋技術科学大学 6 有機半導体の材料設計理論の構築
16a46 生物 学際 石川 奏太 東京大学 5 大規模遺伝子配列データに基づく分子系統解析のGPU並列化
16a47 物質科学 重点 石元 孝佳 九州大学 6 大規模第一原理計算を活用したPd-Ptコアシェルナノ粒子の水素吸蔵特性の解明
16a48 化学 重点 齋藤 大明 金沢大学 2 アンサンブル分子ドッキングによるリガンド分子配座探索
16a49 生命 重点 川口 一朋 金沢大学 0 タンパク質間相互作用の粗視化モデルに関する理論的研究
16a50 物質科学 学際 中田 彩子 物質・材料研究機構 5 オーダーN 法DFT計算プログラムを用いた大規模系の電子状態解析
16a51 数値解析 学際 伊東 拓 日本大学 4 電磁界解析問題におけるMTDMとKrylov部分空間解法の高速化
16a52 生命 重点 庄司 光男 筑波大学 10 計算科学シミュレーションによる生体システムの理論的解明
16a53 化学 重点 立川 仁典 横浜市立大学 2 経路積分法を用いたミューオニウム化分子および水素化分子の高精度計算
16a54 原子核 重点 中務 孝 筑波大学 13 原子核・フェルミ多体系の量子ダイナミクス
16a55 生命 重点 鷹野 優 広島市立大学 6 巨大生体分子の長時間MDシミュレーションプログラムの開発と生体分子の構造機能相関の解明
16a56 生命 共同 島野 仁 筑波大学 8 第一原理計算に基づくElovl6の脂肪酸分子種の多様性と細胞機能のin silico解析
16a57 物質科学 重点 前島 展也 筑波大学 0 数値対角化および密度行列繰り込み群による強相関電子系の光物性の研究
16a58 HPCS 学際 塙 敏博 東京大学 21 密結合演算加速機構アーキテクチャに向けたアプリケーションの開発と性能評価
16a59 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 7 近傍銀河の形成・進化の探究
16a60 生命 学際 常盤 広明 立教大学 6 ウイルス全体の全電子計算による新規デングウイルス感染症治療薬の設計開発
16a61 物質科学 重点 小野 倫也 筑波大学 3 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
16a62 素粒子 重点 岩崎 洋一 KEK、筑波大学 4 格子シミュレーションによるコンフォーマル理論の研究

平成27年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
15a-1 原子核 重点 佐々木 勝一 東北大学 1 格子QCDに基づくハイペロンβ崩壊の研究
15a-2 生命 重点 鷹野 優 大阪大学 4 長時間MDシミュレーションによる生体分子モーターダイニンの構造機能相関の解明
15a-3 原子核 重点 寺崎 順 筑波大学 1 ニュートリノレス二重ベータ崩壊の原子核行列要素計算
15a-4 物質科学 重点 仝 暁民 筑波大学 0 強レーザー場における原子・分子過程の理論計算
15a-5 物質科学 重点 重田 育照 筑波大学 7 High performance Car-Parrinello分子動力学法の開発と応用
15a-6 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 8 次世代型大気大循環モデルNICAMを用いたノーマルモードエネルギー解析
15a-7 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 3 エクサスケール計算環境に向けた数値計算ライブラリの開発
15a-8 生命 学際 光武 亜代理 慶應義塾大学 1 GPUによる3D-RISMとレプリカ交換法を結合したタンパク質のシミュレーションシステムの開発
15a-9 素粒子 重点 橋本 省二 KEK 1 有限温度QCDにおける軸性U(1)対称性の研究
15a-10 地球環境 学際 鈴木パーカー 明日香 立正大学 15 領域気候モデルWRFを用いたクロススケール気候変動研究
15a-11 宇宙 重点 田川 寛通 東京大学 3 原始銀河における複数ブラックホールの合体過程の研究
15a-12 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 10 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
15a-13 化学 重点 立川 仁典 横浜市立大学 2 経路積分法を用いたミューオニウム化分子の高精度計算
15a-14 宇宙 学際 石原 卓 名古屋大学 10 宇宙規模流動現象解明のための計算科学
15a-15 宇宙 重点 佐藤 裕史 東京大学 2 白色矮星連星の合体におけるヘリウム爆轟波とIa型超新星
15a-16 宇宙 重点 西道 啓博 東京大学 3 現実的な宇宙大規模構造模擬カタログの高速生成
15a-17 原子核 重点 日野原 伸生 筑波大学 0 二重ベータ崩壊と大振幅集団運動
15a-18 生物 重点 稲垣 祐司 筑波大学 3 phylogenomicsデータによる真核生物大系統解析
15a-19 宇宙 重点 清水 一紘 東京大学 4 大規模シミュレーションで探る銀河形成ならびに進化
15a-20 物質科学 学際 大塚 教雄 理化学研究所 2 オーダーN法DFT計算プログラムの生体系応用計算での性能調査
15a-21 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 2 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
15a-22 素粒子 重点 岩崎 洋一 KEK・筑波大学 4 格子シミュレーションによるコンフォーマル理論の研究
15a-23 計算機工学 学際 中尾 昌広 理化学研究所 9 アクセラレータクラスタにおける高生産言語XcalableACCの開発と評価
15a-24 生物 重点 石川 奏太 筑波大学 2 Non-Homogeneous置換モデルに基づくγプロテオバクテリア大系統解析
15a-25 宇宙 重点 谷川 衝 東京大学 5 粒子シミュレータの開発及び球状星団の力学進化の研究
15a-26 地球環境 共同 髙根 雄也 産総研 7 領域気候・都市建物エネルギー連成数値モデルを用いた都市気候とエネルギー需要予測
15a-27 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 10 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
15a-28 生命 共同 斉藤 圭亮 東京大学 2 蛋白質におけるプロトン移動反応と分子機構の理論解析
15a-29 素粒子 重点 佐々木 潔 東京工業大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
15a-30 素粒子 重点 石井 理修 大阪大学 11 QCDによるバリオン間相互作用
15a-31 素粒子 重点 山崎 剛 筑波大学 5 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
15a-32 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 5 有限温度QCDの研究
15a-33 素粒子 共同 根村 英克 筑波大学 6 格子QCD共通コードの超並列GPU・メニーコアクラスタ計算機への実装
15a-34 原子核 重点 岩田 順敬 東京大学 8 ニュートリノレス二重ベータ崩壊の核行列要素の大規模殻模型計算
15a-35 生命 重点 川口 一朋 金沢大学 0 生体分子粗視化シミュレーションプログラムの開発
15a-36 生命 学際 熊田 博明 筑波大学 5 次世代がん放射線治療の実現を目指したMonte Carlo型線量評価システムの最適化
15a-37 生命 重点 齋藤 大明 金沢大学 2 アンサンブル分子ドッキングによるリガンド分子配座探索
15a-38 計算機工学 学際 伊東 拓 東京工科大学 3 電磁界解析問題におけるMTDMとKrylov部分空間解法の高速化
15a-39 生命 重点 庄司 光男 筑波大学 9 大規模分子シミュレーションによる生命現象の解明
15a-40 素粒子 重点 清水 裕也 理化学研究所 3 格子QCD計算への応用に向けたテンソルくりこみ群法の開発
15a-41 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 25 輻射流体シミュレーションによる天体形成の研究
15a-42 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 3 GPUを利用した輻射流体計算による銀河形成シミュレーション
15a-43 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 21 大規模固有値解法の次世代型並列アルゴリズムとソフトウェアの開発
15a-44 原子核 重点 谷口 億宇 日本医療科学大学 2 原子核の超変形状態におけるクラスタ構造
15a-45 HPCS 学際 塙 敏博 東京大学 20 密結合演算加速機構アーキテクチャに向けたアプリケーションの開発と性能評価
15a-46 原子核 重点 中務 孝 筑波大学 7 GPU利用によるフェルミ多体系の超流動ダイナミクス
15a-47 原子核 重点 中務 孝 筑波大学 13 原子核ダイナミクスの微視的シミュレーション
15a-48 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 8 時間依存密度汎関数理論によるパルス光と物質の相互作用
15a-49 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 6 近傍銀河の形成・進化の探究
15a-50 生命 学際 常盤 広明 立教大学 6 ウイルス全体の全電子計算による新規デングウイルス感染症治療薬の設計開発
15a-51 物質科学 重点 小野 倫也 筑波大学 3 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発

平成26年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
14a-1 原子核 重点 佐々木 勝一 東北大学 0 格子QCDに基づくハイペロンβ崩壊の研究
14a-2 地球環境 学際 鈴木パーカー 明日香 筑波大学 13 領域気候モデルWRFを用いた力学的ダウンスケーリング手法による将来予測と手法検討
14a-3 原子核 重点 寺崎 順 筑波大学 1 準粒子乱雑位相近似を用いたニュートリノレス二重ベータ崩壊の原子核行列要素計算
14a-4 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 19 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
14a-5 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 8 次世代型大気大循環モデルNICAMを用いたノーマルモードエネルギー解析
14a-6 宇宙 重点 藤井 通子 国立天文台 2 Liveハロー内での銀河円盤の力学的進化
14a-7 生命科学 学際 光武 亜代理 慶應義塾大学 1 GPUによる3D-RISMとレプリカ交換法を結合したタンパク質のシミュレーションシステムの開発
14a-8 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 4 近傍銀河の形成・進化の探究
14a-9 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 2 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
14a-10 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 10 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
14a-11 原子核 重点 清水 則孝 東京大学 6 原子核殻模型計算コードの開発とGPUクラスター計算機への実装
14a-12 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 4 エクサスケール計算環境に向けた数値計算ライブラリの開発
14a-13 計算機工学 学際 伊東 拓 東京工科大学 4 電磁界解析問題におけるMTDMとKrylov部分空間解法の高速化
14a-14 生物 重点 稲垣 祐司 筑波大学 2 Non-Homogeneous置換モデルに基づくγプロテオバクテリア大系統解析
14a-15 生命科学 重点 鷹野 優 大阪大学 3 長時間MDシミュレーションによる生体分子モーターダイニンの構造機能相関の解明
14a-16 計算機工学 学際 中尾 昌広 理化学研究所 11 メニーコアおよび演算加速機構を持つクラスタシステム向け並列プログラミング言語の開発と評価
14a-17 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 4 有限密度QCDの研究
14a-18 宇宙 重点 谷川 衝 理化学研究所 3 球状星団におけるコンパクト星の力学進化についての研究
14a-19 宇宙 重点 清水 一紘 東京大学 4 大規模シミュレーションで探る銀河形成ならびに進化
14a-20 素粒子 重点 石井 理修 筑波大学 10 QCDによるバリオン間相互作用
14a-21 原子核 重点 谷口 億宇 筑波大学 1 原子核の変形共存とクラスタ相関
14a-22 素粒子 重点 佐々木 潔 東京工業大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
14a-23 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 24 大規模固有値解法の次世代型並列アルゴリズムとソフトウェアの開発
14a-24 宇宙 学際 石原 卓 名古屋大学 9 宇宙規模流動現象解明のための計算科学
14a-25 素粒子 共同 根村 英克 筑波大学 6 格子QCD共通コードの超並列GPU・メニーコアクラスタ計算機への実装
14a-26 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 20 宇宙輻射流体シミュレーションによる天体形成の研究
14a-27 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 4 GPUを利用した輻射流体計算による銀河形成シミュレーション
14a-28 生命科学 重点 庄司 光男 筑波大学 13 大規模分子シミュレーションによる生命現象の解明
14a-29 素粒子 重点 岩崎 洋一 高エネルギー加速器研究機構 3 格子シミュレーションによるコンフォーマル理論の研究
14a-30 原子核 重点 矢花 一浩 筑波大学 7 原子核ダイナミクスの微視的シミュレーション
14a-31 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 5 時間依存密度汎関数理論によるパルス光と物質の相互作用
14a-32 素粒子 重点 山崎 剛 名古屋大学 5 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
14a-33 HPCS 学際 塙 敏博 東京大学 15 密結合演算加速機構アーキテクチャに向けたGPGPUアプリケーション
14a-34 物質科学 学際 大塚 教雄 理化学研究所 2 オーダーN法DFT計算プログラムの生体系応用計算での性能調査
14a-35 計算機工学 学際 杉﨑 行優 並木中等教育学校 0 整数問題プログラムのメーニーコアアーキテクチャにおける最適化
14a-36 物質科学 学際 岩田 潤一 東京大学 8 実空間第一原理電子状態計算コードRSDFTの開発と応用
14a-37 生命科学 学際 常盤 広明 立教大学 5 ウイルス全体の全電子計算による新規デングウイルス感染症治療薬の設計開発
14a-38 生命科学 共同 浅野 泰久 富山県立大学 4 産業利用を目指した高機能人工酵素の合理的設計
14a-39 宇宙 重点 佐藤 裕史 東京大学 1 SPHシミュレーションで探る白色矮星連星の合体
14a-40 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 5 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
14a-41 素粒子 学際 菊川 芳夫 東京大学 2 Lefschetz thimble上のHMC法の開発と有限密度QCDへの適用

平成25年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
13a-1 原子核 重点 佐々木 勝一 東北大学 1 格子QCDに基づくハイペロンβ崩壊の研究
13a-2 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 18 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
13a-3 原子核 重点 寺崎 順 筑波大学 1 密度汎関数理論の二重ベータ崩壊原子核行列要素への応用
13a-4 宇宙 重点 清水 一紘 大阪産業大学 4 大規模シミュレーションで探る銀河形成ならびに進化
13a-5 宇宙 重点 吉田 直紀 東京大学 9 将来広視野銀河探査観測による精密宇宙論に向けた大規模構造形成シミュレーション
13a-6 宇宙 重点 谷川 衝 会津大学 2 球状星団におけるコンパクト連星形成の研究
13a-7 宇宙 重点 藤井 通子 ライデン大学 2 ダークマターハロー内での銀河円盤の力学的進化
13a-8 計算機工学 学際 中尾 昌広 筑波大学 3 並列言語XcalableMPにおける生産性と性能測定
13a-9 原子核 重点 谷口 億宇 筑波大学 1 原子核の励起状態におけるクラスタ現象
13a-10 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 10 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
13a-11 素粒子 重点 吉江 友照 筑波大学 2 格子シミュレーションによる多フレーバゲージ理論の研究
13a-12 計算機工学 学際 廣川 祐太 東京工科大学 2 多倍長演算を用いた並列化可変的前処理付きKrylov部分空間解法の開発
13a-13 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 24 大規模固有値解法の次世代型並列アルゴリズムとソフトウェアの開発
13a-14 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 3 GPUを利用した輻射流体計算による銀河形成シミュレーション
13a-15 素粒子 重点 山崎 剛 名古屋大学 5 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
13a-16 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 17 宇宙輻射流体シミュレーションによる天体形成の研究
13a-17 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 3 ポストペタスケール計算環境に向けた数値計算ライブラリの開発
13a-18 素粒子 学際 菊川 芳夫 東京大学 2 Lefschetz thimble上のHMC法の開発と有限密度QCDへの適用
13a-19 宇宙 重点 中里 直人 会津大学 3 OpenCLによるHA-PACS向けチューニング手法の確立
13a-20 素粒子 重点 佐々木 潔 東京工科大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
13a-21 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 3 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
13a-22 超高速計算システム 学際 朴 泰祐 筑波大学 12 核融合シミュレーションのGPU化と性能評価
13a-23 素粒子 重点 青木 慎也 筑波大学 10 QCDによるバリオン間相互作用
13a-24 超高速計算システム 学際 辻 美和子 ベルサイユ大学 2 ポストペタスケールコンピューティングのためのプログラミングモデルの研究
13a-25 素粒子 共同 根村 英克 筑波大学 7 格子QCD共通コードの超並列GPUクラスタ計算機への実装
13a-26 宇宙 重点 高橋 労太 苫小牧工業高等専門学校 1 一般相対論的光子ボルツマン方程式の直接数値計算コードの開発
13a-27 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 5 有限密度QCDの研究
13a-28 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 2 Vlasov方程式の直接数値計算によるニュートリノを考慮した宇宙大規模構造形成の研究
13a-29 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 3 近傍銀河の進化の探究
13a-30 超高速計算システム 学際 村井 均 計算科学研究機構 5 TCAアーキテクチャに基づく並列プログラミング言語処理系の開発と評価
13a-31 生命 重点 庄司 光男 筑波大学 14 生体システムにおける動作原理の理論的解明
13a-32 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 14 第一原理計算によるパルス光と物質の相互作用の解明
13a-33 原子核 重点 矢花 一浩 筑波大学 8 原子核ダイナミクスの微視的シミュレーション
13a-34 計算機工学 学際 杉﨑 行優 並木中等教育学校 1 アルゴリズムを開発し、6*6魔方陣の総数を求める
13a-35 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 4 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
13a-36 計算機工学 学際 塙 敏博 筑波大学 7 密結合演算加速機構アーキテクチャに向けたGPGPUアプリケーション
13a-38 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 7 次世代型大気大循環モデルNICAMを用いたノーマルモードエネルギー解析

平成24年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
12a-1 原子核 重点 佐々木 勝一 東京大学 2 格子QCDによる重いフレーバーを含むエキゾチックなハドロンの研究
12a-2 地球環境 学際 田中 泰宙 気象庁 0 気象研究所地球システムモデルによる火山起源エアロゾルの気候への影響
12a-3 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 27 大規模固有値問題の並列アルゴリズムとその高性能実装技術の開発
12a-4 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 2 Vlasov方程式の直接数値計算による無衝突自己重力系のシミュレーション
12a-5 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 18 宇宙輻射流体シミュレーションによる天体形成の研究
12a-6 生物 重点 稲垣 祐司 筑波大学 4 phylogenomicsデータによる真核生物大系統解析
12a-7 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 16 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
12a-8 原子核 重点 寺崎 順 筑波大学 3 原子核の密度汎関数理論の基底状態及び二重ベータ崩壊行列要素への応用
12a-9 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 3 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
12a-10 素粒子 重点 山崎 剛 名古屋大学 2 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
12a-11 宇宙 重点 清水 一紘 東京大学 4 大規模シミュレーションで探る銀河形成ならびに進化
12a-12 宇宙 重点 西道 啓博 東京大学 8 次世代銀河サーベイに向けた精密な理論テンプレートの構築
12a-13 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 4 数値銀河考古学
12a-14 素粒子 重点 青木 慎也 筑波大学 11 QCDによるバリオン間相互作用
12a-15 生命 重点 庄司 光男 筑波大学 3 生体システムにおける分子メカニズムの理論的解明
12a-16 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 3 有限密度QCDの研究
12a-17 原子核 重点 大塚 孝治 東京大学 6 モンテカルロ殻模型によるエキゾチックな核構造
12a-18 素粒子 重点 佐々木 潔 東京工業大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
12a-19 原子核 重点 船木 靖郎 理化学研究所 1 原子核におけるα粒子凝縮
12a-20 原子核 重点 矢花 一浩 筑波大学 11 原子核ダイナミクスの微視的計算
12a-21 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 6 レーザー物質相互作用の第一原理計算
12a-22 物質科学 学際 渡邉 孝信 早稲田大学 9 極微細立体型半導体デバイスにおけるキャリア輸送および熱輸送に関する大規模分子動力学シミュレーション
12a-23 超高速計算システム 学際 辻 美和子 筑波大学 1 ポストペタスケールコンピューティングのためのプログラミングモデルの研究
12a-24 素粒子 重点 藏増 嘉伸 筑波大学 14 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
12a-25 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 6 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
12a-26 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 12 次世代型大気大循環モデルNICAMを用いた地球環境研究と予測実験
12a-27 計算機工学 共同 飯塚 幹夫 高度情報科学技術研究機構 4 イノベーションを加速する最適化シミュレーション手法の開発
ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
12b-1 宇宙 重点 藤井 通子 Leiden Observatory 1 10億粒子を用いた銀河円盤のN体シミュレーション
12b-2 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 13 次世代数値計算アルゴリズムとソフトウェア開発
12b-3 宇宙 重点 谷川 衝 筑波大学 2 球状星団における連星ブラックホール形成の研究
12b-4 生命 重点 鷹野 優 大阪大学 3 長時間MDシミュレーションによる生体分子モーターダイニンの構造機能相関の解明
12b-5 超高速計算システム 学際 中尾 昌広 筑波大学 1 並列言語XcalableMPを用いた気象アプリケーションの実装と評価
12b-6 超高速計算システム 学際 朴 泰祐 筑波大学 9 核融合シミュレーションのGPU化と性能評価
12b-7 宇宙 重点 森 正夫 筑波大学 3 近傍銀河の進化の探究
12b-8 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 13 大気大循環の3次元ノーマルモードエネルギー解析
12b-9 素粒子 重点 吉江 友照 筑波大学 5 格子シミュレーションによる多フレーバゲージ理論の研究
12b-10 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 5 有限密度QCDの研究
12b-11 物質科学 重点 仝 暁民 筑波大学 1 強レーザーにおける原子電離過程の研究
12b-12 素粒子 重点 山崎 剛 名古屋大学 4 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
12b-13 素粒子 共同 根村 英克 筑波大学 7 格子QCD共通コードの超並列GPUクラスタ計算機への実装
12b-14 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 4 ポストペタスケール計算環境に向けた数値計算ライブラリの開発
12b-15 宇宙 重点 吉川 耕司 筑波大学 4 GPUを利用した高速輻射流体計算による銀河形成シミュレーション
12b-16 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 4 時間依存密度汎関数理論に基づくパルス光と固体の相互作用
12b-17 生命 重点 庄司 光男 筑波大学 12 生命システム解明のための大規模計算機シミュレーション
12b-18 計算機工学 学際 生野 壮一郎 東京工科大学 2 多倍長演算を用いた並列化可変的前処理付きKrylov部分空間法の開発
12b-19 超高速計算システム 学際 村井 均 理化学研究所 1 TCAアーキテクチャに基づく並列プログラミング言語処理系の開発と評価
12b-20 計算機工学 学際 塙 敏博 筑波大学 6 密結合演算加速機構アーキテクチャに向けたGPGPUアプリケーション
12b-21 宇宙 重点 中里 直人 会津大学 3 OpenCLによるN-Body/SPHシミュレーションのHA-PACS向けチューニング手法の開発

平成23年度採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
11a-1 原子核 重点 佐々木 勝一 東京大学 1 格子QCD に基づくハイペロンβ崩壊の研究
11a-2 原子核 重点 佐々木 勝一 東京大学 1 チャーモニウム原子核の可能性を探る
11a-3 素粒子 重点 武田 真滋 金沢大学 3 有限密度QCD
11a-4 物質科学 重点 館山 佳尚 物質・材料研究機構 3 固液界面・表面反応の大規模第一原理計算
11a-5 物質科学 重点 笠井 秀明 大阪大学 4 第一原理計算手法に基づく表面ナノ領域における反応解析
11a-6 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 12 第一世代天体から宇宙大規模構造に至る宇宙史解明
11a-7 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 9 次世代型大気大循環モデルNICAMを用いた地球環境研究と予測実験
11a-8 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 27 次世代スーパーコンピュータに向けたグランドチャレンジ・アプリケーションの開発
11a-9 宇宙 重点 西道 啓博 東京大学 7 銀河、銀河団の形成とその宇宙論的応用
11a-10 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 14 大規模固有値問題の並列アルゴリズムとその高性能ソフトウエアの開発
11a-11 生命 共同 舘野 賢 筑波大学 7 生体高分子の機能発現機構におけるダイナミクスの役割
11a-12 物質科学 共同 石井 晃 鳥取大学 1 希少パラジウムの代替を目的とした新たな固体担持型触媒開発
11a-13 素粒子 重点 浅川 正之 大阪大学 3 格子ゲージ理論を用いたクォーク・グルオン プラズマ相の研究
11a-14 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 4 レーザー物質相互作用の第一原理計算
11a-15 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 14 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発とWRFモデルによる都市気候シミュレーション
11a-16 物質科学 重点 小林 伸彦 筑波大学 5 ナノスケール系の量子伝導シミュレーション
11a-17 物質科学 学際 宮崎 剛 物質・材料研究機構 2 オーダーN法DFT計算プログラムのハイブリッド並列化効率と応用計算
11a-18 原子核 重点 船木 靖郎 筑波大学 1 原子核におけるα粒子凝縮
11a-19 生物 学際 辻 美和子 筑波大学 4 系統樹探索のための最適化アルゴリズムの構築
11a-20 素粒子 重点 佐々木 潔 東京工業大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
11a-21 原子核 重点 中務 孝 理化学研究所 8 原子核集団ダイナミクスのTDDFT計算
11a-22 素粒子 重点 山崎 剛 名古屋大学 2 格子QCDを用いた軽い原子核の研究
11a-23 素粒子 重点 宇川 彰 筑波大学 14 物理的クォーク質量における1+1+1フレーバー格子QCD
11a-24 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 3 格子QCDによるK中間子崩壊振幅の研究
11a-25 物質科学 重点 岩田 潤一 筑波大学 4 実空間密度汎関数コード(RSDFT)によるナノ構造体の大規模第一原理計算
11a-26 物質科学 学際 渡邉 孝信 早稲田大学 4 極微細半導体デバイス中のキャリア輸送およびフォノン輸送に関する大規模分子動力学シミュレーション
11a-27 生命 学際 庄司 光男 筑波大学 0 金属酵素反応機構解明の為の第一原理分子動力学法超並列コードの開発
11a-28 素粒子 重点 青木 慎也 筑波大学 8 QCDによるバリオン間相互作用
11a-29 原子核 重点 大塚 孝治 東京大学 3 モンテカルロ殻模型によるエキゾチックな核構造
11a-30 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 5 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
11a-31 生物 重点 田邉 晶史 筑波大学 4 最尤系統樹の信頼性評価バイアスの定量

平成22年度(今年度から通期)採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
10a-1 原子核 重点 佐々木 勝一 東京大学 1 チャーモニウム原子核の可能性を探る
10a-2 素粒子 重点 浅川 正之 大阪大学 3 格子ゲージ理論を用いたクォーク・グルオン・プラズマ相の研究
10a-3 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 21 全球・領域気象予測モデルを用いた地球環境研究と将来予測
10a-4 地球環境 学際 日下 博幸 筑波大学 6 複雑地形・都市を対象とした並列版LESモデルの開発
10a-5 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 13 大規模固有値問題の並列アルゴリズムとその高性能ソフトウエアの開発
10a-6 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 24 次世代スーパーコンピュータに向けたグランドチャレンジ・アプリケーションの開発
10a-7 地球環境 共同 常松 展充 千葉大学 3 地球温暖化に伴う大気場の変化が黄砂現象に及ぼす影響の数値シミュレーション
10a-8 素粒子 重点 宇川 彰 筑波大学 15 物理的クォーク質量における1+1+1フレーバー格子QCD
10a-9 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
10a-10 物質科学 学際 宮崎 剛 物質・材料研究機構 3 オーダーN法DFT計算の高並列化と大規模応用計算
10a-11 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 14 初代星から宇宙大規模構造に至る宇宙史解明
10a-12 原子核 学際 青山 茂義 新潟大学 2 現実的核力を用いた4核子散乱の分析
10a-13 生物 学際 辻 美和子 筑波大学 4 系統樹探索のための最適化アルゴリズムの構築
10a-14 物質科学 重点 岩田 潤一 筑波大学 4 実空間密度汎関数コード(RSDFT)に基づくナノ構造体の多様な物性の大規模第一原理計算
10a-15 物質科学 重点 小林 伸彦 筑波大学 6 ナノスケール系の量子伝導シミュレーション
10a-16 計算機工学 学際 朴 泰祐 筑波大学 8 マルチコア/マルチレーン・クラスタにおける並列処理最適化
10a-17 物質科学 学際 渡邉 孝信 早稲田大学 3 半導体デバイスにおけるキャリア輸送の大規模分子動力学シミュレーション
10a-18 宇宙 重点 須藤 靖 東京大学 4 N体シミュレーションを用いた銀河の空間統計の精密モデリング
10a-19 素粒子 重点 青木 慎也 筑波大学 8 QCDによるバリオン間相互作用
10a-20 生物 重点 田邉 晶史 筑波大学 4 最尤系統樹の信頼性評価バイアスの定量
10a-21 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 6 レーザー物質相互作用の第一原理計算
10a-22 原子核 重点 中務 孝 理化学研究所 6 原子核光応答関数のTDDFT計算
10a-23 生命科学 共同 舘野 賢 筑波大学 6 生体高分子による機能発現メカニズムの動力学的解析
10a-24 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 6 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発

平成21年度(後期)採択課題一覧

ID 分野 プログラム 代表者 所属 共同研究者数 プロジェクト名
09b-1 素粒子 重点 浅川 正之 大阪大学 4 格子ゲージ理論を用いたクォークグルオンプラズマ相の研究
09b-2 原子核 重点 佐々木 勝一 東京大学 1 チャーモニウム原子核の可能性を探る
09b-3 宇宙 重点 陰山 聡 神戸大学 3 太陽対流シミュレーション
09b-4 物質科学 学際 宮崎 剛 物質・材料研究機構 3 オーダーN法DFT計算プログラムの並列化効率向上と応用計算
09b-5 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 16 全球・領域気象予測モデルを用いた地球環境研究と将来予測
09b-6 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
09b-7 数値解析 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 10 大規模並列固有値解法の開発と応用
09b-8 素粒子 重点 青木 慎也 筑波大学 8 QCDによるバリオン間相互作用
09b-9 原子核 重点 中務 孝 理化学研究所 4 原子核光応答関数のTDDFT計算
09b-10 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 25 次世代スーパーコンピュータに向けたグランドチャレンジ・アプリケーションの開発
09b-11 物質科学 学際 渡邉 孝信 早稲田大学 3 半導体デバイスにおけるキャリア輸送の大規模分子動力学シミュレーション
09b-12 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 13 多成分自己重力系の緩和過程
09b-13 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 4 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
09b-14 計算機工学 学際 坂上 仁志 核融合科学研究所 4 相対論的粒子コードの超並列向け先進フレームワーク開発/実装
09b-15 物質科学 重点 小林 伸彦 筑波大学 8 ナノスケール系の量子伝導シミュレーション
09b-16 物質科学 重点 岩田 潤一 筑波大学 4 実空間大規模第一原理計算手法(RSDFTとRSDFT-CPMD)によるナノ構造体の物性設計
09b-17 計算機工学 学際 朴 泰祐 筑波大学 10 マルチコア/マルチレーン・クラスタにおける並列処理最適化
09b-18 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 7 レーザー物質相互作用の第一原理計算
09b-19 生物 重点 田邉 晶史 筑波大学 4 最尤系統樹の信頼性評価バイアスの定量
09b-20 宇宙 重点 矢作 日出樹 九州大学 1 AMROを用いた高精度数値銀河カタログ
09b-21 生命科学 共同 舘野 賢 筑波大学 6 生体高分子による機能発現機構の動力学的解析
09b-22 素粒子 重点 宇川 彰 筑波大学 17 物理的クォーク質量における1+1+1フレーバー格子QCD

平成21年度(前期)採択課題一覧

ID 分野 学際or重点 代表者 所属 共同研究者数 採択課題
09a-1 物質科学 重点 日野 健一 筑波大学 3 レーザー駆動半導体超格子における量子カオス散乱
09a-2 計算機工学 学際 坂上 仁志 核融合科学研究所 4 相対論的粒子コードの超並列向け先進フレームワーク開発/実装
09a-3 宇宙 重点 矢作 日出樹 九州大学 1 T2K-Tsukuba
へのAMRO コードの実装
09a-4 素粒子 重点 浅川 正之 大阪大学 2 格子ゲージ理論を用いたクォークグルオンプラズマ相の研究
09a-5 物質科学 重点 木野 日織 物質材料研究機構 0 第一原理量子モンテカルロ法による高精度全エネルギー計算
09a-6 生物 重点 中村 春木 大阪大学 6 ab-initio QM/MM
連成計算による光合成反応過程の解析
09a-7 物質科学 重点 白石 賢二 筑波大学 4 実空間大規模第一原理計算によるナノ構造体の物性設計
09a-8 計算機工学 学際 櫻井 鉄也 筑波大学 12 大規模分子軌道計算の並列対角化
09a-9 物質科学 学際 館山 佳尚 物質材料研究機構 1 DFTベースOn The
Fly MD 計算の実証と応用
09a-10 物質科学 重点 仝 暁民 筑波大学 3 強レーザー場における原子・分子過程
09a-11 素粒子 重点 青木 慎也 筑波大学 7 QCDによるバリオン間相互作用
09a-12 物質科学 重点 小泉 裕康 筑波大学 2 銅酸化物超伝導機構の解明
09a-13 素粒子 重点 石塚 成人 筑波大学 3 ハドロン散乱によるハドロン間相互作用の研究
09a-14 物質科学 重点 小野 倫也 大阪大学 4 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
09a-15 計算機工学 学際 高橋 大介 筑波大学 24 次世代スーパーコンピュータに向けたグランドチャレンジ・アプリケーションの開発
09a-16 生命 重点 望月 祐志 立教大学 4 FMOスキームに基づく高次相関計算
09a-17 計算機工学 学際 朴 泰祐 筑波大学 10 マルチコア/マルチノード・システムにおけるアプリケーション性能評価
09a-18 物質科学 学際 守橋 健二 筑波大学 3 フラグメント密度汎関数法の開発と応用
09a-19 宇宙 重点 梅村 雅之 筑波大学 7 多成分自己重力系の緩和過程
09a-20 地球環境 学際 田中 博 筑波大学 11 全球・領域気象予測モデルを用いた地球環境研究と将来予測
09a-21 宇宙 共同 谷川 衝 東京大学/国立天文台 2 球状星団起源の相対論的連星の合体率
09a-22 物質科学 学際 宮崎 剛 物質材料研究機構 3 オーダーN法第一原理計算プログラムの開発と大規模応用計算
09a-23 素粒子 重点 宇川 彰 筑波大学 17 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
09a-24 生物 重点 稲垣 祐司 筑波大学 3 スタート樹形数がヒューリステイックな樹形探索効率に及ぼす影響評価
09a-25 原子核 重点 中務 孝 理化学研究所 4 原子核光応答関数のTDDFT計算
09a-26 物質科学 重点 小林 伸彦 筑波大学 7 ナノスケール系の量子伝導シミュレーション
09a-27 生命科学 共同 舘野 賢 筑波大学 2 ヘモグロビンによる分子認識に伴う電子構造の動力学的変化
09a-28 物質科学 重点 矢花 一浩 筑波大学 5 レーザー物質相互作用の第一原理計算
09a-29 生命科学 共同 舘野 賢 筑波大学 3 P450camによる代謝酵素反応サイクル機構の動力学的解析
09a-30 原子核理論 重点 高橋 徹 京都大学 2 格子QCDを用いた、メソン-バリオン結合定数の研究
09a-31 生命科学 共同 舘野 賢 筑波大学 3 遷移金属結合タンパク質における電子移動機構の計算科学的研究

平成20年度(後期)採択課題一覧

ID 分野 代表者 所属 学際or重点 採択課題
08b-1 計算機工学 坂上 仁志 核融合科学研究所 学際 相対論的粒子コードの超並列向け先進アルゴリズム開発
08b-2 物質科学 木野 日織 物質材料研究機構 重点 ナノ物質に対する第一原理量子モンテカルロ法による高精度計算
08b-3 地球環境 田中 博 筑波大学 学際 全球・領域気象予測モデルを用いた地球環境研究と将来予測
08b-5 宇宙 矢作 日出樹 九州大学情報基盤研究開発センター 重点 高精度数値銀河カタログ
08b-6 計算機工学 朴 泰祐 筑波大学 学際 マルチコア/マルチソケット/マルチノード並列環境における演算及び通信性能最適化
08b-7 生命 中村 振一郎 東工大および三菱化学フェロー 重点 巨大生体分子の光応答機能の理論的解析
08b-9 素粒子 浅川 正之 大阪大学 重点 格子ゲージ理論を用いたクォークグルオンプラズマ相の研究
08b-10 宇宙 梅村 雅之 筑波大学 重点 多成分自己重力系の緩和過程における階層間の類似性と特異性の探究
08b-11 物質科学 日野 健一 筑波大学 重点 量子ダイナミックス・量子制御
08b-12 素粒子 宇川 彰 筑波大学 重点 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
08b-13 生命(計算機工学) 櫻井 鉄也 筑波大学 重点 FMO-MO法による大規模分子軌道計算
08b-14 計算機工学 櫻井 鉄也 筑波大学 学際 次世代ペタスケール計算のための線形計算フレームワークの開発
08b-15 素粒子 谷口 裕介 筑波大学 重点 格子QCDによる非摂動論的な繰り込み
08b-16 計算機工学 高橋 大介 筑波大学 学際 次世代スーパーコンピュータに向けたグランドチャレンジ・アプリケーションの開発
08b-17 物質科学 白石 賢二 筑波大学 重点 RSDFTを用いた超大規模計算によるSiナノ構造の研究
08b-18 物質科学 宮崎 剛 物質・材料研究機構 学際 オーダーN法第一原理計算プログラムCONQUESTの開発と応用計算
08b-19 物質科学 矢花 一浩 筑波大学 重点 レーザー物質相互作用の第一原理計算
08b-20 生命 舘野 賢 筑波大学 重点 QM/MM-REMD計算による生体反応機構の研究
08b-21 物質科学 小林 伸彦 筑波大学 重点 ナノスケール系の量子伝導シミュレーション
08b-22 生物 橋本 哲男 筑波大学 重点 網羅的樹形探索によるブートストラップ解析法の検討
08b-23 物質科学 小野 倫也 大阪大学 重点 実空間差分法に基づく第一原理電子構造・量子輸送特性計算コードの開発
08b-24 原子核 中務 孝 理化学研究所 重点 原子核光応答関数のTDDFT計算
08b-25 素粒子 青木 慎也 筑波大学 重点 QCDによるバリオン間相互作用

平成20年度(前期)採択課題一覧

ID 分野 代表者 所属 学際or重点 採択課題
08a-1 地球環境 田中 博 筑波大学 重点 全球・領域気象予測モデルを用いた地球環境研究と将来予測
08a-2 素粒子 浅川 正之 大阪大学 重点 格子ゲージ理論を用いたクォークグルオンプラズマ相の研究
08a-3 計算機工学 朴 泰祐 筑波大学 重点 PACS-CSのための高速通信ライブラリ開発
08a-4 原子核・物質科学 日野 健一 筑波大学 学際 量子ダイナミックス・量子制御
08a-5 原子核・物質科学 小泉 裕康 筑波大学 学際 強相関機能物質の電子状態
08a-6 素粒子 宇川 彰 筑波大学 重点 物理的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
08a-7 生命 舘野 賢 筑波大学 重点 電子相関を露わに導入した分子動力学計算によるタンパク質の立体構造形成過程の解析
08a-8 原子核・物質科学 矢花 一浩 筑波大学 重点 時間依存密度汎関数理論による光応答計算
08a-9 生命 ボエロ マウロ 筑波大学 重点 第一原理ハイブリッド分子動力学計算によるアミノアシルtRNA合成酵素の触媒反応機構の解析
08a-10 生命 古明地 勇人 産業技術総合研究所 重点 ハイブリッド分子動力学計算によるプロテイン・スプライシングの反応機構の解析
08a-11 原子核・物質科学 小沢 顕 筑波大学 重点 CDCCによる不安定核の分解反応の研究
08a-12 素粒子 青木 慎也 筑波大学 重点 QCDによるバリオン間相互作用
08a-13 原子核・物質科学 白石 賢二 筑波大学 重点 RSDFTを用いた大規模第一原理計算よるナノ物性の設計

2007年度(後期)採択課題一覧

ID 分野 代表者 所属 学際or重点 採択課題
07b-1 素粒子 浅川 正之 大阪大学 重点 格子ゲージ理論を用いたクォークグルオンプラズマ相の研究
07b-2 生物 稲垣 祐司 筑波大学 重点 網羅的樹形探索によるブートストラップ解析法の検討
07b-3 地球環境 田中 博 筑波大学 重点 全球・領域気象予測モデルを用いた地球環境研究と将来予測
07b-4 生命 重田 育照 筑波大学 重点 QMMM分子動力学法による生体機能解析
07b-5 素粒子 宇川 彰 筑波大学 重点 現実的クォーク質量における2+1フレーバー格子QCD
07b-6 素粒子 青木 慎也 筑波大学 重点 QCDによるバリオン間相互作用
07b-7 原子核・物質科学 矢花 一浩 筑波大学 重点 時間依存密度汎関数理論による光応答計算
07b-8 生命 舘野 賢 筑波大学 重点 電子相関を露わに導入した分子動力学計算によるタンパク質の立体構造形成過程の解析
07b-9 生命 ボエロ マウロ 筑波大学 重点 第一原理ハイブリッド分子動力学計算によるアミノアシルtRNA合成酵素の触媒反応機構の解析
07b-10 生命 古明地 勇人 産業技術総合研究所 重点 ハイブリッド分子動力学計算によるプロテイン・スプライシングの反応機構の解析
07b-11 原子核・物質科学 柳澤 孝 産業技術総合研究所 重点 量子シミュレーションによる強相関電子系の研究
07b-12 原子核・物質科学 白石 賢二 筑波大学 重点 実空間密度汎関数法による大規模第一原理計算
07b-13 素粒子 谷口 裕介 筑波大学 重点 格子QCDによる非摂動論的な繰り込み