11th symposium on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences

CCS International Symposium 2019

Date and Venue / ProgramRegistration  / Access information 


Today, computational science is an indispensable research methodology in the basic and applied sciences, and contributes significantly to the progress of a wide variety of scientific research fields. For multidisciplinary computational science based on the fusion of computational and computer sciences, frequent/regular opportunities of communication and collaboration are essential. Center for Computational Sciences (CCS) at University of Tsukuba aims at improving such collaborations between different research fields. In this symposium, plenary speakers in various fields of computational sciences will give us talks on research frontiers, comprehensible to researchers and graduate students in other fields. In 2010, the CCS was recognized under the Advanced Interdisciplinary Computational Science Collaboration Initiative (AISCI) by MEXT, and has since provided the use of its computational facilities to researchers nationwide as part of the Multidisciplinary Cooperative Research Program (MCRP). Now, from 2019, this program is open worldwide. In the symposium, recent results of the MCRP (2018 & 2019) will be reported in a poster session.

 

 

 

 

PDF

 

Date and Venue

Date:Oct. 15, 2019 [Tue] 
Venue:International Congress Center EPOCHAL TSUKUBA “Hall 300”, Tsukuba, Ibaraki, Japan
Reception : Restaurant ESPOIR (1F)

Program (tentative)

Oct. 15 (Tue) 10:30 – 17:40
 Chair: Takashi Nakatsukasa (University of Tsukuba)
10:30-10:40 Opening Address
Hideo Kigoshi (University of Tsukuba, Vice President)
Taisuke Boku (University of Tsukuba, Director of CCS)
10:40-11:10 “Computational challenges in particle, nuclear and astro-physics”
Shoji Hashimoto (KEK)
11:10-11:40  “Reaction mechanism of water splitting in photosystem II revealed by QM/MM calculations”
Mitsuo Shoji (University of Tsukuba)
11:40-12:10 “Configuration-interaction shell-model calculations for nuclear structure physics”
Noritaka Shimizu (The University of Tokyo)
Lunch(12:10-13:30)
 Chair: Yoshinari Kameda (University of Tsukuba)
13:30-14:00 “Molecular simulations of ion channels to investigate voltage-dependent conformational change and drug-induced blockade”
Tohru Terada (The University of Tokyo)
14:00-14:30 “Black holes and holography”
Goro Ishiki (University of Tsukuba)
14:30-15:00 “High-Performance Custom Computing with FPGA Cluster as Off-loading Engine for Supercomputers”
Kentaro Sano (RIKEN Center for Computational Science, R-CCS)
15:00-16:20 Poster session (Report of MCRP-2018 & 2019)
(*For poster presenters)
Chair: Ryuhei Harada (University of Tsukuba)
16:20-16:50 “Radiation magnetohydrodynamics simulations of accretion flows onto black holes”
Ken Ohsuga (University of Tsukuba)
16:50-17:20 “Fusion of massively parallel data-driven science and novel measurement technology for surface structure analysis”
Takeo Hoshi (Tottori University)
17:20-17:40 “Cygnus: Multi-Hybrid Accelerated Supercomputer at CCS”
Taisuke Boku (University of Tsukuba)
18:00-20:00 Reception (Restaurant ESPOIR)

* For poster presenters
Panels of 900 mm (W) x 2100 mm (H) are available. We recommend presenters to prepare posters in English of A0 size.

** For invited speakers
Please bring a VGA adapter to connect your PC with the projector.

Registration

Participants should fill out the registration form at “On-line registration” by October 4, 2019. The registration is free, and the reception fee is 5,000 JPY. 

[The registration closed. The on-site registration is available.]

Access information

– From airports to Tsukuba Center
There are two airports, Narita and Haneda, in the Tokyo area. For the access to Tsukuba, Narita Airport is more convenient than Haneda. The direct highway bus to Tsukuba from Narita airport is available roughly every hour, and it takes about one hour. From Haneda airport, there are also direct bus to Tsukuba, but the service is less frequent and it takes about two hours.

– From Tokyo to Tsukuba Center
Rapid trains of Tsukuba Express (TX) Line bring you to Tsukuba station from Akihabara station in Tokyo in 45 minutes. See the following maps:
* Tsukuba Express Line (http://www.mir.co.jp/en/route_map/index.html)
* Tokyo Metro (http://www.tokyometro.jp/en/subwaymap/)

– To International Congress Center Epochal Tsukuba (  https://www.epochal.or.jp/eng/access/map_shuhen.html)

 

Organizer

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

Contact: ccssympo[at]ccs.tsukuba.ac.jp

Study on attosecond timescale casts new light on electron dynamics in transition metals

A team of scientists from the Max Planck Institute for the Structure and Dynamics of Matter (MPSD) in Hamburg and the Department of Physics at ETH Zurich in Switzerland, together with the Center for Computational Sciences of University of Tsukuba, has unraveled the light-induced electron-localization dynamics in transition metals at the attosecond timescale. The team investigated for the first time the many-body electron dynamics in transition metals before thermalization sets in. Their work has now appeared in Nature Physics.

Light-induced electron localization dynamics in transition metals was investigated with attosecond transient absorption spectroscopy and first-principles simulations. © Mikhail Volkov

Full text

Related link:
Max Plank Institute for the Structure and Dynamics of Matter

光が引き起こす遷移金属中の超高速な電子の局在化現象の観測に成功

筑波大学計算科学研究センター 佐藤駿丞助教は、マックスプランク物質構造ダイナミクス研究所理論グループ、及びチューリッヒ工科大学の超高速レーザー物理グループとの共同研究により、パルス光が遷移金属薄膜に引き起こすアト秒(10の18乗分の1秒)時間スケールの超高速な光吸収特性の変化を測定することに成功しました。

本研究では、スーパーコンピュータを用いた第一原理計算により、測定された超高速な光吸収特性変化が、電子が物質内で空間的に局在することに起因していることを明らかにしました。この成果は、光と物質の相互作用に関する基礎的知見を与えるもので、光により物質の性質の超高速制御を実現するための基盤となるものです。

図 二つの光パルス(赤と青の波形)がチタン薄膜へ照射される様子の模式図。図中央にはチタンの結晶構造が示されており、図右には光パルスが誘起する結晶内での電子密度の変化の様子が示されている。© Mikhail Volkov

プレスリリース本文

CCS HPCサマーセミナー2019を、8月1日(木)-2日(金)に開催します

開催趣旨

計算科学を支える大規模シミュレーション,超高速数値処理のためのスーパーコンピュータの主力プラットフォームはクラスタ型の並列計算機となってきました.ところが,大規模なクラスタ型並列計算機は,高い理論ピーク性能を示す一方で,実際のアプリケーションを高速に実行することは容易なことではありません.

本セミナーはそのようなクラスタ型並列計算機の高い性能を十二分に活用するために必要な知識,プログラミングを学ぶことを目的としています.超高速数値処理を必要とする大学院生が主な対象ですが,興味をお持ちの方はどなたでもご参加下さい.

開催日時・会場

日程: 2019年8月1日(木) – 8月2日(金)
会場: 筑波大学計算科学研究センター 1階 ワークショップ室(アクセス
定員: 80名

参加申し込み

参加申込: こちらのページにてご登録をお願い致します
締切: 2019年7月31日(水)
参加費: 無料
セミナーHP: https://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/workshop/HPCseminar/2019/
問い合わせ先: hpc-seminar [at] ccs.tsukuba.ac.jp

会場の都合により,参加定員を超えた場合,参加申込を早期に締め切らせて頂く場合があります.

プログラム
  8月1日 (木) 8月2日 (金)
09:00 – 10:30 並列処理の基礎 OpenMP
10:45 – 12:15 並列システム MPI
13:30 – 15:00 並列数値アルゴリズムI 最適化I
15:15 – 16:45 並列数値アルゴリズムII 最適化II
セミナー内容
  セミナー名  セミナー内容 講師
1 並列処理の基礎 アムダールの法則,並列化手法(EP,データ並列,パイプライン並列),通信,同期,並列化効率,負荷バランスなど並列処理に関する基礎事項を学ぶ. 朴泰祐
2 並列システム SMP,NUMA,クラスタ,グリッドなどの並列計算機システムと,並列計算機システムの性能に大きく関わる事項(メモリ階層,メモリバンド幅,ネットワーク,通信バンド幅,遅延など)を学ぶ. 朴泰祐
3 並列数値アルゴリズムI 代表的な並列数値アルゴリズムである連立一次方程式の解法を学ぶ. 多田野寛人
4 並列数値アルゴリズムII 代表的な並列数値アルゴリズムである高速フーリエ変換(FFT)を学ぶ. 高橋大介
5 OpenMP 並列プログラミングモデル,並列プログラミング言語OpenMPを学ぶ. 李 珍泌
(理化学研究所 R-CCS)
6 MPI 並列プログラミング言語MPI2を学ぶ. 建部修見
7 最適化I 並列計算機システムの計算ノード単体におけるプログラムの最適化手法(レジスタブロック,キャッシュブロック,メモリ割当など)と性能評価に関して学ぶ. 高橋大介
8 最適化II 並列計算機システム全体における並列プログラムの最適化手法と性能評価に関して学ぶ. 建部修見
本セミナーを授業として受講する方へ(筑波大生向け)

本セミナーは,筑波大学大学院共通科目「計算科学のための高性能並列計算技術」と共通です. 大学院共通科目として本セミナーを受講する方は,TWINS で履修登録して下さい.このページからの参加申し込みは不要です.

海洋微生物と共生するシアノバクテリアは広く海洋に分布する「見逃された」系統だった  単細胞ゲノム解析により判明

発表のポイント

  • 光合成を行う微生物シアノバクテリア(藍色細菌)は生態系において重要な生物であり、その多様性はこれまで網羅的に調べられてきた。
  • 本研究において、別の微生物の細胞に共生する海洋シアノバクテリアのゲノム配列を解読したところ、このシアノバクテリアは世界の海洋に広く分布するが、共生関係にあるがゆえにこれまで「見逃されて」いた系統であることが示された。
  • このシアノバクテリアは長い期間、他の生物と密接に共生することで独自の進化を遂げたと考えられる。
  • この成果は、未だに見逃されているシアノバクテリア系統がさらに存在する可能性も示唆している。
 

概要

 シアノバクテリアは水中に生育する重要な光合成性細菌のグループであり、地球上にどのような種類のシアノバクテリアが存在するのか、これまで活発に調べられてきました。シアノバクテリアは単独で生育する以外に、他の生物と共生する事も知られていますが、このようなシアノバクテリアについては調査があまり進んでいません。東北大学大学院生命科学研究科の中山卓郎助教・河田雅圭教授らの研究グループは、筑波大学計算科学研究センター稲垣祐司教授・筑波大学生命環境系(下田臨海実験センター)稲葉一男教授・柴小菊助教・野村真未博士研究員らと共同で、渦鞭毛藻と呼ばれる微生物の一種に共生するシアノバクテリアを数細胞採取し、ゲノム解析を行いました。その結果、このシアノバクテリアは海洋に広く分布するが、共生関係にあるがゆえにこれまで「見逃されて」いた系統であることが示されました。
 この結果は、未だに見逃されているシアノバクテリア系統がさらに存在する可能性を示唆する重要な報告です。本研究成果は、米国科学アカデミー紀要(米国東部時間6月24~28日付の電子版)に掲載されます。
 
図 共生シアノバクテリアゲノム解析の概要

リリース全文

【ニュース】スーパーコンピュータ Oakforest-PACS のストレージが IO-500 BW Scoreにて世界一位に認定(2019年6月18日)

最先端共同HPC基盤施設(筑波大学計算科学研究センター・東京大学情報基盤センター)が運用するスーパーコンピュータ Oakforest-PACS が、スーパーコンピュータのストレージ性能の世界ランキングリストIO-500のBW Scoreにおいて第一位を獲得しました。

IO-500 リストは、2017 年11月に初めて公表されたストレージ性能の世界ランキングリストで、Oakforest-PACSは、2017年11月、2018年6月と連続で第一位を獲得してきました(2019年6月では第三位)。
ストレージ性能は大規模数値シミュレーションだけではなく、ビッグデータ・AI 処理に極めて重要で、ストレージ性能の向上は、スーパーコンピュータシステムの計算処理を向上させる上で大きな影響を及ぼす要素です。IO-500 では、大規模ファイルの書込・読込性能と小規模ファイルの書込・読込・リスティング性能を測定するベンチマークプログラムを用いてスコアが決定されます。 今回の発表では、IO-500のベンチマークとして計測されるバンド幅スコア(IO-500 BW Score)において、Oakforest-PACSが最高性能を示したことが表彰されました。

参考:IO-500 Jun. 2019 Full List

IO-500 BW Score #1 OFP

最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)のページ

 

第126回計算科学コロキウムを、7月10日(水)16:00より開催します

第126回計算科学コロキウムを、7月10日(水)に開催いたします。多数のご来聴をお待ちしております。

 

場所    :筑波大学 計算科学研究センター ワークショップ室
日時    :2019年7月10日(水)16:00 – 

講演タイトル:量子多体摂動法の有限温度理論と統計的アルゴリズム

講演者氏名 :平田 聡 教授(イリノイ大学 アーバナ・シャンペン校)

使用言語  :日本語

Abstract:

量子化学における多体摂動論の応用は非常に古く,1926年のSchrödingerや1934年のMøllerとPlessetの論文にまでさかのぼる.現在でも研究が活発に行われているのは,その有用性とともに知識の不完全さを物語っている.このセミナーでは,以下の二点に集中して,多体摂動論の基礎理論および新規アルゴリズムを紹介する.(1)  1960年にKohnとLuttingerは論文で,多くの教科書に詳述されている有限温度多体摂動論に誤謬があると主張し,波紋を呼んだ.我々は,摂動論の基本定義に立ち返り,各種熱力学ポテンシャルの低次摂動補正を数値計算し,教科書の表式がこれらの正しい結果を再現しないことを確認した.さらに,誤謬の原因を究明し,熱力学ポテンシャルの一次摂動の正しい解析表式を導出した.(2) 分子や固体の電子相関エネルギーや準粒子エネルギーバンドの高精度計算には,多体摂動論が威力を発揮する.しかし,その行列代数に基づくアルゴリズムは,現代のスーパーコンピューターのデザインにそぐわず,非効率なものとなっている.我々は,スケーラブルで無限に計算続行可能かつ簡単に耐障害性な,モンテカルロアルゴリズムを多体摂動論に導入した.

世話人:重田 育照

細菌の増殖に決定的な影響を及ぼす化学物質をビッグデータ解析で予測

筑波大学 生命環境系 應蓓文(YING BEIWEN)准教授および筑波大学計算科学研究センター 天笠俊之教授らの研究グループは,細菌の増殖速度や個体数を決定づける化学物質の影響を、網羅的な実験およびそれによって得られた実験データに対するビッグデータ解析によって明らかにしました。

本研究では、細菌の増殖を決定づける培地成分の分析に、データサイエンスのアプローチを世界で初めて試みました。化学成分の組合せによる培地条件の設定、およびそこで実際に培養した細菌の増殖に関する時系列データを網羅的に取得しました。このような「培地条件−増殖速度」および「培地条件−飽和密度」のビッグデータから、増殖を左右する決定的な要因を、機械学習によって推定することに成功しました。その結果は、従来の微生物学における常識とは全く異なり、細胞増殖の最重要因子が炭素源ではなく、窒素源や金属イオンであることを示しました。また、予測された増殖の決定因子が、異なるメカニズムで細胞内に働くことも示唆されました。

図 機械学習による細胞増殖の決定要因の判定と予測のプロセス
(1)既存知識を問わない培地条件(単一化合物による様々な組み合わせ)を設定する。 (2)上記設定された条件下で、細胞増殖を実験的に計測し、増殖のデータを網羅的に取得する。 (3)上記(1)の培地条件と(2)の増殖結果を対応づけて、機械学習を実施する。 (4)予測結果を得て、実験で検証する。

リリース全文

安定な単一分子素子を再現性良く形成 -分子コンピューター実現に有望な技術を開発-

東京工業大学 理学院 化学系の原島崇徳大学院生(博士後期課程1年)、西野智昭准教授、筑波大学 小野倫也准教授(現 神戸大学 教授)らの研究グループは、安定な単一分子素子を再現性良く形成する技術の開発に成功した。
この技術の鍵は高分子を使用することにより、安定な構造が形成できたことにある。その結果、従来の技術よりも素子の安定性が21倍と飛躍的に向上することが分かった。さらに、単一分子素子を流れる電流のノイズ量は従来よりも40%低減した。
これまで単一分子を使った素子は形成確率が低く、また容易に破断する欠点があった。今回、開発した技術はこれらを解決するものであり、分子によって構成された電子回路、すなわち分子エレクトロニクスの実現に現実的な道筋を与えるものといる。
研究成果は4月29日発行のドイツ化学会誌「Angewandte Chemie International Edition(アンゲヴァンテ・ケミー・インターナショナル・エディション)」に掲載された。

図 高分子を用いて形成された単一分子素子

プレスリリース全文

[高性能計算システム研究部門] 助教公募(締切:2019年6月28日)

1. 募集人員:助教 1名

2. 所  属:高性能計算システム研究部門

3. 専門分野:高性能計算システム

4. 職務内容
筑波大学計算科学研究センターにおいて遂行中の文部科学省・高性能汎用計算機高度利用事業費補助金による次世代領域開発研究「次世代演算通信融合型スーパーコンピュータの開発」に関する研究に専従する助教を求める。同プロジェクトは複合型演算加速システムとしてGPU及びFPGAを混載する計算ノードを用いた並列処理システムの開発を行うもので、高性能計算アーキテクチャ、並列処理プログラミング、GPUプログラミング、FPGAプログラミング及びそれらを統合的に融合するシステムの研究を行う。並列処理システムのハードウェア及びソフトウェアに関する高度な知識とシステム構築経験を持ち、GPU及びFPGAのプログラミングの経験と高性能演算への適用に関する研究経験のある者を求める。
計算科学研究センターについては以下のURLを参照のこと。
https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/

5. (1)着任時期:決定後できるだけ早い時期
  (2)任  期:最長2022年3月末まで(第12項(2)を参照のこと)

6. 応募資格:博士の学位を有する者

7. 給  与:基本年俸表適用職員

8. 提出書類
(1) 履歴書(写真付き)
(2) 業績リスト(論文誌掲載論文、査読付き国際会議論文、著書、査読無し論文、特許、受賞、外部資金獲得状況、その他に分けること)
(3) 主な論文別刷(5編以内、各1部)※4編以上は最近5年以内のもの
(4) これまでの研究の概要(2000字程度)
(5) 研究の計画及び抱負(2000字程度)
(6) 本人についての意見を求め得る方2名の氏名及び連絡先

9. 応募締切:2019 年6 月 28 日(金)必着

10. (1) 提 出 先:〒305-8577 つくば市天王台 1-1-1
          筑波大学計算科学研究センター センター長 朴 泰祐

  (2) 問い合わせ先:〒305-8577 つくば市天王台 1-1-1
          筑波大学計算科学研究センター センター長 朴 泰祐
          Email: taisuke[at]ccs.tsukuba.ac.jp

11. 応募上の注意:封筒に「高性能計算システム助教人事応募書類在中」と朱書きし、簡易書留か宅配便でお送り下さい。

12. その他
(1) 筑波大学は男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行う。
(2) 本人事は外部資金による助教人事であり、同資金によるプロジェクト終了(2021年度末)までを最長任期とする。テニュアトラック制助教ではなく、プロジェクト終了後の再任は行わない。

 

[計算情報学研究部門] 研究員公募(任期付)(締切:2019年6月28日)

公募人員:研究員 1名

所属組織:筑波大学計算科学研究センター  計算情報学研究部門

専門分野:医療ナビゲーション、コンピュータグラフィックス、拡張現実、複合現実感

業務内容:筑波大学計算科学研究センターで推進する「計算メディカルサイエンス推進事業/3DCGバーチャル手術」では、医師が術前検討で用いる3DCGシミュレーションと3次元映像解析(空間状況認識)を統合する3次元手術ナビゲーションシステムの研究開発に取り組んでいます。本公募では、3次元手術ナビゲーションシステムに関わる研究開発(コンピュータグラフィックス、コンピュータビジョン、画像処理、拡張現実(AR)、複合現実感(MR)、インタフェースの医療ナビゲーションシステムへの展開)を行っていただける方を求めます。特に、着任後は意欲的に医学分野と連携した研究活動の推進を期待します。

着任時期:2019年度内の決定後できるだけ早い時期

任期  :5年(更新可・最長2028年3月31日まで)

給与  :年俸制(本学規則による)(年俸額は、経歴等を考慮し決定)

応募資格:博士の学位を有する方、または、学位取得見込みの方

提出書類:

1)履歴書(写真貼付)
2)業績リスト(査読付き雑誌論文、査読付き国際会議とその他を区別すること)
3)主要論文別刷3編(コピー可)
4)これまでの研究の概要(2000字以内 (3)の主要論文の説明を含めること)
5)着任後の研究計画(1000字以内)
6)本人について意見を求め得る方2名の氏名・連絡先

上記について、紙版と共にCD-R、DVD-R、USBメモリなどのデジタル媒体にPDF形式で記録したものを同封してください。

選考方法:提出書類等に基づいた書類選考を実施した後、必要に応じて、面接選考(プレゼンテーションを含む)を実施します。なお、このための来校費用は本人負担となります。

公募締切:2019年6月28日(金)必着

応募方法:封筒に「計算科学研究センター 3DCGバーチャル手術 研究員応募書類在中」と朱書し、簡易書留かレターパックプラスで送付してください。応募書類は返還しません。選考終了後、責任をもって処分いたします。

【書類送付先】  

〒305-8577 つくば市天王台 1-1-1 筑波大学 計算科学研究センター 計算情報学研究部門 北原 格  

Email: kitahara[at]ccs.tsukuba.ac.jp

【問合せ先】

北原 格(Tel: 029-853-6498, Email:kitahara [at]ccs.tsukuba.ac.jp) [at]は、@に置き換えてください。

 

その他:

〇 計算科学研究センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定されており、計算機共同利用を含む学際計算科学を推進しています。筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。

〇 公募の職は、研究開発力強化法の規定による労働契約法の特例の適用を予定した職です。

【受賞】天笠教授らがIEEE BigComp 2019 Best Paper Award Runner-upを受賞

伊藤寛祥氏(CS専攻博士後期課程3年)、天笠 俊之教授らが2/27-3/2に京都大学で開催された国際会議 IEEE BigComp 2019において、Best Paper Award Runner-upを受賞しました。

受賞した論文は以下の通りです。

An Optimization Scheme for Non-negative Matrix Factorization under Probability Constraints
Hiroyoshi Ito and Toshiyuki Amagasa (University of Tsukuba, Japan)

125th Colloquium of Center for Computational Sciences

125th Colloquium

Title: In situ data processing computational scientific data using the ADIOS framework

Speaker: Dr. Scott A. Klasky, Oak Ridge National Laboratory

Date: April 10, 2019 (Wed)

Time: 13:00 – 14:00

Venue: Center for Computational Sciences, Workshop Room

Language: English

Abstract:
The USA Exascale Computing Project (ECP) is focused on accelerating the delivery of a capable exascale computing ecosystem that delivers 50 times more computational science and data analytic application power than possible with DOE HPC systems such as Titan (ORNL) and Sequoia (LLNL). As next generation applications and experiments grow in concurrency and in complexity, the data produced often grows to extreme levels, limiting scientific knowledge discovery.
In my presentation, I will talk about the new set of applications and experiments which push the edge of scientific data processing and simulation. I will present some of the exciting new research in this area to cope with this tsunami of data, along with the challenges in implementing these effectively on next-generation computer architectures. In my presentation I will also focus on the ADIOS framework (https://www.olcf.ornl.gov/center-projects/adios/) a next generation to ingest, reduce, and move data on HPC systems and over the WAN to other computational resources. I will also focus on in situ data processing infrastructure and next generation data compression algorithms.

Bio:
Scott A. Klasky is a distinguished scientist and the group leader for Scientific Data in the Computer Science and Mathematics Division at the Oak Ridge National Laboratory. He holds an appointment at the University of Tennessee, and Georgia Institute of Technology. He obtained his Ph.D. in Physics from the University of Texas at Austin (1994), specializing in general relativity. Dr. Klasky is a world expert in scientific computing and scientific data management, co- authoring over 200 papers.

Coordinator :Taisuke Boku

第125回計算科学コロキウムを、4月10日(水)13:00より開催します

第125回計算科学コロキウムを、4月10日(水)に開催いたします。
多数のご来聴をお願いいたします。

場所:筑波大学 計算科学研究センター ワークショップ室
日時:2019年4月10日(水)13:00 – 14:00
講演タイトル:In situ data processing computational scientific data using the ADIOS framework

講演者氏名 : Dr. Scott A. Klasky, Oak Ridge National Laboratory

使用言語  :英語

Abstract:
The USA Exascale Computing Project (ECP) is focused on accelerating the delivery of a capable exascale computing ecosystem that delivers 50 times more computational science and data analytic application power than possible with DOE HPC systems such as Titan (ORNL) and Sequoia (LLNL). As next generation applications and experiments grow in concurrency and in complexity, the data produced often grows to extreme levels, limiting scientific knowledge discovery.
In my presentation, I will talk about the new set of applications and experiments which push the edge of scientific data processing and simulation. I will present some of the exciting new research in this area to cope with this tsunami of data, along with the challenges in implementing these effectively on next-generation computer architectures. In my presentation I will also focus on the ADIOS framework (https://www.olcf.ornl.gov/center-projects/adios/) a next generation to ingest, reduce, and move data on HPC systems and over the WAN to other computational resources. I will also focus on in situ data processing infrastructure and next generation data compression algorithms.

Bio:
Scott A. Klasky is a distinguished scientist and the group leader for Scientific Data in the Computer Science and Mathematics Division at the Oak Ridge National Laboratory. He holds an appointment at the University of Tennessee, and Georgia Institute of Technology. He obtained his Ph.D. in Physics from the University of Texas at Austin (1994), specializing in general relativity. Dr. Klasky is a world expert in scientific computing and scientific data management, co- authoring over 200 papers.

世話人:朴 泰祐

The 17th International Conference on QCD in Extreme Conditions (XQCD 2019)

Information

Date June 24 (Mon.) – June 26 (Wed.)
Place Tokyo Campus, University of Tsukuba, Tokyo, Japan
Registration fee 12,000JPY
Registration deadline May 26 (Sun.)(Deadline for abstract submission is May 12.)
Website https://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/xqcd2019/
Hosted by XQCD 2019 Local Organizing Committee
Co-hosted by Center for Computational Sciences, University of Tsukuba / Tomonaga Center for the History of the Universe, University of Tsukuba / KEK
Organizers Shinji Ejiri (Niigata), Kazuyuki Kanaya (Tsukuba), Masakiyo Kitazawa (Osaka), Yoshinobu Kuramashi (Tsukuba), Hideo Matsufuru (KEK), Hiroshi Ohno (Tsukuba, Chair), Yusuke Taniguchi (Tsukuba) 

The 17th International Conference on QCD in Extreme Conditions (XQCD 2019)

開催案内

日時 2019/6/24 (月) – 2019/6/26 (水)
場所 筑波大学 東京キャンパス
参加費 12,000円
登録締切  5/26(日)(アブストラクトは 5/12)
会議HP https://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/xqcd2019/
主催 XQCD 2019 組織委員会
共催 筑波大学計算科学研究センター、筑波大学宇宙史研究センター、高エネルギー加速器研究機構
世話人 江尻信司(新潟大)、大野浩史(筑波大、代表)、金谷和至(筑波大)、北澤正清(大阪大)、藏増嘉伸(筑波大)、谷口裕介(筑波大)、松古栄夫(KEK)

 

International Tenure Track assistant professor (Global Environmental Science)

Title:International Tenure Track assistant professor

Affiliation:
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba (Division of Global Environmental Science)

Contents of work, Research field:
Research in the fields of urban meteorology and climatology. In particular, numerical study on urban heat island of Japan, United States, and Southeast Asian countries, based on further development of the building-resolving LES and urban climate models. The International
Tenure Truck assistant professor shall be required to research at an institute abroad for two or more years in cooperation with mentors in our center and in the institute abroad, under the employment contract to the University of Tsukuba. Publications of internationally coauthored papers in well-established international journals are included in the review criteria for tenure.

Starting date:
As soon as possible after a hiring decision is made.

Status of employment:
Full-time until March 31, 2023. The International Tenure Track assistant professor may become a tenured assistant professor after passing a review for tenure which will be performed at the last year of the tenure-track period.

Mentor (Institute): Prof. Hiroyuki Kusaka (Center for Computational Sciences)

Foreign mentor (Institute): Dr. Fei Chen (National Center for Atmospheric Research, USA)
※Applicants do not have to take a permission from the mentors.
※There is a possibility that foreign mentor will be changed.

Educational organizations in charge:
College of Geoscience, School of Life and Environmental Sciences
Master’s Program in Geosciences, Graduate School of Life and Environmental Sciences
Doctoral Program in Geoenvironmental Sciences, Graduate School of Life and Environmental Sciences
※The educational organizations that you will take charge of after the tenure acquisition.
※There is a possibility that the educational organizations will be changed.

Qualifications:
An applicant needs to have a Doctoral Degree of Ph. D. which has been received within last
10 years, or is expected to obtain the degree by the end of July, 2019.

Application materials:
1) Curriculum Vitae (with photograph)
2) List of research activities including papers, books, and competitive research funds.
   (Separate lists for refereed and non-refereed papers)
3) Reprints of 5 major papers published within last 5 years. (One paper may be published more than five years ago.)
4) Summary of research activities.
5) Research plan and expected achievements during the tenure-track period.
6) Recommendation or reference letters (one or more).

The submitted materials will not be returned.

Deadline for application:
April 22, 2019 Japan Standard Time

Submission:
Application materials should be sent to:
Prof. Masayuki Umemura, Director
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan

Write in red ink in the front of the envelope as “International Tenure Track Application to Center for Computational Sciences (Division of Global Environmental Science)”. The recommendation/reference letters may either be included in the applicant’s envelope or be arranged to be sent to the above postal address directly. In the latter case, the name of the candidate should be indicated on the envelope.

Contact person:
Prof. Hiroyuki Kusaka, Tel: +81-29-853-6481, Email: kusaka[at]ccs.tsukuba.ac.jp

Miscellaneous:
The salary will be provided through the annual salary system (fixed-term). (Financial source: “Program for Promoting the enhancement of Research Universities”) See the following Web page in CCS for the detail of the review criteria for the acquisition of tenure.
https://www.ccs.tsukuba.ac.jp/review-criteria/