Postdoctoral Researcher in Nuclear Physics

Researcher position in University of Tsukuba

1. Position type: Postdoctoral Researcher

2. Subject areas: Nuclear Physics (Theory)

3. Place: Nuclear Physics Division, Center for Computational Sciences (CCS)

4. Job description:

  Researches in computational nuclear physics. Current research efforts

  in Division of Nuclear Physics at CCS includes physics related to

  nuclear structure, nuclear reaction, and structure of neutron stars,

  using energy density functional theories and nuclear many-body

  methods. There are opportunities to collaborate with other groups in

  CCS and experimental groups in College of Physics.

5. (1) Start: As soon as possible after April 1st, 2019

  (2) Period: Three years

  (3) Salary according to experience/ages

6. Requirement: Applicants must have a PhD degree before April, 2019.

7. Application materials:

  (1) Curriculum Vitae (with a photo)

  (2) List of Publications (refereed/non-refereed) and Talks (invited/contributed)

  (3) Research statement

  (4) Contact information for two references

8. Application deadline: December 21st (Fri), 2018

9. Submission and contact

  Send all the materials as a single attached PDF file by email, to

    Takashi Nakatsukasa (Nuclear Physics Division Head)

      apply[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp (*[at]=@)

    with “Subject: Application to Postdoc in Nuclear Physics Division” or by post to

    Takashi Nakatsukasa

    Center for Computational Sciences, University of Tsukuba,

    Tsukuba 305-8577, Japan

  NB: Write in red ink “CCS Postdoc (Nuclear Physics)” on the envelope.

10. Note:

   University of Tsukuba is an equal opportunity employer.

   http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/eng/

[原子核物理研究部門]研究員公募(締切2018年12月21日)

筑波大学計算科学研究センター研究員公募

1. 募集人員:研究員 1名

2. 専門分野: 原子核物理学(理論)

3. 勤務地・所属

  茨城県つくば市天王台1-1-1

  筑波大学計算科学研究センター原子核物理研究部門

4. 職務内容

  計算核物理学に関する研究。特に、部門メンバーと協力しながら研究に

  従事して頂ける方が望ましい。

5. (1) 着任時期:2019年4月1日以降のできるだけ早い時期

    (2) 任期:着任後3年

    (3) 給与:年俸制(本学規定による)(年俸額は, 経歴等を考慮し決定)

6. 応募資格:博士の学位を有する方又は2019年3月に博士の学位取得見込みの方。

7. 提出書類

  (1) 履歴書(写真貼付)

  (2) 業績リスト(論文:査読付き/その他、講演:招待/その他)

  (3) これまでの研究概要、研究計画と今後の抱負

  (4) 本人についての意見を求め得る方2名の氏名及び連絡先

8. 応募締切: 2018年12月21日(金) 必着

9. 提出 および 問い合わせ先

  件名を「原子核物理研究部門研究員応募」とし、上記書類を1つのPDFファイルにまとめて

  添付ファイルとして以下までお送りください。

   e-mail: apply[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp (*[at]を@に変換の上、送付ください)

  郵送の場合は、封筒に「原子核物理研究部門研究員応募書類在中」と朱書きし、

  以下まで送付してください。提出書類は返却しません。

   〒305-8577 つくば市天王台1-1-1

   筑波大学計算科学研究センター 原子核物理研究部門主任

   中務 孝

10. その他

   筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。

   http://www.ccs.tsukuba.ac.jp

International Tenure Track assistant professor

Title:

International Tenure Track assistant professor

 

Affiliation:

Center for Computational Sciences, University of Tsukuba (Division of Quantum Condensed Matter Physics)

 

Contents of work, Research field:

Theoretical research in the field of materials science employing computational science approaches, in particular first-principles methods. The International Tenure Truck assistant professor shall be required to research at an institute abroad for two or more years in cooperation with mentors in our center and in the institute abroad, under the employment contract to the University of Tsukuba. Publications of internationally co-authored papers in well-established international journals are included in the review criteria for tenure.

 

Starting date:

As soon as possible after a hiring decision is made.

 

Status of employment:

Full-time until March 31, 2023. The International Tenure Track assistant professor may become a tenured assistant professor after passing a review for tenure which will be performed at the last year of the tenure-track period.

 

Qualifications:

An applicant needs to have a Doctoral Degree of Ph. D. which has been received within last 10 years, or is expected to obtain the degree by the end of March, 2019.

 

Application materials:

  1. Curriculum Vitae (with photograph)
  2. List of research activities including papers, books, competitive research funds (including applications), and status of research collaborations. (Separate refereed and non-refereed papers in the list)
  3. Reprints of 5 major papers published within last 5 years. (One paper may be published earlier than 5 years.)
  4. Summary of research activities.
  5. Research plan and expected achievements during the tenure-track period.
  6. Name and affiliation of an expected mentor at an institute abroad, and a status of communications with the expected mentor.
  7. Recommendation or reference letters (one or more).

The submitted materials will not be returned.

 

Deadline for application:

January 8, 2019

 

Where to submit:

Application materials should be sent to:

  Prof. Masayuki Umemura, Director

  Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

  Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8577, Japan

Write in red ink in the front of the envelope as “International Tenure Track Application to Center for Computational Sciences (Division of Quantum Condensed Matter Physics)”. The recommendation/reference letters may either be included in the applicant’s envelope or be arranged to be sent to the above postal address directly. In the latter case, the name of the candidate should be indicated on the envelope.

 

Where to make contact:

Prof. Kazuhiro Yabana, Tel: +81-29-853-4202, Email: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp

 

Miscellaneous:

The salary will be provided through the annual salary system (fixed-term). (Financial source: “Program for Promoting the enhancement of Research Universities”) See the following Web page in CCS for the detail of the review criteria for the acquisition of tenure.

http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/review-criteria/

[量子物性研究部門] 国際テニュアトラック助教(締切2019年1月8日)

>>English ver. 

○公募人員:国際テニュアトラック教員 助教 1名

○所属組織:計算科学研究センター(量子物性研究部門)

○専門分野:計算科学の方法、特に第一原理計算の方法を用いた物質科学の理論的研究。国際テニュアトラック教員は、筑波大学との雇用関係の下で、2年以上海外の研究機関に滞在し、本学のメンター教員と海外のメンター教員との連携のもとに国際共同研究を行う。著名な国際誌に国際共著論文を発表することがテニュア獲得条件の一つとなる。

○着任時期:決定後できるだけ早い時期

○任期など:2023年3月31日までをテニュアトラック期間とする。テニュアトラック期間の最終年度にテニュア獲得の審査を行う。合格となった場合には、2023年4月1日よりテニュア付き職(助教)として採用する。

○応募資格:博士の学位を有し、博士号取得後10年以内であること。または2019年3月末までに取得予定の者。

○提出書類

  1. 履歴書(写真添付)
  2. 論文、著書、外部資金の申請・獲得、共同研究の状況等の全業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
  3. 主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)
  4. これまでの研究の概要
  5. テニュアトラック期間における研究目標と研究計画
  6. 希望する海外メンター教員の氏名・所属、事前連絡状況
  7. 意見書または推薦書1通以上

*応募書類は返還しません。

○応募締切:2019年1月8日(火)必着

○応募方法:封筒に「計算科学研究センター国際テニュアトラック教員(量子物性研究部門)応募書類在中」と朱書きし、簡易書留にて以下の送付先に送付してください。意見書(推薦書)は応募書類に同封するか、あるいは直接送付先に送付を依頼するようにしてください。後者の場合、「〇〇氏意見書(推薦書)在中」と封筒に表書きしてください。

【送付先】〒305-8577つくば市天王台1-1-1

     筑波大学計算科学研究センター センター長 梅村雅之

○問い合わせ先:矢花一浩 Tel: 029-853-4202, Email: yabana[at]nucl.ph.tsukuba.ac.jp

○その他:「研究大学強化促進事業」の下で年俸制職員として雇用し、俸給は本学基準に従います。テニュア獲得に係る審査基準の詳細は、下記ウェブページをご参照ください。

http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/review-criteria/

 

SC18 Booth Talk Schedule!

◆We will have several booth talk sessions in Exhibition at SC18!

Booth Talk Schedule @Booth #1619

Nov. 13 (Tue)

12:00 – 12:15 Daisuke Takahashi
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
*Automatic Tuning for Parallel FFTs on Intel Xeon Phi Clusters
12:15-12:30 Kengo Nakajima
Information Technology Center, The University of Tokyo
*Parallel Multigrid Method on the Oakforest-PACS
12:30-12:45 Osamu Tatebe
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
*Storage System of the Oakforest-PACS

Nov. 14 (Wed)

11:15 – 11:30 Kazutomo Yoshii
Mathematics and Computer Science, Argonne National Laboratory
*The path toward heterogeneous, reconfigurable high-performance computing
11:30-11:45 Taisuke Boku
Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
*Cygnus: GPU+FPGA cluster for multi-hybrid supercomputing
11:45-12:00 Jinpil Lee
Programming Environment Research Team, RIKEN C-CCS
*Research on a C Compiler for Stream Processing on FPGAs

As for the JCAHPC we have more booth session at Booth#939 (ITC/JCAHPC, University of Tokyo).

Please check http://jcahpc.jp/eng/index.html for more information.

【受賞】原田助教が日本物理学会 第13回若手奨励賞 (領域12)を受賞

原田 隆平助教が日本物理学会 第13回若手奨励賞 (領域12)を受賞しました。

受賞対象の研究は以下のとおりです。

Protein Crowding Affects Hydration Structure and Dynamics, Journal of the American Chemical Society, J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 4842-4849

Reduced Native State Stability in Crowded Cellular Environment Due to Protein-Protein Interactions, J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 3696-3701 

Parallel cascade selection molecular dynamics (PaCS-MD) to generate conformational transition pathway, The Journal of Chemical Physics 139 , 035103 (2013);

詳細は日本物理学会のページをご覧ください。

日本物理学会 第13回若手奨励賞 (領域12)(外部リンク)

スーパーコンピュータ Oakforest-PACS 一般公開します!

10月26日(金)、27日(土)に柏キャンパス一般公開2018のイベントが開催されます。
東京大学情報基盤センターでは、両日とも日本最速のスーパーコンピュータOakforest-PACSの見学(筑波大学計算科学研究センター 協力)をすることができます。(入場無料、予約不要)

スーパーコンピュータ Oakforest-PACS を間近に見られるチャンスです。
ぜひご参加ください。

<概要>
 日程:2018年10月26日(金)、27日(土)
 場所:東京大学柏キャンパス第2総合研究棟
 会場案内図:情報基盤センター(第二総合研究棟[11])
<Oakforest-PACSの見学時間(予定)>
 27日(金) 13:15、14:00、14:45、15:30(4回実施)
 28日(土) 10:45、11:30、13:15、14:00、14:45、15:30(6回実施)

 

【受賞】建部修見教授ら Best Paper Award 受賞

スペイン バレンシアで10月15-18日に開催された、The Fifth International Conference on Social Networks Analysis, Management and Security (SNAMS-2018)に併設されたワークショップにおいて、平賀弘平さん(CS専攻博士後期3年)、建部教授らの発表がBest Paper Award を受賞しました。
受賞した発表は以下の通りです。

PPMDS: A Distributed Metadata Server based on Nonblocking Transaction
Kohei Hiraga, Osamu Tatebe, and Hideyuki Kawashima

第6回 XcalableMPワークショップが開催されます

イベント情報

 

事前登録およびプログラムは以下のリンクからご確認ください。

http://xcalablemp.org/ja/workshop6.html

国際スクールおよびSALMONハンズオンチュートリアル開催のご案内(2018/11/12-13)

International School on Time-Dependent Density Functional Theory and SALMON Hands-on Tutorial

開催案内

日時 11月12日(月)−13日(火)
場所 筑波大学計算科学研究センター ワークショップ室
参加費 無料(パーティーのみ有料)
登録締切 10月31日(水)
詳細ページ http://salmon-tddft.jp/school2018/index.html
主催 CREST「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」チーム
ポスト「京」重点課題(7)サブ課題B「光・電子融合デバイス」
世話人 矢花一浩(筑波大学、代表)
乙部智仁(QST)
Sheng Meng(CAS)

物質科学・光科学分野の大学院生・若手研究者を主な対象とします。

午前は、時間依存密度汎関数理論(TDDFT)に関して基礎からの講義(講師はE.K.U. Gross, K. Burke, G.F. Bertsch, K. Yabana)を、

午後は実時間TDDFT計算コードSALMON(http://salmon-tddft.jp)を用いたハンズオン・チュートリアルを行います。

午前の講義のみ・午後のチュートリアルのみの参加も可能です。

限られた財源ですが、参加者への旅費補助を行います。

積極的なご参加をお待ちしています。

電子ダイナミクス計算に関する国際シンポジウム開催のご案内 (2018/11/14-16)

International Symposium on Ab Initio Electron Dynamics Simulations

電子ダイナミクス計算に関する国際シンポジウムの開催について、ご案内いたします。

開催案内

日時 2018年11月14日(水)-16日(金)
場所 つくば国際会議場EPOCAL TSUKUBA
参加費 無料(Banquetのみ有料)
登録締切 10月31日(水)
詳細ページ http://salmon-tddft.jp/conference2018/index.html
主催 CREST「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」チーム
ポスト「京」重点課題(7)サブ課題B「光・電子融合デバイス」
世話人 矢花一浩(筑波大学、代表)
乙部智仁(QST)
Sheng Meng(CAS)

分子やナノ物質、固体における電子ダイナミクスに対する時間依存密度汎関数理論をはじめとする第一原理計算手法を用いたアプローチの発展をテーマとする国際シンポジウムです。

講演は招待のみですが、ポスター発表を募集します。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。

International Symposium on Ab Initio Electron Dynamics Simulations (Nov. 14-16, 2018)

Date Nov. 14 (Wed.) – 16 (Fri.)
Place EPOCAL Tsukuba, Tsukuba-city, Japan
Registration fee Free(Banquet fee will be charged)
Registration deadline Oct. 31 (Wed.)
Website http://salmon-tddft.jp/conference2018/index.html
Hosted by JST-CREST project “Development and applications of first-principles software for unified photonics and electronic systems”, and Post-K social and scientific priority issue 7 (CDMSI), sub-project B: “Unified photonics-electronic devices”
Co-hosted by Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Organizers Kazuhiro Yabana (Chair), University of Tsukuba
Tomohito Otobe, Kansai Photon Science Institute
Sheng Meng, Chinese Academy of Sciences

Developments of ab-initio computational approaches for quantum dynamics of electrons in molecules, nano-structures, and solids will be discussed.
Presentations consist of invited talks and poster presentations.

International School on Time-Dependent Density Functional Theory and SALMON Hands-on Tutorial (Nov. 12-13, 2018)

Date Nov. 12(Mon.) – 13(Tue.)
Place Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, International Workshop Room
Registration fee Free (A fee will be charged for Get Together Party)
Registration deadline Oct. 31 (Wed.)
Website http://salmon-tddft.jp/school2018/index.html
Hosted by JST-CREST project “Development and applications of first-principles software for unified photonics and electronic systems”, and Post-K social and scientific priority issue 7 (CDMSI), sub-project B: “Unified photonics-electronic devices”
Organizer Kazuhiro Yabana (Chair), University of Tsukuba
Tomohito Otobe, Kansai Photon Science Institute
Sheng Meng, Chinese Academy of Sciences

We expect graduate students and young post-docs in condensed matter physics and material sciences as participants in the school and tutorial.

In morning sessions, lectures on time-dependent density functional theory (TDDFT) will be given from elementary level (Lecturers: Prof. E.K.U. Gross, G.F. Bertsch, K. Burke,  K. Yabana).
In afternoon sessions, hands-on tutorials using TDDFT program package SALMON (http://salmon-tddft.jp) will be given. It is possible to attend partially, either morning or afternoon session.

OFP利活用報告会が開催されます

CCS International Symposium 2018 に引き続き、以下の日程でOFP利活用報告会が開催されます。
皆様奮ってご参加ください。 (*前日までに参加登録が必要です。)

開催概要
開催日時: 2018年10月17日(水)09:45-17:40

場所:
 東京大学柏キャンパス 第2総合研究棟 315会議室2(地図
 東京大学情報基盤センター(本郷キャンパス浅野地区)4階遠隔会議室(地図※遠隔配信
 筑波大学計算科学研究センター 国際ワークショップ室(地図※遠隔配信

プログラム・講演要旨・参加登録については以下のURLをご覧ください。
http://jcahpc.jp/event/seminar6.html(外部ページ)

主催: 最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)
共催: 東京大学情報基盤センター、筑波大学計算科学研究センター

【受賞】北川博之教授らがWebDB Forum 2018優秀論文賞を受賞

北川博之教授らによる論文が、WebDB Forum 2018において優秀論文賞を受賞しました(2018年9月14日)。

受賞した論文は以下の通りです。

Masafumi Oyamada, Jianquan Liu, Shinji Ito, Kazuyo Narita, Takuya Araki(NEC), Hiroyuki Kitagawa(University of Tsukuba):  “Compressed Vector Set: A Fast and Space-Efficient Data Mining Framework”, Journal of Information Processing, 2018 Volume 26 Pages 416-426

 

【受賞】庄司助教、栢沼助教、重田教授の論文がBCSJ優秀論文に選出

庄司助教、栢沼助教、重田教授による以下の論文が、Bulletuin of Chemical Society of Japan 誌において優秀論文(Selected Paper) に選出されました。

Title: A Practical Approach for Searching Stable Molecular Structures by Introducing Repulsive Interactions among Walkers

論文へのリンクはこちらをご覧ください。

新しい広域構造探索アルゴリズム(GLAS)の提案

【受賞】日下教授らが大気環境学会平成30年度最優秀論文賞を受賞

日下博幸教授らによる論文が大気環境学会平成30年度最優秀論文賞を受賞しました(2018年9月)。

受賞した論文は以下の通りです。

論文タイトル:
野焼き発生の時間分布調査および稲作残渣野焼きによる大気汚染物質排出量の日変動推計
著者:
富山一, 田邊潔, 茶谷聡,小林伸治, 藤谷雄二, 古山昭子,佐藤圭, 伏見暁洋, 近藤美則, 菅田誠治, 森野悠, 早崎将光, 小熊宏之, 井手玲子, 日下博幸, 高見昭憲
雑誌:
大気環境学会誌, 2017年, 52巻4号, p.105-117

[計算情報学研究部門] 助教公募(任期付)(締切:2018年10月31日)

公募人員:助教(任期付)1名

所属組織:筑波大学計算科学研究センター

専門分野:3次元医療映像処理、拡張現実提示による医療ナビゲーション

筑波大学計算科学研究センターでは、物理学・化学・生物学などの基礎科学、および、計算シミュレーション技術を用いて医学分野と連携し、計算科学による医療技術を開拓する「計算メディカルサイエンス推進事業」に取り組んでいます。

この事業の中のプロジェクトの一つである“3DCGバーチャル手術”では、医師が術前検討で用いる3DCGシミュレーションと3次元映像に基づいた状況認識処理を統合することにより、施術手順や医療技術の直感的な把握を可能とする
3次元手術ナビゲーションシステムを構築し、施術レベル、教育効果の向上を目指します。また、3次元映像処理と拡張現実提示を活用した遠隔診断・治療システムの実現を目指しています。

本公募では、上記計算メディカルサイエンスの研究を行って頂ける方を求めます。特に、着任後は意欲的に医学分野と連携して研究活動を推進して頂ける方を希望します。また、応募者の適性を判断して、学類および専攻において教育・研究指導を担当していただきます。

着任時期:2018年度内の決定後できるだけ早い時期

任期  :5年(更新可・最長10年)

給与  :年俸制(本学規則による)(年俸額は、経歴等を考慮し決定)

応募資格:博士の学位を有する者、および学位取得見込みの者

提出書類:

    1)履歴書(写真貼付)
    2)業績リスト(査読論文とその他を区別すること)
    3)主要論文別刷5編(うち4編以上は最近5年以内のもの)とその要約(各800字以内)
    4)これまでの研究の概要(2000字以内 3)の主要論文を適宜参照すること)
    5)着任後の研究計画と教育に関する抱負(それぞれ1000字以内)
    6)外部資金の獲得状況
    7)照会可能者2名以上の氏名・連絡先

上記について、紙版と共にCD-R、DVD-R、USBメモリなどのデジタル媒体にPDF形式で記録したものを同封してください。
書類選考後、面接選考(プレゼンテーションを含む)を実施します。

公募締切:2018年10月31日(水)必着

応募方法:封筒に「計算科学研究センター 3DCGバーチャル手術 教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留にて送付してください。 応募書類は返還しません。

【書類送付先】  
〒305-8577 つくば市天王台 1-1-1 筑波大学 計算科学研究センター 計算情報学研究部門 亀田 能成  
Email: kameda[at]iit.tsukuba.ac.jp

 

【問合せ先】

亀田 能成(Tel: 029-853-5256, Email:kameda[at]iit.tsukuba.ac.jp)
[at]は、@に置き換えてください。

 

その他:

〇 計算科学研究センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定されており、計算機共同利用を含む学際計算科学を推進しています。筑波大学では男女雇用機会均等法を遵守した人事選考を行っています。
〇 公募の職は、研究開発力強化法の規定による労働契約法の特例の適用を予定した職です。