シンポジウム

筑波大学 計算科学研究センター設立20周年記念シンポジウム -エクサスケールコンピューティングへの学際計算科学の展開-

筑波大学開学40+101周年記念事業
第3回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム

開催案内

主催 筑波大学 計算科学研究センター
日程 平成24年9月7日(金) 10:00~18:00
会場 つくば国際会議場(エポカルつくば) 中ホール300 (交通アクセス)
懇親会 18:30~20:30(つくば国際会議場内レストラン エスポワール)
参加費 シンポジウム無料、懇親会4000円
プログラム こちら

120801[pdf 336KB]

参加申込み

事前登録は終了しました。当日、直接会場にお越しください。

シンポジウムの参加は無料です。
懇親会(会費4,000円)に参加されない場合でも登録をお願いします。

電源および無線LANについて:以下の2点を予めご了承ください
・座席に電源はついておりません。延長コードを用意しますが、参加される皆様全員には行き渡りません。
・無線LANは室内とロビーに用意いたしますが、一度に接続できる機器の数に限りがあります。

開催趣旨

 筑波大学計算科学研究センターは、前身の計算物理学研究センターが平成4年に設立されて以来、本年で20年を迎えることになりました。

 これまで本センターでは、平成4年度に計算物理学研究センターで開発された「超並列計算機CP-PACS」(1996年TOP 500世界1位)をはじめとして、平成17年度には「超並列クラスタPACS-CS」を開発するなど、最先端の大規模計算機の開発を行い、素粒子物理学を始めとする様々な大規模計算科学の研究を進めてきました。

 これらの大規模計算設備は共同利用・共同研究拠点「先端学際計算科学共同研究拠点」が実施する学際共同利用プログラムにおいて共同研究の大規模計算機設備として運用され、諸科学の計算科学の研究者とそれを支える計算機科学の研究者の密接な協力関係の下、最先端の大規模計算科学を推進してきました。

 20周年を迎えた本年、「筑波大学計算科学研究センター設立20周年記念シンポジウム」を開催いたします。スーパーコンピュータ「京」やそれを取り巻くHPCIの整備が運用の段階に入る中、これからエクサスケールに向かう計算科学の検討を本格化する時期に来ています。本シンポジウムでは、これまでの本センターでの活動を振り返り、それを踏まえ、エクサスケールコンピューティングにおいて、CP-PACS以来センターが推進してきた学際計算科学の役割を議論します。

プログラム

開会挨拶
10:00-10:05 開会挨拶
来賓挨拶・招待講演
10:05-10:15 学長挨拶
山田 信博(筑波大学 学長)
10:15-10:30 来賓挨拶
澤川 和宏(文部科学省研究振興局学術機関課長)
10:30-11:00 "Past 20 years and future of CCS – Overlapping with personal history -"
岩崎 洋一 (高エネルギー加速器研究機構 監事)
11:00-11:40 "Center for Computational Sciences – the crossroad between computational science and computer science -"
宇川 彰 (筑波大学 副学長・理事)
11:40-12:00 「計算科学研究センターのこれからの十年にむけて」
佐藤 三久 (筑波大学計算科学研究センター センター長)
昼食(12:00-13:00)
13:00-13:45 招待講演:
"International HPC – Building a Bigger Pyramid"
Richard Kenway(Vice Principal, Computational Science, National e-Science Centre)
13:45-14:30 招待講演:
"Titan: The importance of realizing hierarchical parallelism in the hybrid multicore era"
Julia C. White(Program Manager, INCITE, Oak Ridge National Laboratories)
coffee break(14:30-14:45)
講演:エクサフロップスに向けて
14:45-15:10 「演算加速機構を持つ将来のHPCIシステムに関する調査研究の概要」
佐藤 三久 (筑波大学計算科学研究センター センター長)
15:10-15:35 「エクサスケールシステムソフトウェア要件」
石川 裕 (東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
15:35-16:00 "Design Space Exploration of the Vector Processor Architecture using 3D Die-Stacking Technology"
小林 広明 (東北大学サイバーサイエンスセンター センター長)
16:00-16:25 「ポスト京からエクサフロップス機への取組み~アプリケーションサイドから」
富田 浩文 (理化学研究所計算科学研究機構 チームリーダー)
計算科学パネルセッション
16:40-18:00

計算科学パネルセッション-HPCの過去・現在・未来-
モデレーター:
・梅村 雅之 (筑波大学計算科学研究センター 副センター長)
パネリスト:
・富田 浩文 (理化学研究所計算科学研究機構 チームリーダー)
・観山 正見 (広島大学 特任教授、前国立天文台長 )
・重田 育照 (大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)
・藏増 嘉伸 (筑波大学計算科学研究センター 准教授)
・北川 博之 (筑波大学計算科学研究センター 教授)
・田中 博  (筑波大学計算科学研究センター 教授)

懇親会(18:30-20:30)

招待講演

Titan: The importance of realizing hierarchical parallelism in the hybrid multicore era

Julia C. White(Program Manager, INCITE, Oak Ridge National Laboratories)

The U.S. Department of Energy’s Office of Science is deploying through the Leadership Computing Facility program a 20+ petaflop Cray XK6 system in support of its basic and applied science missions. The heterogeneous architecture of “Titan” represents the future trend of high-performance systems on the path to exascale, and introduces additional levels of complexity in potential parallelism that researchers can exploit. Titan will be housed in the Oak Ridge Leadership Computing Facility at the Oak Ridge National Laboratory (ORNL) in the U.S. Julia White, INCITE program manager from ORNL, will describe the Titan system and several scientific applications selected for early transition to the GPU-based Titan. White will also describe the science missions enabled by Titan and the mechanisms for allocation if this resource.

お問い合わせ

シンポジウムに関するお問い合わせは電子メールにて、 
sympo2012[at]ccs.tsukuba.ac.jp 
までお送り下さい。

※スパム防止のためアットマークを[at]と表記しています。