アブダビ教育評議会(ADEC)事務局長一行によるセンター訪問がありました。(4/16)

4月16日、ムギール・ハミース・アル・ハイリーアブダビ教育評議会(ADEC)事務局長一行が計算科学研究センターを訪問されました。センターで行われている研究についての説明を受けた後、HA-PACSを見学されました。高性能計算システム研究部門長の朴泰祐教授が、センターで行われている研究について説明し、世界のスーパーコンピュータに関することなど活発な意見交換が行われました。

関連リンク:筑波大学|アブダビ教育評議会(ADEC)事務局長一行が永田学長を表敬訪問

「筑波山プロジェクト」のページを公開しました。

「筑波山プロジェクト」のページを公開しました。筑波山プロジェクトは筑波山頂にて気象観測を行い、上空の気温・湿度等の気象データを継続的に記録・公開することで、研究・教育活動に役立て、社会に貢献することを目的としたプロジェクトです。

筑波山プロジェクト

筑波大学重点公開講座 「大学・研究機関のパブリックリレーションズ」の講義録を配布開始しました

筑波大学平成24年度重点公開講座 「大学・研究機関のパブリックリレーションズ-科学技術のPR戦略」

2013年1月12日(土)~14日(月・祝)
筑波大学東京キャンパス116講義室

講座の概要
・大学・研究機関のパブリックリレーションズ(PR)マネージャー向け講座。
・広報戦略の立案および実装に主眼を置く。主に科学技術PRを対象とする。
・未確立分野のため、講師の話題提供を元にした議論を行う。

講義録(PDF 1.65MB 37ページ)を作成しました。ご希望の方は、当センターお問い合わせフォームより、ご所属、お名前を記載の上、件名を『講義録請求』としてご請求ください。電子媒体(PDFファイル)のみで、無料です。

目次

第1章 「研究」とパブリック・リレーションズ
関谷直也 東洋大学社会学部 准教授

第2章 サイエンスとビジネスの倫理と正義-大学・研究機関とPR会社の協働モデル
和田 仁 東京国際大学国際関係学部 教授

第3章 ビッグサイエンスと国際研究機関のPR戦略
森田洋平 沖縄科学技術大学院大学 広報担当副学長代理

第4章 大学・多機関連携プロジェクトの科学広報
吉戸智明 筑波大学計算科学研究センター 主任研究員

第5章 科学分野の広報ターゲティング~研究機関における広報の実際~
南波直樹 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター広報国際化室 チーフコーディネーター

第6章 トップマネージメントから見たパブリックリレーション
観山正見 広島大学学長室 特任教授

第7章 私と社会をデザインする: 天文学コミュニケーションの実践と展望
高梨直紘 東京大学エグゼクティブマネジメントプログラム 特任助教

2013年度計算科学研究センター一般公開を4月20日(土)に開催します。

2013年度 一般公開「新型スーパーコンピュータを見に行こう!!」

2013年度計算科学研究センター一般公開を、2013年4月20日(土)に開催いたします。所要時間約40分間の見学ツアーを4回用意し、団体見学も受け付けています。

スパコンってどんなもの?スパコンで何ができるの?2012年に導入した筑波大学の最新スーパーコンピュータ「HA-PACSシステム」を公開! スパコンと計算科学に関する疑問に答えます。

予約等は不要です。直接、計算科学研究センターへお越しください。

日 時:2013年4月20日(土)10:00~16:30
場 所:筑波大学計算科学研究センター 交通アクセス
ツアー:所要時間約40分
    10:30/12:00/13:30/15:00
参加費:無料。団体見学可(事前にご連絡ください)。

お問合せ:jccs [at] un.tsukuba.ac.jp (@を[at]と表示しています)

「計算科学研究センター 一般公開」は以下のイベントに参加しています。
第54回科学技術週間(2013年4月15日~21日)
筑波大学キッズ・ユニバーシティ

2013年3月19日
一般公開実施担当者一同

過去の一般公開はこちら


!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=”//platform.twitter.com/widgets.js”;fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,”script”,”twitter-wjs”);

【受賞】朴泰祐教授が2012年度山下記念研究賞を受賞しました

筑波大学計算科学研究センターの朴泰祐教授が、2012年度情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました。受賞対象となった論文は、2011年8月のHPC研究会で発表した「演算加速装置に基づく超並列クラスタHA-PACSによる大規模計算科学」です。本論文は、計算科学研究センターで推進しているHA-PACS計画の全体計画に関するもので、センターのアプリケーション分野と計算機システム分野の共同研究によるものです。授賞式は3月7日(木)に行われました。

賞の詳細、推薦理由については一般社団法人情報処理学会2012年度(平成24年度)山下記念研究賞詳細のページをご覧ください。

第95回計算科学コロキウムを3月14日(木)16:00より行います。

第95回計算科学コロキウムを開催します。多数のご来聴をお願い致します。
本コロキウムは、コンピュータサイエンス専攻との共催となります。

講演者:星野 力(筑波大学計算科学研究センター フェロー、筑波大学 名誉教授)
題目:「Beyond Turing:越中のすすめ」~チューリング計算限界を越えよう! 計算とコンピュータの黎明期へ戻って~
日時:平成25年3月14日(木)16:00~17:30
場所:計算科学研究センター ワークショップ室
講演スライド

概要:近い将来、超高速コンピュータは、逐次計算に起因する速度限界に遭遇すると予想されます。この限界を越えるためには、逐次的でない、あたらしい計算原理を見つけないといけません。天才ではない講演者は、とくに答えを持っているわけではありませんが、エニグマ暗号を解読したチューリング・ボンベから、一つのヒントをお話ししようと思います。
講演は、英国で撮影した写真をまじえた気楽なお話で、将来コンピュータ開発に携わるであろう若い方々に、チューリングの業績とコンピュータ黎明期のエピソードを紹介し、未来へ希望を託したいと思っています。

世話人: 朴 泰祐(筑波大学 システム情報系・計算科学研究センター)

第3回並列言語XcalableMPプログラミングコンテスト開催(2/18~4/5)

筑波大学計算科学研究センターと理化学研究所が開発しています
並列言語XcalableMPのプログラミングコンテストXcalableMP Challengeを開催します。

学生であれば誰でも、社会人でも30歳以下であれば参加可能です。
入賞者には副賞としてSC13@デンバーへご招待します。

詳細は下記URLを御覧ください。
http://www.xcalablemp.org/procon/xmp_challenge03.html

多数のご応募をお待ちしております。

3/16 レポート課題の締切が4月5日(金)に延長されました。

仁科記念賞・つくば賞受賞記念講演会「格子QCDに基づく核力の導出」(2013年2月8日)

青木慎也教授、石井理修准教授、初田哲男教授(理研)の2012年度仁科記念賞受賞を記念して、
記念講演会・祝賀会「格子QCDに基づく核力の導出」を2月8日(金)に開催します。
受賞者との歓談の場も予定しています。ふるってご参加下さい。

講演スライドを公開しました。(2/12)

記念講演会ポスター
記念講演会ポスター(PDF 0.98MB)

プログラム

14:00 開場
14:30 記念講演会 計算科学研究センター1階ワークショップ室
・青木慎也「格子QCDと核力の出会い」
・石井理修「時間相関と空間相関」
・初田哲男「核力研究の歴史と展望」
18:00 祝賀会 大学会館「PLAZA」(会費制: スタッフ3000円、学生1000円)

受賞内容「格子量子色力学に基づく核力の導出」の詳細は、
http://www.nishina-mf.or.jp/prize.html をご覧下さい。

筑波大学 数理物質系 物理学域・計算科学研究センター

筑波大学平成24年度重点公開講座 「大学・研究機関のパブリックリレーションズ-科学技術のPR戦略」

筑波大学平成24年度重点公開講座
「大学・研究機関のパブリックリレーションズ-科学技術のPR戦略」

2013年1月12日(土)~14日(月・祝) 
筑波大学東京キャンパス116講義室

講座の概要

・大学・研究機関のパブリックリレーションズ(PR)マネージャー向け講座。
・広報戦略の立案および実装に主眼を置く。主に科学技術PRを対象とする。
・未確立分野のため、講師の話題提供を元にした議論を行う。

講義タイトルおよび講師

1.「研究とパブリック・リレーションズ」 スライド[2.47MB]
関谷直也 東洋大学社会学部 准教授

2.「科学技術政策はなぜ科学広報を推奨するか」 (スライド非公開)
横山広美 東京大学大学院理学系研究科・理学部 准教授

3.「ビッグサイエンスと国際研究機関のPR戦略」 スライド[23.2MB]
森田洋平 沖縄科学技術大学院大学 広報担当副学長代理

4.「サイエンスとビジネスの倫理と正義-大学・研究機関とPR会社の協働モデル」 スライド[0.8MB]
和田 仁 東京国際大学国際関係学部 教授

5.「大学・多機関連携プロジェクトの科学広報」 スライド[3.91MB]
吉戸智明 筑波大学計算科学研究センター 主任研究員

6.「トップマネージメントから見たパブリックリレーション」 (スライド非公開)
観山正見 広島大学 特任教授

7.「科学分野の広報ターゲティング~研究機関における広報の実際~」 スライド[12.6MB]
南波直樹 理研CDB広報国際化室 チーフコーディネーター

8.「デジタルPRとマーケティング」 (スライド非公開)
高広伯彦 株式会社スケダチ 代表取締役

9.「パブリック・リレーションズとジャーナリズムの異同~実践と規範の検討から」 スライド[3.92MB]
田中幹人 早稲田大学大学院政治学研究科 准教授

10.「私と社会をデザインする: 天文学コミュニケーションの実践と展望」 スライド[1.84MB]
高梨直紘 東京大学エグゼクティブマネジメントプログラム 特任助教

講義録

講義録(PDF 1.65MB 37ページ)を作成しました。ご希望の方は、当センターお問い合わせフォームより、ご所属、お名前を記載の上、件名を『講義録請求』としてご請求ください。電子媒体(PDFファイル)のみで、無料です。

 

 

目次

第1章 「研究」とパブリック・リレーションズ
関谷直也 東洋大学社会学部 准教授

第2章 サイエンスとビジネスの倫理と正義-大学・研究機関とPR会社の協働モデル
和田 仁 東京国際大学国際関係学部 教授

第3章 ビッグサイエンスと国際研究機関のPR戦略
森田洋平 沖縄科学技術大学院大学 広報担当副学長代理

第4章 大学・多機関連携プロジェクトの科学広報
吉戸智明 筑波大学計算科学研究センター 主任研究員

第5章 科学分野の広報ターゲティング~研究機関における広報の実際~
南波直樹 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター広報国際化室 チーフコーディネーター

第6章 トップマネージメントから見たパブリックリレーション
観山正見 広島大学学長室 特任教授

第7章 私と社会をデザインする: 天文学コミュニケーションの実践と展望
高梨直紘 東京大学エグゼクティブマネジメントプログラム 特任助教

※本講座に関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。

過去の開催履歴

第94回 2013年1月24日(木)

  • 講師:藏増 嘉伸氏(筑波大学 計算科学研究センター、数理物質系)
  • 題目:格子QCD研究の微細化と多体系への展開

第93回 2012年11月6日(火)

  • 講師:前島 展也氏(筑波大学計算科学研究センター、数理物質系)
  • 題目:凝縮系における光誘起ダイナミクス:光着衣励起子と光誘起相転移

第92回 2012年11月5日(月)

  • 講師:多田野 寛人氏(筑波大学計算科学研究センター、システム情報系)
  • 題目:連立一次方程式の高速・高精度数値解法の開発と計算科学への応用
       - これまでの研究・教育活動への取り組みと今後の展望について -

第91回 2012年8月28日(火)

  • 講師:西堀 英治氏 (名古屋大学大学院工学研究科 准教授)
  • 題目:放射光と計算科学を利用した物質構造科学の研究

第90回 2012年3月23日(金)

  • 講師:Prof. Dongwoo Sheen氏 (Seoul National University)
  • 題目:Laplace transformation methods for evolution problems

第89回 2011年6月16日(木)

第88回 2011年5月24日(火)

  • 講師:寺崎 順氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:密度汎関数法を用いた原子核の大規模励起状態計算

第87回 2011年4月21日(木)

  • 講師:根村 英克氏(東北大学理学系研究科GCOE助教)
  • 題目:格子QCD計算によるハイペロンポテンシャルの研究

第86回 2011年3月14日(月)(東日本大震災により中止)

  • 講師:Raymond Namyst氏(ボルドー大学)
  • 題目:Bridging the gap between runtime systems and programming languages on heterogeneous GPU clusters

第85回 2011年3月10日(木)

  • 講師:Sharma Chakravarthy氏(The University of Texas at Arlington)
  • 題目:Issues and Solutions for Stream Data Processing and Management

第84回 2011年3月8日(火)

  • 講師1:Salman Habib氏(Los Alamos National Laboratory)
  • 題目:Moore's Law and the Universe
  • 講師2:Tevfik Kosar氏(State University of New York at Buffalo)
  • 題目:End-to-end Data-flow Parallelism for Throughput Optimization

第83回 2011年2月8日(火)

  • 講師:Alok Choudhary氏(Northwestern University)
  • 題目:Exascale Supercomputing: Challenges and Approaches to Data Intensive Computing and Analytics

第82回 2010年12月24日(金)

  • 講師:岡本 崇氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:天の川銀河の衛星銀河

第81回 2010年12月13日(月)

  • 講師:石井理修氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:格子QCDによる核力

第80回 2010年12月9日(木)

  • 講師:Jysoo Lee氏(KISTI Supercomputer Center)
  • 題目:KISTI Supercomputing Center: An Overview

第79回 2010年12月1日(水)

  • 講師:日下 博幸氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:地球環境部門における都市気候研究の取り組みと今後の課題

第78回 2010年9月27日(月)

  • 講師:児玉 祐悦 氏(産業技術総合研究所)
  • 題目:細粒度通信機構とFPGA

第77回 2010年8月6日(金)

  • 講師:庄司 光男 氏 (筑波大学・計算科学研究センタ・生命科学研究部門・生命機能情報分野)
  • 題目:多核金属中心の電子状態解析と新規量子分子動力学法の開発

第76回 2010年7月27日(火)

  • 講師:後藤 典子 氏 (東京大学医科学研究所 システム生命医科学技術開発共同研究ユニット)
  • 題目:EGFシグナルのバイオインフォマティクス解析による肺癌の予後予測シグネチャーの抽出及びFGFシグナルの細胞内司令塔FRS2alphaの幹細胞制御

第75回 2010年7月22日(木)

  • 講師:韮澤 悟 氏 (独立行政法人国際農林水産業研究センター(JIRCAS))
  • 題目:甘味タンパク質および味覚修飾タンパク質の構造と機能

第74回 2010年7月15日(木)

  • 講師:村主 崇行 氏(京都大学 特定助教)
  • 題目:GPUによる物理シミュレーション・流体シミュレーション

第73回 2010年6月23日(水)

  • 講師:上村 洸 氏(東京理科大学)
  • 題目:銅酸化物高温超伝導体・電子状態研究の現状
    (Present status of research on the electronic structure of copper oxide high temperature Superconductors)

第72回 2010年5月13日(木)

  • 講師:Zdenek Futera 氏 (NIMS, IJGS Program (Charles University in Prague))
  • 題目:Interaction of “Piano-Stool” Ru(II) Complexes with DNA; QM/MM Study

第71回 2010年4月15日(木)

  • 講師:Antonio S. Torralba(National Institute for Materials Sciences (NIMS))
  • 題目:Linear scaling DFT calculations of dihydrofolate reductase: 
    Reassessing polarization effects on the ligands

第70回 2010年4月8日(木)

  • 講師:平尾 一 氏(京都大学・福井記念センター)
  • 題目:計算量子化学による鉄酵素の反応メカニズムの理解

第69回 2010年3月26日(金)

  • 講師:庄司 光男 氏(名古屋大学・工学部)
  • 題目:多核金属中心の電子状態解析とプロトン移動ダイナミックス」

第68回 2010年3月4日(木)

  • 講師:中里 直人 氏(会津大学コンピュータ理工学部 准教授)
  • 題目:天体物理計算の高速化手法

第67回 2010年2月24日(水)

  • 講師:Prof. Siegfried Raasch (Leibniz Universita"t Hannover)
  • 題目:High resolution large-eddy simulations of the atmospheric boundary layer using massively parallel computer architectures

第66回 2010年1月13日(水)

  • 講師:Jeffrey Vetter (Oak Ridge National Laboratory / Georgia Institute of Technology)
  • 題目:Toward Exascale Computational Science with Heterogeneous Processing

第65回(ナノバイオ・セミナ) 2009年8月28日(水)

  • 講師:武田 佳宏 氏((株)トヨタ・コンポン研究所 クラスタ(近藤)研究室(Genesis Research Institute, Inc.))
  • 題目:溶液中の金微粒子へのレーザー照射により生ずる超高温高圧場を用いた生体分子の分解と生成

第64回(CS専攻コロキウム、CS専攻ICTソリューション・セミナー共催) 2009年8月19日(水)

  • 講師:天笠俊之氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:データベースを利用した大規模XMLデータ管理と計算科学における高度利用

第63回 2009年8月6日(木)

  • 講師:Andreas Raue氏(Institute of Physics, University of Freiburg, Germany)
  • 題目:Profile likelihood approach for structural and practical identifiability analysis of protein reaction networks

第62回 2009年7月10日(金)

  • 講師:Dr. Peter Boyle (University of Edinburgh)
  • 題目:Bagel & UKQCD software strategy
  • 講演資料

第61回 2009年6月19日(金)

  • 講師:石川 健一 氏 (広島大学)
  • 題目:格子 QCD計算の GPU を用いた加速の可能性について

第60回 2009年6月3日(水)

  • 講師:Nedjeljka Zagar 氏 (University of Ljubljana)
  • 題目:Quantification of uncertainties in atmospheric analyses and forecasts
    (天気予報に含まれる不確かさの定量化について)
  • 講演資料
  • 録画映像

第59回 2009年4月13日(月)

  • 講師:岩田 潤一 氏 (筑波大学 計算科学研究センター)
  • 題目:Real-Space Density-Functional Theory code for large-scalecture calculations
    – application to 10,000 atoms Si clusters –
  • 講演資料

第58回 2009年4月1日(水)

  • 講師:Julie Langou氏 (University of Tennessee, Knoxville)
  • 題目:Past, present and future of the LAPACK library
  • 講演資料
  • 録画映像(※前半10分程、マイクトラブルにより音声が録音されていません。)
  • 講師:Julien Langou氏 (University of Colorado Denver)
  • 題目:Mixed single-double precision solver
  • 講演資料
  • 録画映像

第57回 2008年10月2日(木)

  • 講師:Dhabaleswar K. (DK) Panda氏(オハイオ州立大学)
  • 題目:High Performance, Scalable and Fault-Tolerant MPI over InfiniBand: An Overview of MVAPICH/MVAPICH2 Project
  • 配信映像・講演資料(※閲覧に際し、注意事項があります)

第56回 2008年9月22日(月)

  • 講師:Raymond Namyst氏(ボルドー大学)
  • 題目:Structure and Conquer! A thread scheduling approach to face multicore profileration

第55回 2008年9月17日(水)

  • 講師:岡本 崇氏(ダーラム大学)
  • 題目:Numerical and semianalytical studies of galaxy formation

第54回 2008年8月26日(火)

  • 講師:谷口 裕介氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:標準模型のパラメーター決定に向けて

第53回 2008年7月28日(月)

  • 講師:塙 敏博氏(筑波大学計算科学研究センター研究員)
  • 題目:省電力で耐故障性に優れた高性能通信機構

第52回 2008年7月1日(火)

  • 講師:北原 格 氏 (筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:計算メディア技術を用いた多視点映像情報の効果的な伝達

第51回 2008年2月1日(金)

  • 講師:森 正夫 氏 (専修大学)
  • 題目:高精度シミュレーションで探る宇宙の物質循環過程

第50回 2007年12月12日(水)

  • 講師:前島 展也 氏 (自然科学研究機構 分子科学研究所)
  • 題目:2量化した1次元モット絶縁体における光誘起現象の理論的解析

第49回 2007年12月11日(火)

  • 講師:田代 基慶氏 (京都大学福井謙一記念研究センター)
  • 題目:第一原理R行列法による電子・分子衝突過程の研究

第48回 2007年11月22日(木)

  • 講師:吉川 信也 氏(兵庫県立大学)
  • 題目:チトクロム酸化酵素の反応機構 -生物学、化学、物理学の接点-

第47回 2007年11月1日(木)

  • 講師:Prof. Michael L. Norman    (University of California, San Diego)
  • 題目:Activities at the Laboratory for Computational Astrophysics, UCSD

第46回 2007年9月19日(水)

  • 講師:多田野 寛人 氏 (京都大学)
  • 題目:Krylov部分空間反復法の安定化・高速化とその計算科学への応用

第45回 2007年9月20日(木)

  • 講師:藏増 嘉伸 氏 (筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:N_f=2+1 Flavor Lattice QCD Simulation toward the Physical Point

第44回 2007年8月22日(水)

  • 講師:白石 賢二 氏 (筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:ナノ界面科学の新展開とそのナノデバイスへの応用

第43回 2007年7月20日(金)

  • 講師:岩井 洋 氏 (東京工業大学フロンティア創造共同研究センター)
  • 題目:高性能計算機基盤技術としてのシリコン集積回路技術のこれからの展望と課題

第42回 2007年7月11日(水)

  • 講師:齊藤 歩 氏 (科学技術振興機構 CREST研究員)
  • 題目:境界要素法と境界節点法の精度向上に関する数値的研究

第41回 2007年6月15日(金)

  • 講師:中村 良介 氏 (産業技術総合研究所グリッド研究センター研究員)
  • 題目:Introduction to Global Earth Observation (GEO) Grid

第40回 2007年5月18日(金)

  • 講師:仝 暁民 氏 (計算科学センター・物性・分子工学専攻)
  • 題目:少数多体系ダイナミクスの量子論計算: 因果律を利用した新手法

第39回 2007年3月29日(火)

  • 講師:Andrew J Roger 氏 (Canadian Institute for Advanced Research and Genome Atlantic, Department of Biochemistry and Molecular Biology, Dalhousie University.)
  • 題目:Teasing apart phylogenetic signal and systematic error in phylogenomic analyses of the eukaryote super-kingdoms

第38回 2006年12月19日(火)

  • 講師:藤代 一成 氏 (東北大学 流体科学研究所/大学院情報科学研究科 教授)
  • 題目:見せない可視化- 微分位相幾何学が切り拓く超大規模データ視覚解析への道
  • 資料

第37回 2006年9月19日(火)

  • 講師:西原 秀典 氏 (統計数理研究所・モデリング研究系 研究員)
  • 題目:全ゲノム情報を活用した分子系統学の現状
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第36回 2006年9月14日(木)

  • 講師:斎藤 晋 氏 (東工大・理工学研究科 教授)
  • 題目:Nanotube Nanoscience

第35回 2006年7月26日(水)

  • 講師:川島 英之 氏 (慶應義塾大学理工学部情報工学科 助手)
  • 題目:大規模な実世界データ/科学データの基盤システム構築に向けて

第34回 2006年7月18日(金)

  • 講師:中村 裕一 氏 (京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
  • 題目:インタラクションを増強するメディアをめざして

第33回 2006年6月9日(金)

  • 講師:Prof. William G. Hoover and Dr. Carol G. Hoover 氏 (Lawrence Livermore National Laboratory,University of California, and Great Basin College)
  • 題目:"Compuational Physics of Particles in Parallel"
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第32-2回 2006年5月16日(火)

  • 講師:亀田 能成 氏(計算科学研究センター、システム情報工学研究科)
  • 題目:マッシブセンシングとその周辺
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第32-1回(CS専攻共催) 2006年5月10日(水)

  • 講師:高橋 大介氏(計算科学研究センター&CS専攻)
  • 題目:マッシブセンシングとその周辺

第31回 2006年4月18日(火)

  • 講師:大石 雅寿 氏(国立天文台天文学データ解析計算センター)
  • 題目:天文学における超大規模分散データベースの活用~ヴァーチャル天文台
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第30回 2006年1月25日(水)

  • 講師:日下 博幸 氏((財)電力中央研究所 流体科学領域)
  • 題目:環境や災害に係わる気象の数値モデリング研究
  • 講師:堀之内 武 氏(京都大学生存圏研究所)
  • 題目:積雲対流と大気波動が導く熱帯気象 / 大気情報処理

第29回 2006年1月12日(木)

  • 講師:建部 修見 氏(産業技術研究所 グリッド研究センター)
  • 題目:超高速計算システムに向けた研究開発と今後の展望
      ~ MGCG 法から高性能 MPI,Gfarm ファイルシステムまで ~

第28回 2005年12月20日(火)

  • 講師:大淵 済 氏(独立行政法人海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター)
  • 題目:高解像度化で見えてきた大気・海洋循環の構造
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第27回 2005年10月18日(火)

  • 講師:金谷 重彦 氏(奈良先端科学技術大学院大学)
  • 題目:オミックスデータの統合化を目指したバイオインフォマティクス
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第26回 2005年9月20日(火)

  • 講師:三好 建正 氏(気象庁数値予報課)
  • 題目:数値天気予報におけるアンサンブル・カルマンフィルタ
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第25回 2005年7月21日(木)

  • 講師:櫻井 鉄也 氏(計算科学研究センター/コンピュータサイエンス専攻)
  • 題目:大規模固有値問題のグリッド環境向き並列解法
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第24回 2005年6月23日(木)

  • 講師:田中 博 氏 (計算科学研究センター)
  • 題目:地球温暖化に伴う熱帯循環の強度化の予測
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第23回 2005年3月22日(火)

  • 講師:Aleksei Aksimentiev 氏(University of Illinois at Urbana-Champaign)
  • 題目:Electronic Recognition of DNA Strands with Nanopore Sensors
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第22回 2005年3月18日(金)

  • 講師:舘野 賢 氏 (東京工業大学バイオ研究基盤支援総合センター)
  • 題目:生体高分子のハイブリッド構造とそのダイナミクスに基づく生命科学

第21回 2005年3月1日(火)

  • 講師:松原 世明 氏 (広島大学大学院理学研究科)
  • 題目:大規模量子化学計算プログラムONIOMの開発と応用
    -化学反応から生体現象解明に向けて-

第20回 2005年2月24日(木)

  • 講師:Mauro Boero 氏 (計算科学研究センター)
  • 題目:A First Principles Molecular Dynamics Approach to Biochemical Systems

第19回 2005年2月10日(木)

  • 場所:総合研究棟 B110 公開講義室
  • 講師:田中 博 氏 (計算科学研究センター)
  • 題目:大気大循環モデルを用いた地球環境研究の現状と将来展望

第18回 2004年12月13日(月)

  • 講師:天笠 俊之 氏(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助手)
  • 題目:関係データベースによる多様な XML データの格納と検索

第17回 2004年12月7日(火)

  • 講師:北原 格 氏(ATR 知能ロボティクス研究所 研究員)
  • 題目:より自由な映像メディアの実現に向けて

第16回 2004年12月6日(月)

  • 講師:横堀 伸一 氏 (東京薬科大学生命科学部)
  • 題目:ミトコンドリアゲノムの進化と無脊椎動物の系統進化

第15回 2004年11月29日(月)

  • 講師:朴 泰祐 氏(筑波大学 システム情報工学研究科、計算科学研究センター)
  • 題目:並列処理技術の計算科学への貢献と今後の展望
    ~ (SM)^2, CP-PACS, HMCS, PC-Cluster の開発経験から ~

第14回 2004年11月18日(木)

  • 講師:橋本 哲男 氏(生命環境科学研究科・構造生物科学専攻)
  • 題目:複数遺伝子の分子系統樹解析に基づく真核生物の初期進化の解明
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第13回 2004年11月9日(月)

  • 講師:稲垣 祐司 氏(長浜バイオ大学講師)
  • 題目:コバリオン様配列進化:微胞子虫類EF-1αをモデルとして

第12回 2004年9月27日(月)

  • 講師:Prof. Serge PETITON, INRIA, Grand Large Project, France
  • 題目:Parallel Matrix Computing on P2P platforms
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第11回 2004年7月16日(金)

  • 講師:牧野 淳一郎 氏(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻助教授)
  • 題目:GRAPE-DR プロジェクトの概要
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第10回 2004年6月17日(木)

  • 講師:矢花 一浩 氏(筑波大学計算科学研究センター)
  • 題目:多電子ダイナミクスの実時間・実空間計算
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには、RealPlayerが必要です。)

第9回 2004年1月22日(木)

  • 講師:広瀬 喜久治 氏(大阪大学大学院工学研究科精密科学専攻)
  • 題目:第一原理計算によるナノスケール構造の電気伝導予測
  • Live中継の録画 (これをご覧頂くには 、RealPlayerが必要です。)

第8回 2003年10月14日(火)

  • 講師:山本 直考 氏(産業技術総合研究所 グリッド研究センター)
  • 題目:Grid Datafarm を用いた天文学データ解析環境の構築

第7回 2003年5月22日(木)

  • 講師:奥田 洋司 氏(東京大学人工物工学研究センター助教授 シス テム量子工学専攻)
  • 題目:地球シミュレータにおけるGeoFEMの戦略と演算性能
  • 資料
  • Live中継の録画 (これをご覧頂く には、RealPlayerが必要です。)

第6回 2003年3月18日(火)

  • 講師:秋山 泰 氏(産総研生命情報科学研究センター長)
  • 題目:大規模PCクラスタによるバイオインフォマティクス研究
  • 資料

第5回 2002年12月3日(火)

  • 講師:建部 修見 氏(産総研グリッド研究センター)
  • 題目:データグリッド用ミドルウェアgfirm
  • 資料1
  • 資料2

第4回 2002年10月11日(金)

  • 講師:Mauro Boero 氏(筑波大学物理学系)
  • 題目:First Principles Molecular Dynamics: basics of the metho d, practical implementation and some examples of application
  • 資料

第3回 2002年7月19日(金)

第2回 2002年6月20日(木)

  • 講師:石川 健一 氏(筑波大学物理学系(計算物理学研究センター))
  • 題目:orion 上での QCD mult の性能評価 (クラスターでQCDは出 来るか?)
  • 資料

第1回 2002年5月22日(水)

  • 講師: 林 満 氏 (国立天文台  天文学データ解析計算センター)
  • 題目: VPP-GRAPE異機種並列天文シミュレーター
  • 資料

青木慎也教授、石井理修准教授、初田哲男教授(理研)の2012年度仁科記念賞受賞講演会を行います。(2/8)

青木慎也教授、石井理修准教授、初田哲男教授(理研)の2012年度仁科記念賞受賞を記念して、
記念講演会・祝賀会「格子QCDに基づく核力の導出」を2月8日(金)に開催します。
受賞者との歓談の場も予定しています。ふるってご参加下さい。

講演スライドを公開しました。(2/12)

プログラム

14:00 開場
14:30 記念講演会 計算科学研究センター1階ワークショップ室
・青木慎也「格子QCDと核力の出会い」
・石井理修「時間相関と空間相関」
・初田哲男「核力研究の歴史と展望」
18:00 祝賀会 大学会館「PLAZA」(会費制: スタッフ3000円、学生1000円)

受賞内容「格子量子色力学に基づく核力の導出」の詳細は、
http://www.nishina-mf.or.jp/prize.html をご覧下さい。

筑波大学 数理物質系 物理学域・計算科学研究センター