平成30年4月27日
国立大学法人 筑波大学
国立大学法人 東京大学大学院理学系研究科
概要
国立大学法人筑波大学 計算科学研究センター 古家健次助教、東京大学大学院理学系研究科 相川祐理教授は、宇宙空間における窒素同位体の存在比異常が引き起こされる仕組みを、数値計算によって初めて解明しました。
隕石や彗星などの太陽系物質と、恒星と惑星形成の舞台である星間分子雲に含まれる分子には、窒素同位体の存在比異常が存在します。これら物質中の窒素同位体存在比は、太陽系の物質的起源について重要な情報を持つと考えられています。しかし、どのような機構で窒素同位体存在比の異常が引き起こされるかについては、これまでわかっていませんでした。
今回、数値計算によって窒素同位体の存在比異常が引き起こされる機構が明らかになったことで、今後、窒素同位体の存在比を利用して、太陽系を含め、恒星と惑星系が生まれる際の物質進化の理解がさらに進むことが期待されます。
本研究の成果は、2018年4月20日付の「The Astrophysical Journal」誌で先行公開されました。
