2021年5月17日
国立大学法人 筑波大学
概要
フェーン現象は、風が山を越える際に、暖かくて乾燥した下降気流となり、ふもとの気温が上昇する 気象現象で、中学や高校でも学ぶものです。フェーン現象の発生メカニズムは、気象条件などに応じて 「熱力学メカニズム」と「力学メカニズム」の2つに大別され、一般によく知られているのは熱力学メ カニズムです。
本研究では、フェーン現象発生地域として世界的にも有名な北陸地方において、過去 15 年間に発生 したフェーン現象 198 事例を対象に、気象モデルとスーパーコンピュータを用いて、そのメカニズム を解析しました。その結果、日本のフェーン現象は、熱力学メカニズムではなく、主に力学メカニズム で生じていることを明らかにしました。また、純粋な熱力学メカニズムによる現象は、実はほとんど発 生していないことが示唆されました。
今回の解析によると、対象としたフェーン現象の 80%以上は力学メカニズムで発生しており、これ までの通説であった熱力学メカニズムは 20%以下しかありませんでした。しかも、それらのほとんど も純粋な熱力学メカニズムではなく、力学メカニズムと熱力学メカニズムの両方の性格を含んだマル チメカニズムであることが示されました。さらに、フェーン現象は低気圧や台風接近時に発生するも のと考えられていましたが、解析対象のうち約 20%は高気圧下で発生しており、また、日中よりも夜 間に発生しやすいことも分かりました。
