児玉祐悦先生最終講義のお知らせ(3/24)

児玉祐悦教授(計算科学研究センター、コンピュータサイエンス専攻、情報科学類)の早期ご退職に伴い、同教授による最終講義が下記の通り開催されますのでご案内させて頂きます。
参加登録は必要ありません。当日、直接教室へお越し下さい。多くの方のご参加をお待ちしております。

日時:3月24日(火)13:45~15:00
場所:総合研究棟B棟0110
講義題目:「並列計算機アーキテクチャとFPGA」

佐藤三久先生最終講義・退職記念祝賀会のお知らせ(3/5)

筑波大学に長年貢献して来られました、佐藤三久教授(計算科学研究センター、コンピュータサイエンス専攻、情報科学類)の早期ご退職に伴い、同教授による最終講義・退職記念祝賀会が下記の通り開催されますのでご案内させて頂きます。

最終講義

日時:平成27年3月5日(木) 第6時限(16:45~18:00)
場所:3A402教室(3A棟地図) ※筑波大学までのアクセス
講義題目:「並列アーキテクチャと並列プログラミングモデルの役割」

退職記念祝賀会

 ・日時:2015年3月5日(木) 19:00~21:00(受付開始:18:30)
 ・場所:オークラフロンティアホテルつくば 3階 ジュピター
 ・参加費:10,000円(一般)、8,000円(学生)

佐藤教授はシステム情報工学研究科並びに情報学群において並列処理システム、特に並列言語とコンパイラに関する教育・研究に貢献され、また本学計算科学研究センターにおいて平成19年度〜平成24年度の6年間に渡りセンター長を務められました。
この度、同教授は本学を早期退職され、本年4月より理化学研究所・計算科学研究機構(神戸)において次世代スーパーコンピュータである「ポスト京」コンピュータの開発副責任者として計算機開発に専任されることになりました。本学を早期に退職されることは残念でなりませんが、先生のこれまでのご貢献に感謝すると共に、先生の新たなチャレンジの成功を祈念し、多くの方に最終講義にご参加頂ければと思います。

Webでの登録は締め切りました。最終講義、退職記念祝賀会ともに当日受付も行います。

——-
筑波大学システム情報工学研究科
ハイパフォーマンスコンピューティングシステム研究室一同
(本件に関するお問い合わせは sankyu-final[at]hpcs.cs.tsukuba.ac.jp までメールにてお願いします)

平成26年度 年次報告会(2015年2月24日)

日時:2015年2月24日(火) 9:00~19:00
会場:筑波大学計算科学研究センター1F 国際ワークショップ室

計算科学研究センター 平成26年度年次報告会を行います。
どなたでもご参加いただける公開の報告会ですので、ご興味のある方はご参加ください。

プログラム

(*は研究部門長・分野リーダー)

セッション1(9:00~10:30 座長:中務 孝)

9:00 朴 泰祐*(高性能計算システム研究部門)
9:15 根村英克(素粒子物理研究部門)
9:30 建部修見(高性能計算システム研究部門)
9:45 吉川耕司(宇宙・原子核物理研究部門)
10:00 吉江友照(素粒子物理研究部門)
10:15 梅村雅之*(宇宙・原子核物理研究部門)

セッション2(10:45~12:00 座長:川島英之)

10:45 天笠俊之(計算情報学研究部門)
11:00 北川博之*(計算情報学研究部門)
11:15 佐藤三久 (高性能計算システム研究部門)
11:30 松枝未遠(地球環境研究部門)
11:45 田中博*(地球環境研究部門)
12:00 谷口裕介(素粒子物理研究部門)

(12:15~13:00 昼食)

セッション3(13:00~14:15 座長:松枝未遠)

13:00 多田野寛人 (高性能計算システム研究部門)
13:15 北原 格(計算情報学研究部門)
13:30 亀田能成(計算情報学研究部門)
13:45 川島英之(高性能計算システム研究部門)
14:00 寺崎 順(宇宙・原子核物理研究部門)

セッション4(14:30~15:45 座長:多田野寛人)

14:30 石塚成人 (素粒子物理研究部門)
14:45 高橋大介(高性能計算システム研究部門)
15:00 藏増嘉伸* (素粒子物理研究部門)
15:15 中務 孝*(宇宙・原子核物理研究部門)
15:30 Alexander Wagner(宇宙・原子核物理研究部門)

セッション5(16:00~17:15 座長:重田育照)

16:00 日下博幸 (地球環境研究部門)
16:15 仝 暁民 (量子物性研究部門)
16:30 稲垣祐司*(生命科学研究部門)
16:45 庄司光男(生命科学研究部門)
17:00 橋本幸男(宇宙・原子核物理研究部門)

セッション6(17:30~19:00 座長:Alexander Wagner)

17:30 矢花一浩*(宇宙・原子核物理研究部門)
17:45 前島展也(量子物性研究部門))
18:00 重田育照*(生命科学研究部門)
18:15 児玉祐悦(高性能計算システム研究部門)
18:30 森 正夫(宇宙・原子核物理研究部門)
18:45 小泉裕康(量子物性研究部門)

松枝助教にWMO(世界気象機関)から感謝状が贈られました。

松枝未遠助教に対し、世界気象機関(WMO)から感謝状が贈られました。感謝状はWMOが行ってきた国際研究プロジェクトTHORPEXへの著しい貢献があった人物に贈られ、TIGGEデータを利用したアンサンブル予報や予測可能性に関する論文を多数発表してきたこと、TIGGE Museumの公開によりTIGGEデータの利用促進を行ってきたことが評価されました。
特に、TIGGE Museumで公開されている顕著現象発生予測プロダクトは、英国気象局に導入され、今後はTHORPEXの枠組みを超えて、主に発展途上国の天気予報支援などに利用されます。

matsueda_250

関連情報

THORPEX(THe Observing System Research and Predictability EXperiment )
公式サイト http://www.wmo.int/pages/prog/arep/wwrp/new/thorpex_new.html

TIGGE(THORPEX Interactive Grand Global Ensemble): THORPEXの下に3つあるプロジェクトの1つ。
公式サイト http://tigge.ecmwf.int/

TIGGE Museum
公式サイト http://gpvjma.ccs.hpcc.jp/TIGGE/

京都大学防災研究所災害気候研究分野|榎本准教授に世界気象機関から感謝状
http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/2014/12/10/certificate_of_appreciation_thorpex.html
THORPEXと感謝状について、より詳しい内容が書かれています(貢献内容は松枝助教と異なります)。

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開 -赤外線天文衛星「あかり」の新しい観測データを研究者が利用可能に-

掲載情報:アストロアーツ(1/15)、サイエンスポータル(1/16)

プレスリリース

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開
-赤外線天文衛星「あかり」の新しい 観測データを研究者が利用可能に-

発表のポイント

  • ◆赤外線天文衛星「あかり」が行った全天の観測データを用いて、新しい全天の遠赤外線画像を作成し、世界の研究者が利用するためのデータベースとして公開しました。
  • ◆従来の遠赤外線の全天画像と比較して解像度が4~5倍向上し、観測波長もより長い波長に広がった画像データが利用できるようになりました。
  • ◆遠赤外線は星や惑星の誕生の現場や活発な星形成活動を行っている銀河や遠方銀河を調べるために重要な波長帯です。今後、天文学のさまざまな分野での利用が期待されます。

概要

遠赤外線は、星・惑星系誕生の過程を知るために鍵となる波長帯です。星を作る素となる星間物質(星の間にあるガスやダスト)の分布を知ることができ、その内部で星が生まれる様子をくわしく調べることができるからです。

東京大学大学院総合文化研究科の土井靖生助教らのグループは、赤外線天文衛星「あかり」のデータから、全天の遠赤外線画像データを作成しました。完成したデータを、世界中の研究者が利用できるようにインターネットを通じて公開しました。 今回完成したデータは、これまで利用されてきた遠赤外線全天画像と比較して解像度を4~5倍向上させ、観測波長もより長い波長に広げています。

この画像データは、星間物質の温度や分布を正確に測定したり、星間物質から星が作られ始める様子をくわしく調べたり、星間物質の背後に埋もれた宇宙背景放射の強さの分布を正確に測定するなど、天文学の非常に広い範囲の研究に貢献すると期待されます。

プレスリリース本文より引用

プレスリリース本文より引用

プレスリリース本文(PDF, 652KB)

関連リンク

データ公開ホームページ(専門家向け)
http://www.ir.isas.jaxa.jp/AKARI/Archive/Images/FIS_AllSkyMap/

関連機関リリース

東京大学(PDF)
http://ea.c.u-tokyo.ac.jp/astro/PressRelease/AKARI-FIS-AllSkySurvey.pdf
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20150115175744.html
東北大学
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/01/press20140115-01.html
東北大学理学研究科
http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20150115-3312.html