第104回計算科学コロキウムを12月11日(金)16:00より行います。

第104回計算科学コロキウムを、12月11日(金)に開催します。
多数のご来聴をお願い致します。

日時:2015年12月11日(金)16:00-17:30
場所:筑波大学計算科学研究センター 会議室A
題目:The Interaction of HPC Programming Models with Interconnect Capabilities
講師:Dr. Khaled Ibrahim (Lawrence Berkeley National Laboratory)

要旨:
HPC systems are growing in heterogeneity due to power consumption constraints. Such trend makes the use of hybrid-programming models a requirement to achieve efficiency. Moreover, inter-node and intra-node communication are traditionally thought of as orthogonal problems, leading to suboptimal performance.

In this talk, we present internal design changes we made to GASNet communication library to have better interoperability of intra-node shared memory programming models, such as OpenMP, with partition global address space (PGAS) programming models. We also discuss the interaction of PGAS models and MPI two-sided with interconnects that leverage relaxed ordering of transfers to improve performance. We show how programming model semantics influence the possible runtime optimization strategy on such interconnects.

We also discuss how programming models (tasking vs. bulk synchronous) could influence the volume of data movement at scale.

Finally, we shed some light on ongoing GASNet-EX specification activities that aim to radically enhance the functionalities and interfaces of GASNet.

世話人:朴 泰祐

【開始時間が変更になりました】第103回計算科学コロキウムを12月10日(木)9:30より行います。

第103回計算科学コロキウムを、12月10日(木)に開催します。
多数のご来聴をお願い致します。

日時:2015年12月10日(木)9:30-12:00
場所:筑波大学計算科学研究センター 会議室B
題目:アミノ酸の安定構造と分子解離に繋がる多段階異性化反応経路の効率的自動探索法の開拓
講師:岸本 直樹 氏(東北大学大学院理学研究科化学専攻・准教授)

要旨:
内部エネルギーを持つ分子の解離反応経路は、化学研究者の経験ではカバーできないほど多くの異性化反応経路に分岐して複数の解離生成物へ繋がっており、解離反応経路の研究を困難にしてきた。また、異性化を経た後の解離反応では、生成物の構造を実験で特定することは困難である。
 私は本研究 で、分子の安定構造とその解離反応経路の量子化学計算方法を確立することで、ユーザーが試行錯誤を極力しない自動化を目指している。

世話人:重田育照

第7回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム -多分野に広がる計算科学の発展と将来像-

開催案内

主催 筑波大学 計算科学研究センター
日時 平成27年10月19日(月) 13:30~17:40、10月20日(火)9:30~16:20
会場 筑波大学大学会館 国際会議室 [MAP]
懇親会 10月19日(月)18:00開始 筑波大学内スープファクトリー [MAP]
参加費 シンポジウム参加無料、懇親会4,000円
参加登録 <!–名札作成と懇親会予約のため、こちらから事前登録をお願いいたします。[ 締切:10月15日(木) 17:00 ]–>
事前予約は締め切りいたしました。以降は直接会場受付までお越しください。
問い合わせ シンポジウム問い合わせ窓口
ccssympo[at]ccs.tsukuba.ac.jp
スパム防止のためアットマークを[at]と表示しています。
送信の際は[at]はアットマークに置き換えていただくようお願いいたします。

sympo2015[ポスターPDF]

開催趣旨

今日あらゆる科学技術の分野で計算科学は欠かすことのできない役割を果たしています。スーパーコンピュータの劇的な発展により大規模計算による研究のフロンティアは大きく拡大し、また計算を介した分野融合の取り組みや新分野の創出が活発に進んでいます。学際性は計算科学の大きな特色ですが、その利点を十分に活かすためには、計算科学のさまざまな分野間で、そして計算科学の発展を支える計算機科学分野との間で、定期的・日常的な交流と協力の機会を持つことが大切です。本シンポジウムでは、さまざまな科学技術分野で多彩に発展している計算科学の最先端の研究を、他分野の研究者にも分かりやすく講演して頂きます。講演と議論を通じて、計算科学・計算機科学のフロンティア、そして分野間の連携に関し、活発な意見を交わす機会となることを期待しています。

また本センターは、文部科学省共同利用・共同研究拠点「先端学際計算科学共同研究拠点」の認定を受け、センターの計算機資源を用いた学際共同利用プログラムを推進しています。本シンポジウムの中で、平成26年度及び27年度の学際共同利用の成果発表・中間発表を行います。

プログラム

10月19日(月)

座長:矢花一浩(筑波大学計算科学研究センター)
13:30~13:40 開会挨拶
   三明康郎(筑波大学理事、研究担当副学長)
   梅村雅之(筑波大学計算科学研究センター長)
13:40~14:20 「分子動力学計算専用計算機MDGRAPE-4」
泰地真弘人(理化学研究所生命システム研究センター)
14:20~15:00 「エクサスケール時代に向けた計算物質科学の課題と展望」
尾崎泰助(東京大学物性研究所)
休憩(15:00~15:30)
座長:中務孝(筑波大学計算科学研究センター)
15:30~16:10 「計算科学研究センターにおけるスーパーコンピュータの2つの取り組み:演算加速器系と汎用プロセッサ系」
朴泰祐(筑波大学計算科学研究センター)
16:10~16:50 「気象庁の現業数値予報システム」
原旅人(気象庁予報部数値予報課)
16:50~17:30 「Advances in ab-initio computations of nuclei」
Gaute Hagen(Oak Ridge National Laboratory)
懇親会(スープファクトリー、 18:00-20:00)

10月20日(火)

座長:日下博幸(筑波大学計算科学研究センター)
9:30~10:10 「Cosmo Simulator 構想について」
梅村雅之(筑波大学計算科学研究センター)
10:10~10:50 「テンソルくりこみ群による素粒子物理学における諸問題へのアプローチ」
武田真滋(金沢大学理工研究域数物科学系)
10:50~12:30 学際共同利用ポスターショートトーク(49件x2分)
昼食(12:30~13:30)
学際共同利用ポスター発表(13:30~15:00)
座長:高橋大介(筑波大学計算科学研究センター)
15:00~15:40 「実世界センシングネットワークを用いた視覚情報提示」
北原格(筑波大学計算科学研究センター)
15:40~16:20 「数値計算ライブラリ開発におけるコデザインについて」
今村俊幸(理化学研究所計算科学研究機構)

第102回計算科学コロキウムを10月21日(水)10:00より行います。

第102回計算科学コロキウムを、10月21日(水)に開催します。
多数のご来聴をお願い致します。

日時:2015年10月21日 (水)10:00-11:30
場所:筑波大学計算科学研究センター 会議室B
題目:Multi-modal Dynamic Cross Correlation法の開発と転写因子–DNA複合体における動的相関ネットワークの解析
講師:笠原 浩太 氏(大阪大学)

要旨:
分子動力学法は分子系の微視的な動的特性を理解するための有効な手段の一つである。
しかしながらその結果得られるデータの解釈は容易でなく、単純なアンサンブル平均による議論では過渡的な運動モードの変化など多峰性の分布を生ずる重要な現象を見落としてしまう。本研究では従来のDynamic Cross Correlation (DCC) 法を拡張したMulti-modal DCC (mDCC)法を開発し、このような多峰性分布の自動検出を可能とした。
これを転写因子–DNA複合体に応用し、分子内相互作用ネットワークの解析を行ったのでこれを発表する。

世話人:重田育照

[Award] Assistant Professor Mitsuo Shoji received the Poster Awards at the 2nd report meeting of the “3D active-site science” project

Assistant Professor Mitsuo Shoji received the Poster Awards at the 2nd report meeting of the “3D active-site science” project. The project is a JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, and developing new methodologies to clarify the precise atomic structures of catalytic active-sites.

Shoji belongs to the faculty of Life and Environmental Sciences in CCS. He presented a poster for the catalytic reaction mechanisms of photosystem. The Poster Awards, named Daimon Awards, were given to three young researchers among 63 presenters.

庄司光男助教が「3D活性サイト科学」の第2回成果報告会にてポスター賞を受賞

庄司光男助教が、「3D活性サイト科学」の第2回成果報告会にてポスター賞を受賞しました。本会議は新学術領域研究プロジェクトの一環であり、活性中心の立体構造を解明する新しい方法を開発しております。計算科学研究センターの庄司光男助教(生命科学研究部門)は光合成の反応機構について発表し、63名のポスター発表の中から優秀な若手研究者(三名)としてポスター賞(大門賞)に選出されました。

Advanced Summer School on Lattice Gauge Theories(2015年8月26~28日)

日時:
2015年8月26日(水)~ 28日(金)
場所:
筑波大学 計算科学研究センターアクセス)1階 ワークショップ室

主旨

計算科学は, 現代物理学において大きな役割を担って います。また, 強い相互作用による物理現象の理解は, 格子ゲージ理論の数値的な解析により飛躍的に進んで きました。計算物理学の, 今後の更なる進展を見据え, 次世代を担う若手研究者の育成を行っていくことが 重要です。当該分野の若手研究者の育成・交流を諮るため, Summer Schoolを開催します。特に, ゲージ理論の 数値計算への応用に主眼をおき, 格子ゲージ理論や その周辺, それらに対する数値的な解析手法について, 講師の方にご講演頂きます。

講師(五十音順)

菊川 芳夫 氏(東京大学)「Lefschetz thimble上のモンテカルロシミュレーションと格子フェルミオン」 (スライドは只今準備中です)
武田 真滋 氏(金沢大学)「シュレディンガー汎関数法」 (スライド
伊敷 吾郎 氏(筑波大学)「超弦理論と行列正則化」 (スライド(pptx)

プログラム

8/26(水) 13:00-15:00 「シュレディンガー汎関数法」(前半) 武田 氏
15:00-15:30 Coffee Break
15:30-17:30 「シュレディンガー汎関数法」(後半) 武田 氏
8/27(木) 9:30-11:30 「Lefschetz thimble上のモンテカルロシミュレーションと格子フェルミオン」(前半) 菊川 氏
11:30-13:00 Lunch
13:00-15:00 「Lefschetz thimble上のモンテカルロシミュレーションと格子フェルミオン」(後半) 菊川 氏
15:00-15:30 Coffee Break
15:30-17:30 「超弦理論と行列正則化」(前半) 伊敷 氏
19:00- 懇親会
8/28(金) 9:30-11:30 「超弦理論と行列正則化」(後半) 伊敷 氏
11:30-13:00 Lunch
13:00-15:00 (予備)

懇親会

詳細については後日、参加者に連絡致します。

旅費の補助

若干ではございますが, 旅費の補助が可能です。希望の有無を申込時にお知らせ下さい。
補助を希望される場合, お早めにご連絡頂きたいと思います。

参加申込み

申し込みは, 以下のフォームをコピー, 記入の上, 齋藤(saitouh [at] ccs.tsukuba.ac.jp, [at] を@に変えてください)
までメールにてお送り下さい。【8月16日(日)締切】としたいと思います。
なお, 本スクールでは, 主な参加者として博士後期課程の学生および若手の博士研究員を想定しています。

締め切り: 8月16日(日)
申込み先: 計算科学研究センター 研究員 齋藤 華
Email: saitouh [at] ccs.tsukuba.ac.jp( [at] を@に変えてください)

—— 参加申込書 —————————————————
氏名:
所属:
職名・学年:
連絡先メールアドレス:
懇親会 [会費は3000円程度の予定] : 参加 or 不参加
旅費の補助: 希望 or 不要
—————————————————————————

宿泊

宿泊先の手配はこちらでは出来かねますので, 参加者ご自身で行って頂きたいと思います。
よろしくお願いします。ホテル等に関する情報が必要な場合には, ご連絡下さい。ご不明な点があれば, お気軽に齋藤までお問い合わせ下さい。

世話人

齋藤華(連絡責任者), 石塚成人, 大野浩史, 金谷和至, 藏増嘉伸, 谷口裕介, 山崎剛, 吉江友照

NIMS広報室との共催で「理論屋×計算屋×実験屋 座談会」を行います(6/22)

NIMSNOW特別企画
理論屋×計算屋×実験屋 座談会

日時 平成27年6月22日(月) 14:30-16:30
場所 筑波大学 総合交流会館 ラウンジ

紙とペンの人「理論屋」、手先の器用な「実験屋」、スパコンの進化とともに勢力を伸ばす「計算屋」。しかし、このイメージは真実なのか、違うのか。日頃は言うことのない、それぞれの立場の本音を、研究室から飛び出して「紳士的に」ぶつけあう。 未来の科学者達に贈る、サイエンスがもっと好きになる、サイエンスの裏事情満載の座談会です。

【座談会メンバー紹介】
小野 倫也(筑波大学 計算科学研究センター量子物性研究部門 准教授)
相澤 俊(NIMS 先端的共通技術部門 表界面構造・物性ユニット 電子顕微鏡グループ 主席研究員)
井上 純一(NIMS 先端的共通技術部門 理論計算科学ユニット 材料特性理論グループ 主任研究員)
佐久間 博(NIMS 環境・エネルギー材料部門 環境再生材料ユニット ジオ機能材料グループ 主任研究員)

※参加は無料です。
※※座談会終了後、スーパーコンピュータCOMA (PACS-IX)の見学を開催予定です(希望者のみ)。

予約制ではありませんが、事前申込をおすすめしております。
詳しくはNIMSの当該イベントページをご覧ください。
http://www.nims.go.jp/publicity/events/2015/hdfqf1000006jyey.html

第101回計算科学コロキウムを6月9日(火)14:00より行います。

第101回計算科学コロキウムを、6月9日(火)に開催します。
多数のご来聴をお願い致します。

日時:2015年6月9日(火)14:00-16:00
場所:筑波大学計算科学研究センター 会議室A
題目:MPI Communication Challenges in Irregular Data-Driven Applications
講師:Dr. Pavan Balaji, Argonne National Laboratory, USA

概要:Modern applications are increasingly moving towards an irregular data-driven computational model where how they compute and which processes they communicate with fundamentally relies on the data being processed. This results in frequent communication of small data elements with a large number of processes, ability to process such messages asynchronously and on-demand, notions of latency-hiding by leveraging very deep queues of outstanding operations and the capability to perform efficient communication when hundreds of threads try to communicate simultaneously. In this talk, I’ll first discuss some of the large computational applications at Argonne and their computational trends. Then I’ll discuss some of the optimizations that we are exploring within the MPI library to address these challenges, while looking forward to where these applications are planning to evolve to in the next few years.

世話人:朴 泰祐

[Award] Professor Yuri Aikawa received the Nishida Prize for Promotion of Geoscience 2014

Professor Yuri Aikawa received the Nishida Prize for Promotion of Geoscience 2014. The ceremony were held on May 27th, 2015 during Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting.
The prize-winning research is “Theoretical studies on chemical evolution from molecular clouds to protoplanetary disks”.
Click here to see Professor Yuri Aikawa’s main papers and achievements.

相川祐理教授が2014年度地球惑星科学振興西田賞を受賞

筑波大学計算科学研究センターの相川祐理(あいかわ・ゆり)教授が、2014年度地球惑星科学振興西田賞を受賞し、日本地球惑星科学連合(JpGU)大会会期中の2015年5月27日に、授賞式が行われました。

受賞理由は「分子雲から原始惑星系円盤形成にいたる化学進化の統合的理論モデルの研究」。相川教授の主要論文や主な業績などはこちらをご覧ください。

aikawa_jpgu2aikawa_jpgu

2015年度計算科学研究センター一般公開を行いました。(4/18)

科学技術週間期間中の4月18日(土)、計算科学研究センター一般公開「スーパーコンピュータを見に行こう!」を行いました。12:30~17:00の見学時間の間に、66名の方(うち高校生以下の青少年26名)にお越しいただきました。

40分間のツアーでは、まず計算科学とスーパーコンピュータについて説明をした後、川島英之講師(高性能計算システム研究部門)の解説とともに「HA-PACS」を見学していただきました。音と台数の迫力に盛り上がっていた方もいれば、「思っていたよりも小さかった」という感想もありました。

見学ツアーの後半では、稲垣祐司准教授(生命科学研究部門)による分子進化分野の研究紹介です。圧力温度が特殊な環境のみならず、筑波大学のキャンパス内でも新種の微生物が見つけられています。「生物の研究にスパコンが使われているなんて知らなかった!」という声も聞かれました。

ccsopenday1ccsopenday2

大田友一先生退職記念講演のお知らせ(6/20)

筑波大学 理事・副学長を務めておられた大田友一先生が、本年3月末日をもって筑波大学を定年退職されました。
下記の通り、大田友一先生の退職記念講演会と祝賀会を開催いたします。

講演会
日時:2015年6月20日(土)13:00-17:00
会場:つくば国際会議場 中ホール200

祝賀会
日時:2015年6月20日(土)17:30-
会場:つくば国際会議場 大会議室101
http://www.epochal.or.jp/

講演会では、大田先生の講演に加え、歴代教員(京都大 中村裕一教授、奈良先大向川康博教授)、
現在籍教員(亀田、北原)による計算メディア分野の研究動向解説を予定しております。

ご参加いただける皆様には、案内状をお送りしますので、郵便住所を下記までご連絡ください。

sec[at]image.esys.tsukuba.ac.jp

なお、郵送での連絡に差し障りがある場合には、上記連絡先にその旨お伝えください。
適宜対応させていただきます。

————————————–
発起人:中村裕一(京大)、向川康博(NAIST)、亀田能成、北原格(筑波大)

佐藤三久先生に計算科学研究センターフェローの称号を授与しました。

去る3月5日、佐藤三久教授(計算科学研究センター、コンピュータサイエンス専攻、情報科学類)の早期退職に伴い、同教授による最終講義「並列アーキテクチャと並列プログラミングモデルの役割」と、退職記念祝賀会が行われました。
佐藤教授はシステム情報工学研究科並びに情報学群において並列処理システム、特に並列言語とコンパイラに関する教育・研究に貢献され、また計算科学研究センターにおいて平成19年度~平成24年度の6年間に渡りセンター長を務められました。計算科学研究センターの管理運営に多大な貢献を果たすとともに、センターにおける計算科学に関する教育研究の推進により、これらの分野の発展に多大な貢献を果たしたことを理由に、計算科学研究センターから、フェローの称号を授与されました。

■筑波大学計算科学研究センター フェローの一覧
http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/ccs_introduction/teacher/fellow

IMG_4488 IMG_4531
最終講義。139名の参加者で、教室は埋まっていました。佐藤教授は最後のスライドで、次代を担う若者への言葉として、アフリカのことわざ“If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together” を贈りました。

P1000334 P1000472
祝賀会。梅村雅之計算科学研究センター長から佐藤教授へ、フェローの賞状と記念品を授与。
また、センターや専攻、学類から、佐藤夫妻へお祝いの花束が贈られました。

第100回計算科学コロキウムを3月27日(金)15:00より行います。

第100回計算科学コロキウムを、3月27日(金)に開催します。
多数のご来聴をお願い致します。

日時:2015年3月27日(金)15:00-17:00
場所:筑波大学計算科学研究センター 国際ワークショップ室
題目:気象学とその応用
講師:近藤 裕昭 氏(産業技術総合研究所・環境管理技術研究部門・副研究部門長)

概要:産総研での36年間の研究をふりかえると、気象学を中心にして、大気汚染、風力発電、都市環境、原子力安全、植物生理等の分野との連携による研究を行ってきた。これらの一部を紹介するとともに、未だに解決できない根本的な課題と都市環境研究が将来どこに向かっていくのかについて私見を述べたい。

世話人:日下 博幸

2015年度計算科学研究センター一般公開を4月18日(土)に開催します。

2015年度 一般公開「新型スーパーコンピュータを見に行こう!」

2015年度計算科学研究センター一般公開を、2015年4月18日(土)に開催いたします。所要時間約40分間の見学ツアーを3回用意し、団体見学も受け付けています。

CCSopenday2015[印刷用PDF 2.32MB]

スパコンってどんなもの?スパコンで何ができるの?スーパーコンピュータ「HA-PACS/TCA」の見学と、スパコンを使った研究紹介を行います。スパコンと計算科学に関する疑問を研究者に聞いてみよう!

予約等は不要です。直接、計算科学研究センターへお越しください。

日 時:2015年4月18日(土)12:30~17:00
場 所:筑波大学計算科学研究センター 交通アクセス
ツアー:所要時間約40分
    13:00/14:30/16:00
参加費:無料。団体見学可(事前にご連絡ください)。

お問合せ:jccs [at] un.tsukuba.ac.jp (@を[at]と表示しています)

関連リンク:
第56回科学技術週間 筑波大学科学技術週間 キッズ・ユニバーシティ
4月18日、筑波大学では計算科学研究センター以外でも、特別授業や科学実験をはじめ、さまざまなイベントを開催します。「一日筑波大生」になって、科学の面白さと大学の魅力を体感しよう!

科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK

2015年3月24日
一般公開実施担当者一同

過去の一般公開はこちら

CCS-BNL Workshop on Lattice Gauge Theories 2015 (March 12-13)

CCS-BNL Workshop on Lattice Gauge Theories 2015 (CCS-BNL LGT 2015)

Date: March 12-13, 2015
Location: Workshop room, 1st Floor, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba
Website: http://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/people/yamazaki/CCS-BNL-LGT2015/

Local Organizing Committee
Takeshi Yamazaki (University of Tsukuba)
Yoshinobu Kuramashi (University of Tsukuba/RIKEN AICS)
Taku Izubuchi (Brookhaven National Laboraotry/RIKEN BNL Research Center)

Contact: Takeshi Yamazaki
email: yamazaki [at] het.ph.tsukuba.ac.jp

Supported by
University of Tsukuba, Center for Computational Sciences

 

理研BNL研究センターと共同で格子ゲージ理論ワークショップを開催します(2015年3月12日、13日)

2015年3月12日~13日に、理研BNL研究センターと共同で格子ゲージ理論ワークショップを開催します。
詳細は、CCS-BNLワークショップページをご覧下さい。
http://www2.ccs.tsukuba.ac.jp/people/yamazaki/CCS-BNL-LGT2015/

Date: March 12-13, 2015
Location: Workshop room, 1st Floor, Center for Computational Sciences, University of Tsukuba

Local Organizing Committee
Takeshi Yamazaki (University of Tsukuba)
Yoshinobu Kuramashi (University of Tsukuba/RIKEN AICS)
Taku Izubuchi (Brookhaven National Laboraotry/RIKEN BNL Research Center)

Contact: Takeshi Yamazaki
email: yamazaki [at] het.ph.tsukuba.ac.jp

Supported by
University of Tsukuba, Center for Computational Sciences

Collaboration workshop between Tsukuba and Edinburgh universities(March 9-10, 2015)

Annual collaboration workshop between the University of Edinburgh and the University of Tsukuba will be held at the University of Edinburgh, on 9th and 10th of March. The workshop is open to all.

Date: March 9th & 10th
Location: Higgs Room in JCMB, the University of Edinburgh
Website: https://www.epcc.ed.ac.uk/news/tsukuba-edinburgh-collaboration-workshop